• ベストアンサー

障害者の作業所

monaka32の回答

  • monaka32
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.2

短期間ですが、作業所の職員をバイトでしてました。 支援費制度に移行する前なので現在の状況はわかりませんが。私のいた所ではモノを作って売る自主製品と企業からの受注作業をうけてましたが、自主製品の売り上げだけだとかなりつらいようです。研修会などに参加したときもどこの作業所でも同じような問題を抱えてました。 借金を保護者が払う、ノルマがありというのは私もあまり納得しませんね。 「保護者会費」の名目で負担金を月数千円徴収してましたけど、これは作業所のレクレーション行事で使ってました。 作業内容などはちゃんと確認した方がいいですよ。 それと作業所の雰囲気も。もともと利益追求の施設ではないので、楽しく作業できる所がいいです。 #1さんの言うように何ヶ所か見学して決めればいいと思います。

pluty
質問者

お礼

>どこの作業所でも同じような問題を抱えてました。 そうなんですか…。もっと行政が何とかしてくれませんかねぇ。個人の力だけではどうにもなりません… >もともと利益追求の施設ではないので、楽しく作業できる所がいいです。 それは親も言ってます。♯1さんおお礼にも書きましたが、重度知的障害の妹にとって楽しく出来そうな所は、質問内容に挙げた作業所なんです。午前中はダラダラして~昼食後やっと作業する~って感じの所です。何もしない人もいるし、気が向いたときだけ作業する人もいます。妹にとったらパラダイスかも知れませんが、そんなダラダラした生活を送ってもいいのだろうか…と悩んでるんです、親は。「楽しく作業」より「楽に作業」する所っぽいです、そこは。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害者作業所と職員

    障害者の方の作業所を見せてもらいました。いろいろ話を聞いているうちに疑問が出てきました。 作業所は給料(工賃)が ものすごく安くて驚きました。たしかに作業所と言うのは雇用ではないのですし作業所の売上から給料が出されるので安いのは仕方ないかもしれませんが 利用者の方に話をうかがうと交通費や毎日の作業所の食事代でなくなってしまうそうですね。 1ヶ月に500円しかもらっていない方もいてあんまりでは?と疑問に思っています。 次に職員の方に支払われる給料は利用者の方と違い国や県から支給されるので作業所の売上には関係ないそうでこれも疑問に思っています。 作業所の売上だけでは 職員にまで支払う給料が まかなわれないのでしょうか あと一人利用者を入所させると数万から数十万と 施設の方に支払われるらしくそれで施設を運営していると言うのは本当なんでしょうか 移動支援と言うのも少し 気になりました。 障害者の方と出かけるのは良いと思っています。 無料で公共施設に入り 一緒に楽しんであとは仕事だから給料を貰うと言うのもなんだかな~と思いました。 みなさん障害者の方の施設について考えさせられる事ってないですか? 政府ももう少し障害者の方を考えていただきたいと思いました。

  • 通ってる障がい者の作業所に仲良しの女の子がいます

    42歳、男です。独身一人暮らしです。 そこに仲良しの28歳の女の子がいます。 仲良しというより、いつもこちらから話しかけたりします。 彼女は真面目で、優しくて、とってもいい子で 僕が話しかけてもしっかり話を聞いてくれるし、自分のことも話してくれるから いつも話しかけたくなってしまうんです。 彼女は強迫せい障害とかあり、作業をさせると細かいことが気になってしまい、なかなか作業が進まなかったりします。 彼女とはLINEも交換してますが、LINE送ればとっても思いやりがあり、丁寧な文章で返してくださいます。 もっといっぱいお話したり、楽しいこといっぱいしたくて、彼女と遊びに誘いました。 そしたら「母の許可が得られなかった」と言われて二人で遊びにはいけなかったけど もう一人仲良しの女の子を誘って3人で出掛けてます。 いつか彼女と結婚出来たらいいなと思ってますが、親から「男の人と二人で出掛けてちゃダメ」と言われてるようで 結婚は親が認めない気がします。彼女は障害あって、精神的に未熟で 親から離れることは難しい子なので。 だけど、僕は離れていても、近くにいても いつも彼女のことばかり考えてしまいます。 彼女とエッチなこともしたくて、毎日エッチなことばかり考えてしまいます。 僕は彼女のこと好きなんでしょうか?

  • 金にだらしない女

    私の実の妹が借金を抱え、先日離婚しました。 金融会社からの借入れが200万、私から100万、両親からも100万ほど借金をしています。これからの返済は毎月10万ほどになります。 子供が3人居るのですが、保護をうけても毎月15万ほどしか稼いでません。 毎月10万の返済ではやっていけないと思います。 親もだらしない娘にほとほと疲れているようですが、親への借金は減らず、最近は親が妹に会うたびにしつこく借金の話をしています。妹も逆切れして「そんなに金金いうなら、消費者金融で借りて返すから」という始末。 結局甘えてるんですよね。でも、親もいいかげん甘やかすのもダメだと決心し、自ら督促を厳しくし、返済計画も出させたのですが一向に守りません。何をいってもダメな妹はどうしたらいいのでしょうか?破産させる事は一つの手でしょうか?破産させた場合、身内への借金は帰ってこないのですよね? また、消費者金融で借入れし、身内の借金を返したところで免債には適用されませんよね? 毎日金のことを聞かされ、頭がおかしくなりそうです。よろしくお願いいたします。

  • 知的障害者の弟がいることを恋人に言えません

    27歳の女です。 重度知的障害の弟がいて、終身でお墓まである施設に入所しており、 その費用も全て年金です。 そのため兄弟には何も負担はありません。 お正月含めて年に数回父母が連れて帰ってきます。 交際している彼氏にも友人にもずっと言うことができませんでした。 妹と二人兄弟だと言っています。 最近結婚話が出てきてるのですが、どうやって打ち明ければいいのか悩んでます。 弟が帰省してるときに彼氏が実家に寄らなければ、 会うこともなくて負担はないと思います。 やはり驚くと思うので。 母に相談したら、私の両親と彼が会う際に母から言ってもいいと言いましたが、大切なことは私の口から伝えるべきですよね? 結婚が具体化する前の早い段階で伝えるべきでしょうか?

  • 作業のように勉強をしてしまう…(長文です)

    現在、家庭教師をしているのですが ある教え子の事で質問です。 その子は今中1で、非常に忘れっぽく 『前の週にやった事も次の週には忘れている』というタイプの子なので 『授業→授業でやった事を宿題→次の授業の最初に確認』 という流れでやっているのですが 保護者の方の話や、勉強の様子を見ていると 宿題を流れ作業のようにしている感じです。 その為、確認をしても半分出来ているか、いないかぐらいで なかなか内容が前進しません。 多分、本人は無意識だと思います。 これが原因なのかは分かりませんが、応用が利きません。 今まで手を変え、品を変えとやってきましたが どんな方法でも流れ作業のようにされては 意味は無いに等しいと思います。 何とか流れ作業のようにならない方法は無いでしょうか。 実は今日、保護者の方から「成績が上がっていない」 と言われてしまい、かなり焦っています。 (一応、「分からない所まで戻って指導して欲しい」と言われてはいますが 同時に「テスト前にはテストの内容を」とも言われているので。 正直、それはかなり難しいと思っているのですが。。。どうなのでしょう?)

  • 友人のお子さんの知的障害者の作業所への入所

    主婦友達のお子さんが知的障害者で現在、養護学校の高校三年生なのですが、来年から作業所を決定することについて悩んでいます。 現在、夏休み実習に行っているAという作業所があります。ここは送迎がありますが、全員車に乗り切らないため、送迎を希望して志望すると、落とされる可能性があります。片道、徒歩で四十分ほどかかります。親が徒歩で送迎するつもりです。倍率は定員八名のところを十名希望しています。もしかしたら、全員入れる可能性もあります。 昨年、実習に行ったBという作業所は、送迎つきです。お子さんはBよりAのほうが気に入っているようです。 実は、母親である友人には、精神障害があり、二級に認定されています。年金も子の加算をつけて、受給しています。 学校との話し合いは終わったのですが、次は、市のケースワーカーさんと施設側と親との話し合いがあり、実は、お子さんに向いていると思われるAの作業所なのですが、精神障害のある彼女は、車は運転できないし、親が付き添い、親が日に片道四十分を二往復するのは体力的にきついし、大変です。送迎つきを希望しているのですが、ケースワーカーとの話し合いのとき、母親に精神障害があることを話したほうが、考慮してもらえるでしょうか。 もしかしたら、Aの作業所で希望を通してくれて、送迎してくれるのではないか、と思います。 話の進め方として、母親に障害があって、お子さんを見るのが大変なことを話したほうがいいでしょうか。彼女の夫のほうは、作業所が決まらなかったら、家にいさせればいいじゃないかと言っているそうです。

  • 作業所とバイトの両立は可能か?

    数ヵ月後に引越をして、その街の作業所に通う予定ですが、障害年金だけだと生活費が足りない気がします。 親にお小遣いをもらうほど若くないし、親も年金暮らしのため、別居になる私の分までまかなえない気がします。 (公共料金と住居費以外私が払うことになると思います。)  1、作業所ってだいたい週何日ぐらい通うものでしょうか? 2、もしくは暇な日は週何日(もしくは月何日位)あるものなんでしょうか? (病院にも通院中で、これからも月に1~2日通う予定です。) 3、両立のコツなんてありますか? もしかしたらカテが違うかもしれませんが、教えてください。

  • 返済能力を超えた借金。

    父親の兄弟に重度の精神病(しっかりした病名はしりません)で働く事ができず、 親も死んでいる、遺産もなく貯金もなく、 生活保護で生きていて、 お金に困ると近所の人にお金を借りて困らす人がいます。   貸したほうもそっちからは取り返せないことがわかっているので うちの親に返金を求めてやってきます。 返済できない借金をすることは罪にはならないのでしょうか?

  • 障害者の弟さんがいる友人が悩んでます。

    いつもお世話になっております。 今回、長文になることお許しください。 カテ選びに悩みましたが、同じ境遇の方がいらっしゃればと育児カテにしました。 私は今年31歳で、実妹が29歳で自閉症と重度の知能障害をもっております。(トイレや食事は自分でできますがお風呂は介助必要です) 知能は乳幼児くらいだと以前、母に聞きました。 意思疎通は難しいです。 一人で外出不可能です。 実母は私が20歳の時に亡くなり、学生だった私には妹を自宅で看ることができず、障害者施設に入所しています。(実父は妹の障害が原因で母と離婚の為、妹を看る気は無いと母の死後私に言いました) 今回のご相談なのですが、妹の障害と同じ障害(重度もほぼ同じ)を持った弟さんがいる友人が2人目を妊娠しましたが2人目を諦めようと思っていると私に連絡してきました。 友人のお母様は5年前に他界、昨年末にお父様が他界され、友人には他に兄弟がいないので一人になってしまった弟さんを実家から自宅に呼び寄せ、今現在ご主人と友人とお子さんと弟さんの4人で住んでるとのことです。 旦那さんは自宅で弟さんをみることを快く思ってないそうです。 育児と弟さんの介助で大変な日々の中、妊娠が発覚し、生みたいけど生めないと泣いて私に連絡してきました。 旦那さんには妊娠の件、話してないそうです。 私は「妊娠を旦那さんに報告し、妊娠中や育児が大変な時は弟さんを施設にお願いして、落ち着いてから自宅に弟さんを呼んでみることを旦那さんと話し合ってみれば?」と言いましたが、友人は施設には絶対入れたくないと言います。 友人は結婚前に5年間、障害者入所施設で働いていました。 友人とは福祉の大学で共に学び、境遇も似ており親交を深め、私の数少ない心許せる親友の一人です。 友人が悩んでいる今、かける言葉が見つかりません。 ご助言お願いいたします。

  • 妹の結婚準備の費用は誰が出す?

    30代の妹に彼氏が出来ました。 先月妹が彼氏を自宅に連れてきたら、母親はもう結婚させる気、まんまんです。 そこで妹の結婚祝を近所の人に制作を頼み、相手の親に会うために(少し見栄を張って)色々準備をはじめました。  そこで、母親は自分の年金だけでは足りなくなるので(相手の親は遠方)、私の障害年金を当てにされています。  早速障害年金が出たら10万の借金(無心?)をすると言われ、それで洋服やら結婚祝の品の料金を一括払いする準備をし始めました。 これから新幹線代や、妹の結婚資金やら色々無心される確立も高くなるし、私にした借金もきちんと期日どおりに返金されるか不安です。 だから、家に1銭も入れなかった妹に嫁に出すということは、親がどこまでお金を出すものなのか、それとも相手の両親に会う時の洋服代や交通費は妹か彼氏が出すものなのか、その辺を知りたいです。 私も姉として、交際費として親の洋服代や交通費などを立て替えないといけないものなのか、教えてください。