• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員になる為の近道について。)

教員になる為の近道について

jinshangの回答

  • jinshang
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

1、来年は非常勤講師としてでも都内の公立学校で働き経験を積みたいと考えていますが、  講師の方がより倍率が高く講師といえど採用されるのが難しいと聞きましたが実際いかがですか? 講師と新卒を区別して採用しているわけではないので、講師だから難しいというのはありません。社会人枠を利用するのなら話は別ですが。 講師経験を積むことはよいことですが、慣れない講師経験で、一次の試験対策が十分に行えない可能性があります。しかし、二次のことを考えると、必ず活きてくると思いますが。 2、大学の教授には国立大学院への進学を勧められました。 国立の大学院で更に教育について学べば所謂コネのようなもので必ず教員になれるだろうとのことです。 そんなことって本当にあるのでしょうか? (具体的には東京学芸大、横浜国立、千葉大を勧められました。首都圏での採用を考えてのことだと思いますが・・ 必ず教員になれるなんてことはありません。 だって、面接を行うのは、教育委員会の管理課ですよ。 コネなんかで採用してたら、いつぞやの九州の不正採用事件としてすっぱ抜かれますよ。 ただ、修士をでれば、教員免許状の種別が専修にかわり専門性が高まること、そして現在国が専修免許取得者の採用を推していることから、二次で若干の印象の違いはでてくるかもしれません。

関連するQ&A

  • 私学教員の待遇

    都内大学院2年生です。地方公立高採用試験に失敗し、都内大学(偏差値48)付属高(偏差値64:都内国立大30名、早慶上理等有名私大100名以上の進学校)の常勤講師に内定を貰い、手続きまであと一週間しかありません。 1,講師から教員の格上げ採用に1~3年とありますが、教員格上げ採  用を口実にずっと、講師のままでは(あるいは契約中断)と不安で  す。 2、私学特有の実績偏重主義があるやに聴きます。進学校ゆえ、対外模  試成績の校内教科間教師の比較、進学実績の比較競争ってあるので  しょうか?。 3、研究日なく土曜日も開校です。残業手当もありません。こんな状態  でクラス担任、部活担任が1年目の常勤講師から持たされます。 私学教員では普通でしょうか?地方公高志望だったのでその差にとまどっています。学校間格差はあるとは思いますが、何でもいいので教えて下さい。

  • 教員採用について

    こんにちは。 今年大学を卒業するものです。 私は今年の公立高校の教員採用試験に2次試験で落ちてしまいました。 なので今は、将来のために非常勤講師をして経験を積みたいと考えています。 しかし、必ずしも公立の非常勤講師として採用されるわけではないと思うので、母校でもある私立の採用試験で非常勤講師を志望しようかと考えています。 ですがその際に、素直に、公立の試験落ちたけど将来のために経験を積みたいから、なんて言えないので、志望理由に困っています。 志望理由はどのようなものがよいのでしょうか。 こんなこと聞くことではないと思ってずっと考えていたのですが、提出期限もせまってきてしまったので、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 将来高校教員になりたい。塾講師で生活していけるのか

    はじめまして 私は現在26歳で県庁で働いていますが、将来的に高校の教員になりたいと思っています。 大学は経済学部卒で教員免許をもっていないため、通信制大学に2年間通い、高校の地歴公民の教員免許を取得する予定です。 教員免許を取得するにあたり、教育実習があり、最低2週間は会社を休む必要があり、可能ならば今の仕事を続けながら教員免許を取得したいですが、最悪の場合、仕事を辞めないといけないかもしれません。 また、教員採用試験も非常に難しいため、確実に一発合格できる保証もありません。 そういったことで、私は仕事を辞めて教員を目指す場合、塾講師をしていきながら教員採用試験に挑戦することになりそうです。長年、教員採用試験に不合格の場合、一生塾講師で終わる可能性もあります。 そこで質問ですが、 まず、私自身が塾講師なれるのか ということです。 私は関関同立、マーチ経済学部卒で国立大学も目指していました。受験時センター試験は8割(720点)です。 今は当時よりも学力が落ちています。 塾講師と言えば、東大京大の院卒で大学教授の椅子が空かないため仕方なくやっている人が多い世界だと思っています。 実際のところ、私程度の学歴で塾講師になれるのでしょうか。 次に塾講師になれたとして、それで生活していけるのでしょうか。今、私の給料は年収で400万程度ですが、少なくとも300は欲しいところです。 以上2点が今回の質問となります。 現役塾講師の方、また塾講師経験者の方のご回答をお待ちしています。 ※ちなみに私自身、勉強を教えることが好きなので、塾講師の仕事が嫌ではなく、むしろ好きです。ただ、学校の教員と比べると安定性に欠けるのが不安要素です。また、塾講師の仕事として勉強を教えるだけでなく、事務的な業務があることも理解しております。

  • 教員採用に関する質問

    私は現在都内国立大学の大学院生2年の者です。今研究 のほうで数学に関する研究をやっています。来年大学院を 修了したら数学の教員になるために通信大学に編入して 2年で教員免許を取得したいと思っています。(教職に 関する単位は現在取っていません) もう23歳で回り 道をした感じもしているのですが、やりたいことが見つ かったことが幸いです。ただ教員採用への道はものすご く厳しいと聞いております。しかし頑張って公私中学高 校の数学教員を目指したいと思います。(都内を希望し ています)そこで質問させて頂きます。 (1)成績証明書の提出を求められた場合、今まで在学し た全ての大学または大学院の成績証明書が必要なのでしょうか? (2)今から教員採用試験の勉強を始めたほうがよいのでしょうか? (3)母校に教育実習を頼んで断られた場合、他に方法は あるのでしょうか?通信大学では実習校は原則自分で 見つけることらしいです。 (4)採用されなかった場合、臨時職員、非常勤講師な どの採用を考えなければならないと思うのですが、そ れらの採用も教員採用試験並に厳しいものなのでしょうか? 少しタイトルからそれてしまっていますが、どなたか ご回答、またはアドバイス等よろしくお願い致します。

  • 教員になるには地方の国立か都内の私立か

    私は小学校教員になりたくて免許の取れる大学を目指しているのですが、センターの結果が悪くて地方の国立か都内の私立に受験することになりました。 都内の私立(偏差値は低いですが伝統のある良い学校だと思います)にひとつ合格が決まっているのですが、教員採用の情報などを見る限り国立の方が就職率が高いようなので、国立を受けるべきかどうか迷っています。そこでお尋ねしたいのは、 1)教員採用試験のサポートは国立と私立で大差はあるか 2)公立小学校教員の就職に国立私立は関係あるのか。 以上ふたつです。 尚関係ないかも知れませんが中学校の免許も出来れば取得したいと考えております。 国立試験まで日もありませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 今からでも教員になれますか?

    現在31歳、男、既婚です。 以前にも中学校で非常勤講師をして働いたことがあるのですが、そのあと自分の教育観を深めるために大学院に進学しました。 現在はとあるNPOに所属しているのですが、やはり子どもと関わる仕事がしたいと考え、この3月で仕事を辞める決意でいます。 できれば小学校の教員になりたいと思い、4月から通学で単位が取れる大学に行く予定です。しかし、免許を取得するまでに実務経験が必要なのですが、おそらくあと2年ほどその実務経験が足りません。なので、免許を取得できたとしてもおそらく2~3年はかかる気がします。 この年で取得できるかどうかわからないまま、大学に通い、教員採用試験を受け続けて、教員になることは可能でしょうか? 子どもと関わるためなら必死になって頑張るつもりです。

  • 教員採用試験を受けるべきかどうか(長文)

    カテゴリー違いになってしまったら申し訳ありません。 現在、教員採用試験を受けるべきかどうか悩んでおり、皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。 私は大学院生で、この4月から2年目です。院の授業に加えて、学部で教職のクラスを受講しながら教員免許取得も予定しています(院の授業がプラスされることにより専修免許取得となります)。普通なら教員採用試験受験のために勉強するのですが、私は教員採用試験を受けるかどうか迷っています。というのも、結婚の約束をしている人がおり、私が卒業し、一年ほど働いてから入籍しようと待ってもらっています。ただ、彼には近い将来転勤がある可能性が非常に高く、私の卒業と同時、もしくは結婚と同時に転勤になるものと思われます。 私は一度社会人経験をしてから大学院へ進学しているため、現在27歳です。年齢的なことを考えても、彼の転勤にはなるべく結婚した上でついて行きたいと考えています。採用試験を受け、合格し、採用された場合、急に転勤!となった場合、常勤講師に比べて動きづらい、ということはあるのでしょうか。 ちなみに今後結婚して、近いうちに子供も…となると、将来は常勤講師止まりになると予想しています。 教員採用試験を受けるメリットが自分にとってあまりないのであれば、採用試験の勉強をする時間を研究と修士論文に出来るだけ当て、進路としては常勤講師狙いに絞った方がよいのかとも考えてしまいます。 まとまりのない文章になってしまい恐縮ですが、皆さんのご意見をいただければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 教員になるためには…(教えてください!!)

    公立中学校の教員を目指しています。 今年大学受験が終わり第一志望だった早稲田大学教育学部に落ちてしまい合格したフェリス女学院大学の文学部に進もうか悩んでいます。 教員になるためには教員免許を取らなくてはいけないことや採用試験に合格しなくてはいけないことは分かっているのですが採用にあたって出身大学(最終学歴)は関係してくるのでしょうか。 最終的な目標は教員になることなので進学するか浪人するかで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験について

    今、大学生で将来高校生物の教員を目指しています。理系の教員になるには、大学院を卒業している方が採用に有利だと噂を聞いたのですが本当でしょうか・・・? ちなみに教採に1回で受からなければ非常勤講師をしながら、採用試験の勉強をしようと思っています。講師の経験も大いに、評価されるものだと思ったので・・・。 いろいろな噂が交錯していて不安になるばかりです・・・。 経験者の方、現場の方、おられましたらアドバイスお願いいたします!!

  • 教員免許取得数

    教員免許を複数持っていると 採用試験に合格しやすくなるのでしょうか? またとっておくと有利になる資格とか 何かないのでしょうか? それと教員の経験(例えば臨時採用、非常勤講師) も試験のとき有利になるのでしょうか? また塾講師の経験や・・アカデミーなどでの 非常勤の経験は有利になるのでしょうか? もしご意見いただける方いらっしゃいましたら 宜しくお願いいたします。