• 締切済み

今40歳のものです。27歳のときに、うつ病を発しました。それ以来、病院

今40歳のものです。27歳のときに、うつ病を発しました。それ以来、病院に通い続け、障害者手帳の三級を持っています。当時は年金を払っていませんでした。二年くらい前から、国民健康年金保険を払いはじめました。障害者年金の受給資格はあるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

みんなの回答

noname#133552
noname#133552
回答No.5

書き忘れました(^^;)。 27歳の初診日の日の、2か月前までの、保険料納付状況を調べてもらいましょうね。 以下のどちらかがOKになっている、ということが、受給できる条件です。 基本的な条件(3分の2要件): 初診日の前日の時点で、初診日のある月の2か月前までの、公的年金制度に入っていなければいけなかった全期間のうち、その3分の2を超える期間が、保険料納付済か保険料免除済になっていること。 要は、簡単にいうと、20歳以降27歳までの期間のうち、未納だった期間が3分の1未満に収まっていること。 自分で保険料を納めた期間、免除を受けてた期間、厚生年金保険に入ってた期間、配偶者に扶養されてた期間‥‥、全部カウントします。 特例で、最低限満たす条件(直近1年要件): 上の基本的条件が満たされていない場合に限って、もし、平成28年3月末までに初診日があるときは、特例で、初診日の前日の時点で、初診日がある月の2か月前からさかのぼった1年間に、全く未納がないこと。 カウントの考え方は、上と同じです。 これらの保険料納付状況がNGだったら、どんなに障害が重くても絶対に受給できず、門前払いです。 また、未納があったとき、保険料納付状況がOKになるかもと思ってあとからどんなに納めたとしても、納めたのが初診日以降にだったらだめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133552
noname#133552
回答No.4

ANo.3 の WinWave さんがとても的確に書いて下さっていますね。 あなたの場合は、27歳のときまでの保険料の納付状況をきちんと把握しないとだめです。 国民年金保険料ばかりではなくて、厚生年金保険料も含みます。 そして、もし、夫(職場の健康保険に入っていた夫)に扶養されていたときは、そのことも考えないといけません。夫に扶養されていたとき、国民年金第3号被保険者というのですが、自分は国民年金保険料を払う必要がなくても、保険料を払ったと見てくれるからです。 そういう事情があるので、お近くの年金事務所(以前の社会保険事務所)に行って、まず、初診日(27歳のときですね)よりも前の保険料納付状況を、きちっと調べてもらって下さい。 自分で免除の手続きをちゃんとしていなかったら、払っていなかったときは完全に未納です。 けれども、免除が認められていたときや、上で書いた第3号だったときは、払っていなくても払っていたように見なされますから。 障害年金は、重いほうから順に1級・2級・3級があります。 障害者手帳の級とは無関係です。 初診日のときの公的年金の加入状況で、受けられる級の範囲が決まってきます。 初診日のときに、国民年金第1号被保険者(会社で働いてない人で、自分で国民年金保険料を納める必要がある人)であるか、国民年金第3号被保険者(会社で働いている夫[または妻]に扶養されている専業主婦[または専業主夫])であるときは、障害基礎年金しか受けられず、1・2級だけが対象です。 このとき、3級の状態でも、障害年金は受けられません。 逆に、初診日のときに、国民年金第2号被保険者(会社で働いていて、厚生年金保険に入っている人)であるときは、1・2・3級が対象で、1・2級だと障害厚生年金プラス障害基礎年金となるので、たくさんの額を受け取れます。3級は障害厚生年金だけです。 ANo.1 さんの URL に書かれている障害認定基準は内容が古いので、いま現在のものを参考にしたほうがよいと思います。 http://maroon.typepad.com/my_blog/page/2/ にありました。 国民年金・厚生年金保険障害認定基準、とあるのがそれです。 自立支援医療や障害者手帳の基準なんかも、ほかに載っていましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.3

最低限、以下の3つをすべて満たしていないとだめです。 1. 初診日のとき(27歳のとき)のカルテが取れて、初診日を証明できること。 そして、そのときに公的年金制度(国民年金・厚生年金保険・共済組合のどれか)の被保険者であること(未納だったときも含む)。 2. 初診日よりも前(27歳よりも前)に、きちんと保険料納付要件を満たしていること。 最低限、初診日のあった月の2か月前から1年をさかのぼって、その1年に未納がなかったこと。 3. 初診日から1年6か月が経ったとき(障害認定日、という)に、年金法でいう障害の状態(精神障害者保健福祉手帳の等級とは全く別物)になっていること。 あるいは、障害認定日のときはそうでなくとも、いまそういう状態であること。 2の保険料納付要件や、3の障害状態など、具体的なことが何1つわからないので、受給できる・できないなどは答えようがありません。 回答1さんのような答え方や、あるいは受給できるかのような書き方をしたら、かえって無責任なので、そういうことはしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakurala2
  • ベストアンサー率20% (29/140)
回答No.2

程度や病歴によります。かかった病院全てのカルテが必要になりますし、申請料もかかります。 21歳位で発病し、24歳で受給してた子は確か厚生年金加入してた後、未遂して搬送され、認定に二年位かかったと聞きました。 程度はデプロメールを服用して、自殺願望もあり、いきなり発狂したり、倒れたり、電話は異常にあるし、待ち合わせ時間は早くしたり遅くしたり、人間関係は上手く行かない様でしたが、淋しくてあちこち出歩いてましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 発病したときに厚生年金に加入ならもらえると思います。 しかし、国民年金では3級ではもらえません。 年金の級の問題は、手帳と年金は別ものと考えた方が良いとおもいます。  又、保険の加入期間も縛りがあると思います。 あなたの詳しいことが、わかりませんが国民年金では(3級)もらえません。 下記サイトも参考にしてください。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/sato_yasu/fshiryo_nenkin_chouho15.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病で障害者手帳をもらうのはむずかしいですか?

    以前、うつ病で障害者年金をもらえないか質問した者です。 このたび就職にあたって、障害者手帳を持っていると有利な職場があるので、障害者年金をもらう前に障害者手帳を発行してもらおうと思っています。 そこで質問ですが、うつ病により障害者手帳をもらうことは、障害者年金を受給するのと同じくらいむずかしいものでしょうか。 13年ほど前からうつ病を患いましたが、一時ほとんど治った状態で、また最近再発した場合について、ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病で障害年金受給の方へ質問です

    知り合いが、約2年前からうつ病で通院しておりま す。自殺未遂(OD) 2~3回 それにリストカッ ト 入院は3日だけ・・・ 1年位前、精神障害者手帳2級取得 3年前から仕事 はしていません。国民年金は免除されてます。 障害年金申請について医師に相談したら無理だと言わ れました。 うつ病でも障害年金が受給できると、聞きましたが? 受給できるのでしょうか? この先生は精神手帳で、携帯電話の基本料金半額の話 したら「そんなうまい話聞いた事がない」って言って たそうです。案外制度に関しては無知なのかなあ? よろしくお願い致します。

  • うつ病で就労できる状態ではなく、困っています。

    現在、32才ですが、過去に、職場で、スタッフ全員からの過激なイジメを受け、23才の時に、「うつ病」と診断されましたが、自殺願望などのうつ病の症状が出始めて、その当時は、どこに行ったらよいかわからなくて、病院に行くまで、約1年半も経過してしまったためか、32才になった今でも、うつ病が治らず、ずっと通院しています。8年前に、その職場を辞めてからというもの、数件、短時間のパートタイムをしましたが、すぐに、うつの症状が出てしまって、早くて一週間、長くても三ヶ月で、解雇されてしまいます。 「精神障害者保健福祉手帳3級」は、交付されているのですが、現在、母と二人暮らしで、その母も、まもなく定年退職となり、収入が無くなってしまいます。母は、離婚する前、父と、自営業を営んでいたのですが、30数年間ずっと、年金に関しては、父が書類等を握っており、父は、「国民年金は、ずっと払っている」と言っていたため、母は、ずっとその言葉を信じてきました。しかし、実際は、その間ずっと未納で、母は、追納したとしても、国民年金受給権獲得条件の、「国民年金を、25年以上納付した」ことにはなれません。離婚してからは、会社員として働き、厚生年金を払っているので、その、10年間という期間の年金は、多少出るのではないかと思いますが、母の定年退職後の生活資金に、大いに不安を抱いています。 私が、障害年金受給権を申請するとか、今後の、生活資金に関して、何か、対処法は、ないものでしょうか?生活保護は、ミーンズテストで、親類や、妹の旦那さんの親戚にまで、迷惑がかかってしまうので、受けたくありません。 それから、通院費に関しては、「自立支援医療等受給者証」を交付していただいていますが、私の、うつ病(精神障害で)何か、国から援助してもらうことができるようなことはないものでしょうか?皆さま、どうか助言をお願いいたします。

  • 障害年金受給資格で、異なる回答をもらいました。どうしたらいい?

    平成15年から、妻が精神科に通うようになりました。 当時は仕事をしていたのですが、翌年、病気理由により退職しました。 それ以来ずっと病院に通院していて、医者からは障害年金の受給を 勧められています。 (私の収入が不安定な為、定期的な治療を続行するのが難しいのです。) そこで、年金ダイアル(だったと思います)に電話し、正確な初診日 はわからないが平成15年の1月頃だったと思うと話し、受給資格が あるか調べてもらいました。 そこでは、受給条件を満たすかどうかギリギリのラインなのではっきり したことが言えない、年金手帳を持って社会保険事務所に行って確認 したほうが確実だと言われました。 翌日、社会保険事務所に行って、前日の電話同様、受給資格があるか 調べてもらいました。 また、平成15年度の手帳が出てきたので、初診日が1月25日だろう と推測できたので、初診日(と思われる日)も伝え、受給資格を 満たすか聞いてみました。 そこでは、「ギリギリ日数が足りない。初診日が1ヶ月違っていれば 確実に受給はできるから、初診日を確認して」と言われました。 その後、引越しして、他県に来たのですが、本日社会保険事務所に行き 障害年金の受給資格があるか、調べてもらいました。 (初診日が大切だと前の県で言われていたので、初診日を病院で確認 し、平成15年2月8日だと言われました。) そこでは、受給資格を満たしていないから障害年金は受給できないと 言われました。 年金未払いの時期が過去にあり、初診日の時点では受給資格の2/3 に満たないと言われました。 (計算では妻は、初診日には55.8%しか払ってないそうです。) そこで疑問に思ったのですが、以前ねんきんダイアルに電話したときも 前に居た市の社会保険事務所でも、「ギリギリのライン」と言われて いたのに、「55.8%」ではギリギリとは言えないのではないでしょうか? また、「1ヶ月違っていれば、確実に受給できる」と前の社会保険事務所 では言われましたが、2週間程度ずれただけでは、やはり受給は 難しいのでしょうか? 念のため、自分でも受給資格があるかおおよそのところを計算した のですが、やはりギリギリのラインでした。 (66%になるかならないかの数値でした。) 社会保険事務所では、55%程度でもギリギリのラインと言うのでしょうか?

  • うつ病 生活保護辞退後の社保等再加入について

    うつ病 生活保護辞退後の社保等再加入について 現在、うつ病で会社を休職療養中です。休職当初は、健康保険組合の傷病手当金(1年半)を需給しました。その後、昨年10月に障害厚生年金を申請中です。年金機構に何度問い合わせても「後2~3ケ月後」との返事。生活に窮して、生活保護の申請をしました。 障害厚生年金の金額の方が生活保護よりはるかに多いので、年金受給が決まれば、生活保護は辞退します。問題は、健康保険組合と厚生年金および企業年金です。生活保護受給中は、国民健康保険/国民年金免除だということは知っています。しかし、現在の身分は休職中であっても、会社員です。生活保護辞退後の社会保険/厚生年金再加入はできるのでしょうか? うつ病の原因が業務にあるので、会社とは裁判中で問い合わせができません。何卒、ご教授ください。

  • 現在、うつ病で障害年金を受給しています。先日、うつ病でも入れる生命保険

    現在、うつ病で障害年金を受給しています。先日、うつ病でも入れる生命保険をネットで見つけましたが、障害年金を受給していると保険には入れないのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 障害者年金の受給資格について

    数年前に、精神障害者の手帳を交付してもらっていました 以前は微妙に受給資格が足りなく障害者年金は受給していませんでした その時は病状からもいってそれで問題はありませんでした、そしてほぼ回復したと思い手帳も再交付をしないまま数年が過ぎました ですが、最近病状が悪化して再発したのでもう一度障害者手帳を取り直そうと思っています 障害者年金を受給する資格は初診から一年前まで年金を滞納無しに納めている事というのが条件にあると思います 以前はこれに滞納があった為受給資格がありませんでした 今回は滞納はありません 今回、以前の引き続きで障害者手帳を発行するとまた条件を満たさなくなるので、また半年の期間は無駄になると思いますが初診から診てもらおうかと思っています そこで質問なのですが、同じ病名でも違う病院で初診からやり直せば受給資格は得られるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 雇用保険と障害年金、社会保険の扶養について

    社会保険事務所や職業安定所にも相談したのですが、いまいち心配になりましたので質問させていただきます。 私の妻の話になります。 妻は2年ほど前に会社を退職し、雇用保険は疾病による延長を申請しております。 また、うつ病により厚生障害年金3級(年間約59万)を受給しており、精神障害者手帳は2級を持っております。 現在、健康保険(社会保険)は私(夫)の扶養に入っております。 このたび、雇用保険を受給しながら障害者枠で求職をしてみようかという話になりました。(うつ病も患っておりますし、長時間勤務は無理なので私の扶養範囲内での労働を希望しております) 職業安定所で相談したところ、妻の雇用保険の受給日額は4000円ちょっととなる見込みです。 社会保険事務所に問い合わせたところ、障害者手帳を持っているので雇用保険は日額5000円(年額180万を365日で割った数字とのこと)を越えなければ健康保険の扶養は今のままで問題ないとのことでした。 職業安定所では就職困難者扱いになるため、最長300日の給付が可能ですが、もちろん働ける職場が見つかり次第働く意思はあります。(現実には難しいかもしれませんが) しかしながら、年金を受給しているため、雇用保険を300日受給した場合、年金の受給額と雇用保険の受給額を合わせると180万円を超えるか超えないか微妙なところです。 このような場合、結果として双方の年間受給額が180万円を超えてしまったら、過去に遡って健康保険の扶養を外されてしまうのでしょうか? 妻はうつ病により、月に2~3回病院を受診しているので、健康保険から外されてしまうと大変困ってしまいます。 例えば、初めから健康保険の扶養を外し、妻が国民健康保険に加入したとしても、結果として双方の年間受給額が180万を超えなかった場合は私の扶養から外れる必要がなかったことになるので、それはそれで腑に落ちない気持ちがあります。 もし雇用保険を1ヶ月しか受給せずに就職先が見つかった場合は間違いなく180万を超えることはないと思うのです。 年金と雇用保険は併給可能と聞いておりますが、併給した場合の健康保険上の扶養の可否はどのように計算すればよいのでしょうか? また、どのような流れで手続きを行えばスムーズに問題なく進むのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害年金の初診病院が廃業していた場合

    はじめまして。障害年金の初診日について教えてください。 現在52才で,身障1級の手帳を持っています(H18年2月取得)。 病院に初めてかかったのが12年ほど前なのですが,その病院は10年前に廃業しており,当時のカルテが無い状況です。現在通院している病院でも,以前通院していた病院の初診日が分かる資料はないようです。この場合は,初診日を特定できないので,障害年金受給は出来ないのでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。 

  • うつ病での障害年金申請

    現在、うつ病で、精神障害者手帳2級を交付して頂いています。 障害者年金も受給出来ないかと思い、15年程前の初診で掛かった名前も覚えていなかった病院にやっとの思いで辿り着き、初診日も分かりました。 役場でも相談したのですが、受給出来ることになった場合も、厚生年金での受給になる為、別の場所に行って下さいと厚生年金を管轄している所を教えて頂きました。 現在は、ほとんど仕事をする事も出来ず、家事も間々なら無い状態です。 とにかく、家計が苦しい為に、申請を考えているのですが、精神障害者手帳2級程度では障害年金は貰えないと夫に言われました。 本当のところ、どうなのでしょう? ネットで調べると、代行業者が沢山出てきましたが、どこも高額な報酬をとられてしまうようです。 そのような所には頼らない方が良いのでしょうか? 絶対に無理なのであれば、申請するにも費用が掛かりますし諦めようと思っているのですが。 また、障害年金を受給出来たとして、受給を受けながら仕事をすることは可能なのでしょうか? まだまだ私は仕事が出来る状態ではありませんが、夫の仕事の事務という形で、名前だけ置いておくという事も考えているようなのです。 沢山の質問申し訳ありません。 どうか、お知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • ラベルプリンターTD-2130NSAを使用して防水ラベルを貼る方法について相談します。冷凍食品に貼ることができる防水ラベルがあるかどうか知りたいです。
  • 質問者はラベルプリンターTD-2130NSAを使用して防水ラベルを貼りたいと思っています。冷凍食品に貼りたいため、防水性が求められます。どのような防水ラベルが適しているか教えてください。
  • ラベルプリンターTD-2130NSAで防水ラベルを使いたい場合について質問です。冷凍食品に貼りたいため、防水性が必要です。適切な防水ラベルはありますか?
回答を見る