• 締切済み

新築で旭化成のパワーボード仕様。6月の14日にすべて張り終わり、室内も

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.2

パワーボードは水には強いです。 2,3日はれた後に塗装すれば何の問題もないと思います。 (塗装は普通 水性ですし、) 濡れた状態で塗装すると、うまく塗装ができないのでそのようなことは しないと思います。 心配なら監督さんに相談しましょう。

関連するQ&A

  • ALCの塗装種類で悩んでます。

    現在、新築中で外壁をALC 旭化成のパワーボードにしますが 出来るだけ長持ちして、汚れが付きにくい 塗料にしたいと思っています。 アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など 色々あるようですがどれがお勧めでしょうか? それと、吹き付けよりローラーがいいのか 仕上げの模様は、何がいいのか悩んでいます。 塗装の事にお詳しい方や、同じように 迷われた方でこうしてよかった。 こうすればよかった。などありましたら ぜひ教えてください。

  • 【外装壁工事】パワーボードとサイディングはどちらが

    【外装壁工事】パワーボードとサイディングはどちらがお勧めですか? その理由もお願いします。 値段の差は幾らくらい違うものなのでしょう? パッと見、外観で外壁がパワーボードかサイディングかってどうやったらわかりますか?どこが見た目違いますか? パワーボードは旭化成しか作ってないんでしょうか?旭化成の商標?

  • 外壁塗装について

    新築で家を建てるのですが、外壁の塗装で悩んでいます。 外壁材は旭化成のパワーボード、ジーファス75チェックなのですが、お店のモデルハウスを見ると塗装がボコボコと分厚く、柄が埋まってしまってます。 へーベルハウスの塗装のようにとまでは言いませんが、柄が際立つように綺麗に塗りたいのですが。 ネットなどで施工工程を見限り、スポンジローラーだと分厚くなる感じなのですが、吹き付けなら均等な厚さで施工出来るような気がします。 スプレーとスポンジを使うかは業者次第なのでしょうか?

  • 外壁塗装について

    現在、築後5年5ヶ月になります。外壁の塗装をし直したほうが、長持ちすると聞きます。我が家の外壁は、旭化成のパワーボードを使用しています。どのくらいの年数で、塗り替えたらいいでしょう?また、他の外壁に変更は可能でしょうか?

  • パワーボードの内側

    外壁を旭化成のパワーボードで することとしていますが なんと、防水透湿シートを貼らないとのこと 本当に大丈夫でしょうか? パワーボードで家を建てられた方 業者の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 透湿抵抗について

    こんにちは。 旭化成パワーボードの透湿抵抗を教えてください。 厚さ、種類等よって違うと思いますが、標準的なもの、もしくは値が掲載されているサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大阪でパワーボードを使った住宅地は??

    8月末に着工予定で今外観でなやんでいます。 旭化成パワーボード使用なので、できるだけ完成した家をみて研究したいと思っているのですが、大阪(できれば北摂)でどこかパワーボードを使った住宅が建ち並んだようなところがあれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • ヘーベルハウス

    ヘーベルハウスのリフォームを考えています。 キッチンと居間の壁を取り掃ったりとリフォーム会社に希望を出した所、パワーボードはいじりたくないと言われてしまいました。 旭化成リフォームにも見積もりは取りましたが、営業マンが当社は普通のリフォーム会社に比べて2~3割は割高ですが、その分会社の名に恥じない仕事が出来ますし、アフターケアーもきちんとしますと言います。 直接、数社の旭化成リフォームの指定工事店という所にも電話しましたが、結局は旭化成リフォームを通しての工事になり、金額は変らないということでした。 パワーボードをいじるということはそんなに難しいことなのでしょうか? 今度はどういった業者に相談すれば良いのでしょうか?

  • パワーボードとスーパーボードの違い

    旭化成のパワーボードと 住友金属鉱山シポレックスのスーパーボードではどちらが総合的に優れているのでしょうか? 素人が見ても違いがよく理解できませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 外壁の雨だれ汚れについて

    昨年11月に家を新築し、住み始めて3か月が過ぎました。1か月前くらいから外壁についた雨だれが気になるようになってきました。旭化成のパワーボードの上にエスケーのベルアートSiのオフホワイトで吹き付け塗装しています。サッシはトステムのもので半外ずけなのですが、パワーボードが分厚いせいか壁からの出幅は1~2cmくらいしかありません。そのためかサッシの汚れがそのまま壁を伝い、たったの2か月で目立つ雨だれがついてしまったのではないかと思います。しかし、雨だれは全ての窓下にできているわけではなく、同じ面でも跡がくっきりついているところとそうでないところがあります。これも不思議です。自分としては、塗装剤を20万もかけてランクを上げてベルアートSiにかえてもらったのに、2か月でこのような状態を見て悲しくなっているところです。サッシのコーキングの仕方にも問題があったりするのでしょうか。 過去発言を見て「ツタワンD」などの後ずけできる水切り部材を今から付けるべきか悩んでいます。でも水切りをつけてもまたその水切りの下から雨だれの跡がつくので意味がないでしょうか。こまめに高圧洗浄する方が賢明でしょうか。まだ施工業者には相談していませんが、まだ3か月しか経っていないこともあるので言えば何とかしてくれるものでしょうか?皆さんアドバイスよろしくお願いします。