• 締切済み

進路選択で迷っています。

ekinoneneの回答

回答No.4

 今年の、4月から大学に通っている女の子の母です。基本的に考古学といっても,西洋史、中国史などたくさん選択することがあり本人のしたいことを決めるのは、大変です。わが娘も、エジプト文明に絞りすぎたため大学が、見つからず大変でした。国公立でならば全国で探したほうが、学部的には、見つかると思いますよ。史学の学部は、とても少ないので世界のどこに興味があるかで違ってくるとおもいます。お子さんとよく相談したほうがいいですよ。参考にならないかもしれませんが、3月まで受験生の母からのお話として参考になればと思います。 

noname#249491
質問者

お礼

PCを買い替えたのとこちらのシステムをちゃんと理解出来ておらずにお礼が今頃になってしまいました。本当に申し訳ありませんでした。真摯にお答え頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • 進路について。

    私は今高校2年生の文系クラスに所属しています。 そろそろ、進路について真剣に考えなければ、と思っているのですが、大学はたくさんあってよくわかりません。 大学に入ってやりたいものは心理学です。社会心理学か、発達心理学をやりたいです。 どうか、その系統の学問をやるにはどこの国公立&私立大学が良いのかを教えてください。レベルは問いません。

  • 高1女です。進路について迷ってます。

    春休みが終われば(多分留年はしないと思うし)高2です。 春休み中に進路について説明会?みたいのをやるみたいだし、進路についてどうしていいか迷っています。 できれば文系4大に行きたいと思い、来年度の選択授業も古典と社会を選択しました。 おおざっぱに文系に行きたい!とは決めているものの、どのようなところに行きたいか、将来どのような仕事に就きたいかさっぱり決まっていません。 やりたいと思う職業はあります。 私はアニメ、小説などが好きなので編集者になりたい、そのようなものに関係する仕事に就きたい!とは思っています 出来れば県外でいろいろと学びたいと思っています。私立にしても国公立にしても。 ですが親が遅く結婚したこともあり、私が20歳になるころは60歳。大学在学中や就職してからも多分仕送りは期待できません(こんなことを言ってはアレですが;;) そのせいか親には県内の国公立大学に行けといわれています(県内国公立は1個しかない) ですが高校の頭のレベルも普通ぐらい、その中でも普通ぐらいの頭で多分行くのは難しいでしょう。 周りがこんな仕事に就きたい、と考えているなか頭がごちゃごちゃしてきて自分が何をしたいのかわからなくなってきました。 その中で担任などにそろそろ進路を決めろ決めろと言われて焦っています。 どうしたらいいのでしょうか? またみなさんはどんな時に進路を決めましたか?

  • 決まらない進路

    高校2年文系女子大学進学希望です わたしは将来の夢がなく行きたい大学もありません 国公立に行きたかったのですが自信がなく、先生にも困った顔をされてしまいました 本当に将来なりたいものないの?と聞かれたら 小説家、ライター、編集者、ホテルマン、ツアーコンダクター、考古学者、CA、デザイナー・・・もう無数に出てきます つまりは「文系だったらなんでもいい」状態 国公立コースか私立コースか数日後には決めなければならないのですが、とてもそんなこと考えられません こんな私って大丈夫なんでしょうか 適当な大学に入って適当な学部選んで後悔する自分が目に浮かびます みなさんも高校生時代にこんなことありましたか? 求めてる答えの形はないです 思ったことをお答えください 本当に何でもいいです 意味のわからない文章でごめんなさい

  • 文系でいける国公立大学

    はじめまして。 現在高校1年生で、11月の進路調査で「文系・地学」を選択しようとしている者です 唐突で申し訳ないのですが、文系でいける国公立大学はどこがありますか? 行こうと思えば努力でいけるのですが、 僕が聞きたいのは、文系主体の国公立大学ってことです。 私立はお金がかかり、親に迷惑をかけてしまうので、出来る限り国公立大学に行きたいと思っています。 滋賀県に住んでいますので、できれば近畿地方の大学から教えてもらえれば幸いです。 わかりにくい文章で申し訳ありません

  • 進路 社会選択

    文系二年です。 倫理、政治経済と世界史では受験のできない主要大学、 地理と世界史では受験できない主要大学を知りたいです。 私立、国立、県立共に教えてください。

  • 大学の進路について困っています

    現在高2の男子です。 進路について悩んでいます。 自分の学校では高2の12月に国公立コース文系・理系か私立大コース文系・理系を選択するという制度があります。 自分は心理学がやりたく、なぜか分からないのですが国公立文系に行きたいという思いが強くあります。 しかし、先生から心理学だと将来職業が無いといわれ、それに自分は数学が出来ないので、数学を捨てて私大に絞った勉強をしろと言われてしまいました。 心理学で職がないのであれば別の学部へ行き、共通科目で心理学をとれば良いのではないかと思ったのですが、それでもセンターで数学は使わなくてはなりません。センター数学が完成するかも分からないのに国公立文型に行っていいものでしょうか?センター数学1A・2Bに時間をとられて他の科目(日本史や地学など)に手が回らなかったらどうしようという不安があります。 ちなみに私大でも、早慶は受けたいと思っています。 初めてこのようなサイトを利用しました。文章が分かりづらくてすいません。

  • 進路について 文系私立

    こんばんは。 公立高校に通う高3文系の女子です。 進路について相談させてください。 今年の春に高3になり、 進路についてよく考えるようになりました。 私の通う学校は進学校で クラスの9割は国公立志望です。 そのため私も初めは 大阪大学の外国語学部、 神戸大学の文学部を目指していました。 しかし6月くらいになって 改めて考え直すと 本当にそれらの学部に行って 学びたいことが学べるのかと思い、 他の大学や私立の大学も検討するうちに 同志社大学の文学部に行きたいと思うようになりました。 私は昔は英語に興味があったのですが 今は国文学や日本語学に興味があり 京都という場所で学べること、 同志社大学の歴史、 私立ならではの様々な企画や 綺麗なキャンパスなどに惹かれました。 今は同志社大を専願で受けようと思っています。 それは同志社大が決して簡単な大学ではなく 神戸大志望では滑り止めでで通るか 通らないかだというレベルなので 文系3教科に今から絞ったほうが いいのではないかと思うし、 ネームバリューなども含め 本当に同志社大に惹かれているからです。 両親はそう話すと国公立を諦めたのではなく 本当にそう思うなら応援すると言ってくれました。 確かに昔から数学は苦手科目でしたが 5教科7科目の勉強を諦めたわけではなく、 自分の意志で私立専願という道を 選んだと自分では思っています。 それを話すと両親は納得してくれました。 ですが、他のクラスメイトが ほとんど国公立志望なことや 初めから私立に絞るのは絶対によくない などという意見を目にしたりして 今の自分の選択が合っているのか 分からなくなってしまいました。 この時期から私立専願で 国語、英語、日本史だけを勉強するのは よくないのでしょうか。 志望校を国公立→私立にはできても、 私立→国公立にはできないことは 十分わかっていますし、 これからはこの3教科を真剣に勉強して 必ず1年で合格するつもりです。 しかし、両親は初めから私立を目指す などという娘にがっかりしているのでしょうか。 国公立を目指してほしいと思っているのでしょうか。 自分では自ら選んだのだと思っていても 周りから逃げたのだと思われたりすることが とても悲しいしいやです。 合格すればきっと この選択が正しかったのだと思うと思うし 今も同志社大に行きたいです。 が、今のこの選択に自信が持てません。 何を言ってるんだという感じですね… でも真剣に悩んでいます。 稚拙な文章ですみません。 相談内容は上記の通りです。 分かりづらいですが、 どなたでも構いませんので 良ければ意見を聞かせてください。 目を通していただいて ありがとうございました。

  • 進路について

    私は高1で先生から具体的になりたい職業をそろそろ決めなさいと言われました。 私の学校では後期から日本史B,世界史B,地理と分かれます。文系で日本史を選ぶ人は主に国公立大学を目指す人、世界史を選ぶ人は私立・専門学校を目指す人にほぼ分かれます。私は国公立は目指していなかったので世界史を選びました。 そして、小学校のころから洋服、美容に興味があって将来は洋服、美容に関わった仕事に就きたいと思っていました。しかし中学高校とあがってきて自分にはセンスがないんじゃないかなと思うようになってきました。メイクは上手でもなく、友達のほうがおしゃれだったり…。ただ好きだからといってファッション業界、美容業界に入れるものじゃないのかなと今悩んでいます。たとえその分野を目指すとしても、どの職業になりたいのか分からなくなってきました…。 周りの友達は意外ともう具体的に決まっていて焦っています。高1なので考える時間はまだあるって分かってはいるんですけど……。 もう少しで担任との面談があります。 進路のこと聞かれると思うので不安です(*_*) みなさんはどのようにして進路を決めましたか? また、ファッション業界、美容業界の仕事に就いた方意見お願いします。 長文失礼しました(*_*)

  • 進路の選択に悩んでいます。

    進路の選択に悩んでいます。 現在高校1年生女子です。将来の希望職が見つからないので、比較的興味のある商学部に進んで起業やマーケティングを学ぼうと考えていました。ところが最近になり美容や健康、料理がとても面白く感じ、管理栄養士になりたいという気持ちが芽生え始めました。私立は学費が高いため国公立となるととても難関となり躊躇しています。私の学校は6割近くが国公立大か早慶上智に進学するのですが、生徒の7割が文系です。塾や予備校に通う親友達から「この学校のカリキュラムは文系には充実しているけど、理系は男子校や共学より半年遅れ」と聞きました。私は昔から理科全般が好きでなく苦手なので、定期テストではいつも理科が足を引っ張っています。そんな私でも理系に進めるか不安です。趣味と割り切って文系に進むべきか、思い切って理系に進むべきか、どちらが良いでしょうか?

  • 進学校に通う高校三年生です。三年になっても進路が決まらず、とりあえず勉

    進学校に通う高校三年生です。三年になっても進路が決まらず、とりあえず勉強していたのですが、夏休み前に雑誌やマスコミに関わる仕事がしたいと思いはじめ、社会学(特にメディア学)が学びたいと思いました。 社会学部がある国公立大は少ないので、大阪府立大学の社会学部人間科学学科を目指して夏休みも数学などを勉強してきたのですが、やっぱりメディア学が諦めきれず、今になって関西大学や同志社大学がすごく気になります。 しかし夏休みに数学を重点的に勉強したので、科目を絞るのが怖く、悩んでいます。 関西大学と大阪府立大学では、偏差値が65と60というように、私立大学である関西大学のほうが高いのですが、私立大学で偏差値が高い大学と、国公立大学で偏差値が低い大学ではどちらが合格しやすいのでしょうか? また、将来就きたい職業に特に学部の指定がないので、多少自分が学びたいことからそれていても、国公立大学を目指すべきなのでしょうか? よければ解答お願いします。