• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玄関の軒天ボード貼りについて)

玄関の軒天ボード貼りについて

dokatanの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

柱径と梁巾の大きさはどちらが大きいのですか? 軒天材はなにを使うのですか? 柱タイル壁タイルだとおっしゃるとおりおかしく見えると思いますが? 工務店さんは理由を話してはいないのですか? 人が通る上部部分にタイルをはるのは、危険性があるようなきがしますが。 写真だとベニヤ下はりの上に岩綿吸音板張り(軒天用ソ-ラトン)のようにも見えるのですが 軽カル等の場合は塗装するので、ベニヤがいらないはずなので たぶん、仕上げのおおくは柱部分より梁を大きくして柱上部に見切りを入れる、壁取り合いに見切りをいれる、これは材料伸縮に対応させるため。この方が多いのでは。 叉庇受け小梁は本来軒天内におさめるべきではなかったかと思いますが? 今になってこういう話がでるのは、遅い気がしますが? 本来は設計時点での話しの内容ではと感じられられますが?

tokyo_c
質問者

お礼

はい。そうですね。すみません。実は、一度竣工したあとに、車椅子が通れないとのことで、柱を移動してもらったため、このように梁が出てしまいました。本当は軒天内に納まっていました。でも、打ち合わせで車椅子が通れるようにと言うことは何回も言っていた為、竣工したあとでしたが、納得できず、柱を移動するようお願いしました。 梁と柱は同じ大きさです。多分梁のほうが小さいと思いますが、タイルを貼るために柱と同じサイズに下地を作っているようです。 軒天材は、スラグ石膏板?というのでしょうか。 軒天ボードだと思います。ベニヤは、一時的に貼っているものではないかと思います。 初め、業者さんがこの小梁にタイルを貼ると言ったので・・・・・・・えっ、ナイナイと思ったのですが、こちらで意見を伺ったら、それもありなのかなぁ・・・と思い始めました。 既存の天井材は、塗装が必要ないものです。 >たぶん、仕上げのおおくは柱部分より梁を大きくして柱上部に見切りを入れる、壁取り合いに見切りをいれる、これは材料伸縮に対応させるため。この方が多いのでは。 この場合、壁と柱の取り合いに見切りを入れるだけで、梁型の出隅・入り隅は、突きつけでいけますか? 新築でこのような状況になってしまって、とても残念です。ここでアドバイスを頂き、納得のいく仕上がりになれば。。。。と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玄関の軒天ボード貼りについて

    玄関の軒天ボード貼りについて 家を新築中なのですが、教えてください。 軒天に梁型があります。工務店さんは、庇を支える柱と同じタイルを貼ると言っているのですが、軒天の他の部分と同じく、梁型も軒天ボードを貼ってほしいと思っています。 添付資料のような場合、タイルだと、おかしいですよね?どうして、ボードではなくて、タイルと言うのでしょうか? 見切り材が入って、かっこ悪くなるからでしょうか? それだったら、梁と壁の取り合いの部分(1)にだけ、見切りを入れて、梁型の出隅・入り隅はそのままボード突きつけにしてしまえばいいと思うのですが・・・・・。 どう思いますか? 見切り材がないと、ダメなのでしょうか?

  • 軒天材について

    新築検討中です。 現在、工務店の仕様になっている軒天は、無垢の木板で 防腐処理をしたものを貼ることになっています。 無垢の場合だと、数年すれば張替えをすることになると聞き、 サイディングの方がメンテナンス的に良いのではないかと思っています。 工務店にも、軒天をサイディングにできないか相談はしています。 自分でも調べてみようと、探していたのですが、中々見つかりません。 軒天サイディングを扱っているメーカーをご存知でしたら教えてください。 イメージは、積水ハウスのシャーウッドが扱っているような、木目の軒天です。 よろしくお願いします。

  • 積水ハウスの軒天材は何ですか?

    積水ハウスの軒天材は何ですか? 地元工務店で自宅を新築予定です。あっちこっちの家を眺めては所々参考にしています。最近では軒天材が気になっております。積水ハウスの家の軒天材が良さそうに見えました。ところが材質がわかりません。あれはどんな素材を使っているのでしょうか?ケイカル板、フレキ、軒天サイディング、板金…どなたか教えてください。

  • 軒天について教えてください。

    軒天について教えてください。 自宅新築を予定しております。現在、工務店と建物図面の打ち合わせをしておりますが、軒天の材料がケイカル板とのことでした(屋根の形状は寄せ棟)。なるべくメンテナンスの少ない家にしたくて、外壁は総タイルを予定しております。そこで質問ですが、 (1)私の勝手なイメージでは、ケイカル板はメンテナンスが大変そうですが、実際のところどうなのでしょう? (2)タイルに対してケイカル板は安っぽくないでしょうか? (3)ケイカル板にかわる素材としてオススメはありますでしょうか? (4)大手住宅メーカーの軒天(ALCのような素材に見えます)は何を使っているのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 軒の出とは?

    玄関の部分の軒の出と言うのは 玄関ドアのある外壁の部分から軒先のことを言うのでしょうか? それとも 玄関のポーチ柱から軒先のことをいうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 玄関庇の雨漏り

    セキスイハイム築20年くらいです。玄関庇と外壁の取り合い部分から 玄関ポーチ側に雨漏りしてます。 庇は板金です。コーキングで解消できますか。

  • 部屋の跳ね出し幅について

    今、一戸建を建築中です。 今更、間取りについて気になる点がでてきました。 家の南に玄関を配置しておりまして、その玄関の庇になる感じで 2階の部屋が跳ね出しています。 ただし、玄関のポーチ柱で跳ね出している両端部分を支えています。 跳ね出している部屋の間口は2730で、跳ね出し部の長さは1365です。 実際、部屋の出隅は柱で支えられているので、耐震上は問題無いものでしょうか? 1365の長さが1階の壁に支えられていないので、梁に負担がかかるのでは、と素人考えで不安になります。。

  • 軒天 レッドシダー カビ

    玄関の軒天にレッドシダーを張っています。 施工方法には鉄板にレッドシダーが貼られていて、軒天通気口は付いていません。 新築1年くらいからカビが生えてきました。(工務店もカビだと言っていました)現在もうすぐ3年ですが、増えています。 カビが生える原因として通気口がなく、鉄板に貼り付けてある事が原因なのでしょうか? カビ取りの薬剤を使って無くしたとしても、そこに原因がある場合またカビが生えてきて意味がないのか知りたいです。

  • 玄関、ポーチのタイル工事について

    新築を建てているのですが、玄関のタイルが気に入らず、やりなおしてもらおうかと思っています。 もちろん費用がかかるとは思うのですが、今ついているタイルをはがして新たなタイルを張るとなるとどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 玄関とポーチの部分だけですので、およそ3畳程度だと思います。 教えて下さい。

  • 軒天換気口について

    よく二階の軒天を見上げると 孔のあいたボードが見えますが 今度新築で寄棟 棟換気を付け たいと思いますが 四方に孔あきボードを付けた方が良いのでしょうか。 又 北側に下屋があり 風呂 洗面 寝室がありますが この下屋部分にも付けた方が 良いのでしょうか ボードの孔から雨の侵入は 無いのでしょうか 侵入防止様もあるのでしょうか 詳しい方是非教えて下さい、