• ベストアンサー

卒業後に編入って?

chihiro0304の回答

回答No.2

他大学の大学院もあまり魅力的なところが見つからないんでしょうかね?個人的には大学院をオススメしたいところですが…。例えば今の学校では取れない資格がある、などの場合、その資格の取れる大学に入らなくても、科目履修生になったりその系列の大学院に入ってからでも取れる場合がありますので、よく検討してみて下さいね。 それはともかくとして、このまま卒業してから大学に編入するならば基本的には3年次編入になると思いますよ。学士入学制度(四年制大学卒業者の三年次編入を認める)を適用している学校は今はかなり多く、場合によって特典のある学校もあります。 ただ編入というのは好きな学校・学部を選んでいけるかというとそうでもないので、そこだけご注意下さい。年度により募集のない学校・学部がある場合も多いのです。また学校によっては倍率が非常に高くなることも予想されます。 行きたい学校はきまっているのでしょうか?とにかく入試まで時間がないように思います。参考URLには色々な大学の資料が一括して取り寄せられるサイトを紹介しておきますね。願書などは基本的に有料のものが多いのであくまで案内書だけのようですが、全国各地の学校案内書を無料で手に入れられるというのはちょっと便利じゃないかな、と思います。一年次入学生向けの資料と編入学者向けで資料が違う学校もあるでしょうから、編入学を希望している旨を備考欄に記入しておいた方がいいと思います。 また大学の名前をクリックするとHPなどがある場合はリンクしているので、編入学者の募集があるのか等おおまかなことはそこで見るのもいいかと思います。 長くなってすみませんでした。頑張って下さい(^-^)

参考URL:
http://www.gakkou.net/inq/daigaku.htm

関連するQ&A

  • 編入したら2年で卒業できるのか?

    こんにちは 京都大学法学部、京都大学経済学部、神戸大学法学部、神戸大学経済学部の3年次編入についてなのですが、これらの大学に編入できたとして、残り2年の間に就職活動もしながら留年せずに卒業することはできるのでしょうか?また、どの程度難しいことなのでしょうか? 経験者の方、具体的に編入してからの生活はどうであったか、また留年せずに卒業できたかどうかについて教えてください。お願いします。

  • 大学への2年次編入について。

    大学への2年次編入について。 大学からなら1年次修了の時点で他大学へ2年次編入ができると思いますが(もちろん編入試験に受かれば)、短大からでも同じことができますか? 短大の場合は卒業しないと四年制大学に編入できないのですか?

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入によるものであっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 特に編入した場合の扱いについて何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入であっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 編入について

    いつもお世話になってます。 編入について質問なんですが、私は今年から大学生になりますが、他の大学に編入を考えています。  そこで質問なんですが、募集要項に、 「大学に2年以上在籍し、62単位以上を習得した者、また習得見込みの者」 とあるんですが、これは、3年生の時に出願して4年次に編入すれば 計4年で大学を卒業できるんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 3年次編入について

    4年制私大の3年次編入制度について疑問があります。 要項には… ・大学を卒業した者 ・大学に2年以上在学し、一定の単位以上を修得した者 ・専門学校(修業2年以上、一定の総授業時間数)を修了した者 とある記載されている場合、最低2年間は大学か専門学校に在籍して一定の単位を取れば受験資格があるということですよね? それから就職のことなのですが、編入したことで何か問題はありますか? 編入先も同系統分野で、更に高度なことを学びたいという編入理由です。 また、学歴はどのような扱いになるのでしょうか? 在籍している大学・専門学校の2年次修了と同時に新たな編入先へ3年次から在籍すれば4年で卒業できますが、3年次修了と同時に編入した場合は卒業まで5年掛かったことになり3年生を2回やったことになります。 この場合は留年したことになってしまうのですか? 最後にですが2年次又は3年次に編入をしたことで人間関係はどうなりますか? 友達は編入後も連絡を取り合っていけるとは思いますが、在籍していた大学の教授や講師の方々にどうように思われてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 編入。

    3年生になる時に編入できる大学を探しています。東京外国語大学では三年次の編入を認めているようですが、他の大学で三年次の編入を認めている大学がなかなかみつかりません。三年次に編入を認めている大学は少ないのでしょうか?もし一覧のようなものがのっているHPがあったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 編入

    はじめまして、自分は薬学に通っている一年です。 夢を叶えたく薬学に入ったんですけど、思ってたことと違っていて応用生物科に編入を考えています。 編入したい大学は三年次編入しかできないので二年までは頑張ろうと思いますが、忙しいらしいので三年になってからと考えているんですが、三年でも三年次編入は可能でしょうか? もし可能ならば編入の予備校に通った方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 短大1年中退で2年次編入できる通信制大学ってありませんか?

    短大を1年次の1学期(夏休み前)に中退したのですが そんな経歴でも2年次(3年次)編入が認められる可能性のある 通信制大学ってないでしょうか? ほとんど卒業か、1年以上在籍が条件ですよね 例外的に認められたなどどんな些細な情報でもいいので おねがいします

  • 大学編入かこのまま卒業か…

    長くなりますが、よろしくお願いします。 私は経済学部に通う大学3年生、女です。今、編入するかどうか迷っています。 私は元々、食品について学べる学部に行きたいと思っていました。しかし、大学受験の時食品系の学部を受けましたが不合格で、滑り止めの経済学部に入ってしまいました。経済学には全く興味は無かったのですが、「入ってみれば楽しくなるかもしれないし、いいか…」という安易な気持ちで入ってしまいました。 そして経済学部に入ったものの、全く経済学に興味が持てない、周りは目的意識の無い人ばかりでうんざり、自分は一体何やってんだろう…という気持ちを、入学してから今まで引きずってきました。諦めようとしましたが、食品について学びたいという気持ちはなかなか消えず、中退や編入のことをずっと考えてきました。しかし、就職のことやお金のこと、親のことを考えると勇気が出ず、実行できませんでした。経済学部に入ってしまったこと、ずっと後悔しています。泣いてばかりです。お金の無駄だったとも思い、親に申し訳ないです。情けないです。 大学3年生になり、そろそろ就職活動が始まります。編入するとしたら、これが最後のチャンスだと思います。また、理転ということで、2年次からの編入を希望しています。お金は、奨学金を借りればなんとかなりそうです(今も借りています)。しかし、就職のときが問題で、実質2浪になってしまうし、なぜ1年or2年のときに編入しなかったのか、という話になると思います。それがとても心配です。あと、編入したい理由が、ただ食品について勉強したいということなのですが、それを学んでどのように就職に結びつけようかは考えていません。ただ勉強したいという理由で編入するのは辞めといたほうがいいのでしょうか。 しかし、このまま今の大学を卒業しても私に残るものは後悔だけかもしれません。でも編入しても後悔しないのか分からないも事実です。 考えがまとまりません。どうしたら良いと思いますか?