• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭文庫をされている方、大量の本をどうやって入手されたのでしょうか)

家庭文庫の入手方法と魅力

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

子供に適当な本を買ってやっていたら.増えただけです。 絵本だったらば.「ふくいんかんかいわなみならばどれでもいいから好きなのを見つけて来い」と.言って適当に拾わせておいて(好きな内容を見極める).類似した本を気がついたときに集めていったらば.すぐに100冊ぐらいになりました。 あと.「いいかな.買うか買わないか迷」ったらば.無条件で購入すること。医までも見つけられない本が100冊以上あります。 最後に.「月1冊配本」というシリーズ物を買っておく(本屋に全巻予約)と.気がつけば10mや20m簡単に埋めることができます(全集は全部で1冊として数えています)。私の蔵書数としては20-30冊と冊数少ないのですが.1冊20分冊ぐらいありますので本箱は簡単に埋まります。 「学校に本は全然ない。うちよりも少ない」と.子供に言われて.担任が見に着ました。年中読んでいて表紙(というか綴じ糸が切れた)が破れた絵本の山を見て黙って帰っていきました。

pito-chan
質問者

お礼

たくさん持ってらっしゃるんですね。お子さんは幸せですね。文庫として開放もしてらっしゃるんですか?読んだ本は心の財産だと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いらなくなった本

    もちろんマンガや文庫ならば古本屋に売りにいくのですが、そうではなく・・うーん、なんていうのか分かりませんが文庫ではなく普通の大きさの本です。この言い方が分からなければ補足要求で教えてください。 さて、私の家の近くの古本屋ではこのサイズの本は新書しか取り扱っておらず、何度も読んでもう要らなくなったときに捨てるしか選択肢がない・・と思ったのですが、最近TVで「読み終わった本は図書館に蔵書している・・」と話していた人がいました(何の番組だかは忘れましたが)。 そこで質問は、図書館に蔵書というのは誰でもできるようなことなんでしょうか。どんな本でも向こうに持っていけば引き取ってもらえるかもしれないんでしょうか。ずっと捨てるのは嫌で、近所の子供とかに譲ろうか、あるいは知り合いの学童保育に寄付しようかとも思っていましたが、図書館に蔵書できるならそうしてみたいです。

  • 小学校3・4年生にすすめる文庫

     小学校3・4年生の子ども達(男女)に読めるような文庫を探しています。  自分の経験ではコバルト文庫だったので貸してみたら、ちょーっと難しいかも・・・と言われました。  まだ、自分の知らない漢字がフリガナなしであったからか、思ったよりも文章が多かったのか・・・。  私の持っているコバルト文庫だったので、読みにくいのかな?とも思ったのですが(前田珠子、須田しのぶなど)。  小学校3・4年生の読めるいわゆる児童文学作品の文庫ではなく、読み物の文庫でおすすめがありましたら教えてください。

  • おすすめの本

    こんな質問が過去にもたくさんあると思いますが、 質問させてください。 文庫でおすすめの本を教えてください。 最近、無性に本が読みたいのですが、何を読もうかと悩んでます。 ノンフィクション系は苦手なのでそれ以外でお願いします。普段は荻原規子なんかを読んでいます。 児童文学なんかも構いません。 ぜひお願いします。

  • この本は小説ですか?

    この本は小説ですか? 児童文庫となっているので絵本とは違うと思うのですが自信がないのでよろしくお願いします。 キュレムVS聖剣士ケルディオ 劇場版ポケットモンスターベストウイッシュ(小学館ジュニアシネマ文庫) http://books.rakuten.co.jp/rb/11785770/

  • マイナーだけどもっと認められてもいい本

    「隠れた名作」みたいな本はありますか? ベストセラーではなく、マイナーだけどいい本が読んでみたいんです。 できれば読みやすくて児童文学のように夢のある本がいいです。 恋愛物も好きですよ^^ (泣いたり笑ったりできるともっといいです♪) お暇なら回答よろしくおねがいします!

  • 小2女児向けの本

    小2女児向けの本 絵本でも、絵本でなくても、本人が読むのでも読み聞かせでも。 本人達の意向を聞かずに送りたいのですが、買ってあげて良かったなあという良い本があれば教えてください。 1冊は決めました。「クマと森のピアノ」です。 もしご存知でしたら小1男児向けの本も。 昔の本ですが 「いたずらきかんしゃチューチュー」子供に喜ばれました。

  • 子ども達に聞かせる本について

    読み聞かせの出来る労働者の働きについての児童書をご紹介ください。 私は今、小1の息子に『日本海に生きる人々』という児童書を毎晩読み聞かせています。 息子はこれを大変気に入っていて、毎晩本を手にせがみに来るのです。 私は絵本でも書物でも、 優先的に労働や庶民の生活をテーマにした話を選び、聞かせています。 テーマが合っていれば、それが海外のものであっても構いません。 この『日本海に生きる人々』は大正昭和の時代、 日本海でたくましく生きる人々の仕事(作曲、開拓、商品開発、漁師など)を、 分かりやすく物語風に紹介した児童書です。 これからもこのような児童書を読み聞かせてやりたいのですが、 どのようなものがあるのか分かりません(この本もたまたま出会ったものです)。 どなたかご推薦の児童書がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国語では「読み聞かせ」はなんと言いますか?

    韓国語では「読み聞かせ」はなんと言いますでしょうか。 日本語で、「読み聞かせ」という言葉があります。 幼稚園や小学校、小さな子どもを持つ家庭では、 単に「読み聞かせ」といえば、それは 「絵本(あるいは児童書など)の読み聞かせ」を意味しています。 韓国では、この、絵本などの「読み聞かせ」」にあたる言葉はありますか。 韓国語の文法としての正しい言葉(「読み」+「聞かせ」の単語の組み合わせ)よりも、 広く一般に普及している単語としての 絵本の「読み聞かせ」にあたる言葉を知りたく思います。 ネットの自動翻訳で「読み聞かせ」で調べましたら 以下のようになりました。 「読み聞かせ」 googleでは "이야기" exiteでは  "읽어줘" yahooでは "읽어 들려주어" infoseekでは "읽어 들려주어" weblioでは "읽어 들려주어" so-netでは "읽어 들려주어" 上記のうち、同じ単語となったものは、同じ翻訳エンジンを使っているのかもしれず、 多数決では決められません。 そもそも上記の翻訳は、日本語の「読み」+「聞かせ」の直訳です。 韓国語ではまったく別の「(絵本などの)読み聞かせ」を意味する言葉が あるかもしれないとも思いました。 上記の翻訳結果に正解はあるでしょうか。 あるいは、別の言葉で幼稚園や小学校、小さな子どもを持つ家庭で広く普及している 「読み聞かせ」という言葉はあるでしょうか。

  • 子供の頃(高校生まで)に好きだった本

    子供の頃(高校生まで)に好きだった本 (絵本、児童文学、偉人伝、漫画、小説など)は何ですか? 繰り返し読んだりしましたか? 思い出があれば教えてください。 ちなみに私は「大きい一年生と小さい二年生」「あしながおじさん」「小公女」 「エースをねらえ!」って言う感じです。 (40代 女性)

  • きれいな日本語で書かれた本、教えてください。

    こんばんは。 本を読むのが子供の頃から大好きで、母親になった今では子供を二人連れて書店と図書館に通う日々を過ごしております。 子供達の本を吟味しつつ、かつ大急ぎで選び(なかなかじっとはしていてくれません^^;)、速攻で出てくるため、自分の本をじっくり探す余裕がありません。 また、読む時間も限られてくるため、本がハズレだと本当にがっかりです。 ここしばらく、海外の作家作品を読む機会が多かったため、今は特に『きれいな日本語』で書かれた本が読みたいな・・・と思っています。 これ、よかったよ!って本、ないでしょうか? また、読後、「ああ、この本は本当によかった・・・」というようなとっておきならば、新既刊は問わず、国内外、ジャンルも問わず、児童文学や絵本もあり・・・で教えていただければと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。