• 締切済み

周りをうつ病にしてしまう人なんているんでしょうか?

eikirinnの回答

  • eikirinn
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.2

大きな精神的ダメージから(外傷の場合もあり)ウツ状態になることがありますが、全ての人がそうなるわけではなく、気質がとても関わって来るようです。 知人はすごく気が強くて、でも何かするときにそれをしていいのかどうかを他人に聞いたりしてすごく人の目を気にします。 また、ミスしてもそれを隠す、できないことをできる人から教わったりできない、アドバイスしても「いいじゃん」などと聞く耳を持たない、自分のことについて反省があまり見えないなど、いろいろ気になる部分もあります。 他人事とは思えません。今の私の情況によく似ています。と言うのは、ある事情で私も神経科に通って10年ほどになりますが、よくなったり、また後退したりの繰り返しの日々の中で今の職場に、上記の方そっくりな人が現れた為また、症状がひどくなっています。つまり、その知人の方が直接ではなく、引き金となっていると思います。 私が、他の仲間なり、お医者さんなりに言われて嬉しいのは「あなたは悪くない。見ている人は見ている。私はあなたの味方だ。」といってもらえることです。「頑張れ」は禁句です。世の中いいことは、良い行いをしている人にめぐってくるとやさしくしてあげて欲しいです。よいお薬もありますので、もし、診てもらっていないのなら、神経科の受診を勧めてあげてください。今、たくさんの人が通っていて暗いイメージもありませんよ。よくなるといいですね。

EG4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり多かれ少なかれ知人の影響はありますよね。ただ、そのことを知人が自覚していないのがちょっと気になるんです。相手を追い込んだりした部分があったということを、です。 知人は嫌いな人にとても攻撃的になります。言い方や言葉から、「何だよ? 俺が悪いって言うの? おれは絶対悪くないよ!」という気持ちがすごく伝わってくるんです。だから、言われたほうは自分が悪いと思わされてしまうというか、ほんとにこういうことがあるのかはわかりませんが、実際そのようです。 知人にも神経科をすすめたことがあって、一時期は行く気になっていたんですが、しばらくしたら「やっぱり俺は病気じゃない」と拒むようになってしまいました。 上司の方は、結局仕事を辞めることにしたそうです。上司の方自身にも大きな問題があったことは確かですから、客観的にはだれも何もいえないですね。ほんとに人間関係って難しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病(?)の人との付き合い方で悩んでます

    私は、あるサークルを主宰しています。 今日はそのメンバーの女性のことで相談させてください。 彼女は団体で行動するとか、協力しあうという気持ちに乏しく、 ついに問題が起きてしまい、他のメンバーとの兼ね合いもあるので 立場上放っておく訳にもいかず、そういうことをしてもらっては 困ると言いました。 すると彼女は、ひと晩に15回くらい電話をかけてきて、(パニックになっているみたいで、落ち着いて話すまで時間がかかるのです) 結局、自分の非を認め、謝ってきたのですが、「今、実はうつ病で神経科に通院しているのだ」と言ってきました。 正直、そこまで言われるとそれ以上は何も言えず、そのときは終わりました。 でも彼女の自分勝手な振舞いは相変わらずです。 自己主張や自己顕示欲がすごく強くて、他人の言うことは直球で否定して来ます。 自分が傷つくことだけ、敏感で他人が嫌な思いをすることについては、敏感じゃないような感じです。 ふりまわされてこちらが精神的に疲れてきました。 この人はうつ病なんでしょうか?性格異常なのでしょうか? 言い方が悪いですが、うつ病を免罪符にしているのではないか?と 思ってしまうこともあります。それと同時に、私が冷たい人間なのかなぁと悩んでしまいます。 こういう人とはどうおつきあいしたらいいのか、ご助言ください。

  • 周りの人からなめられないようにするにはどうしたらいい?

    私の容姿は周りから見るとほわほわした感じの和み系で性格は抜けてると言われます…(´・ω・) 勉強もあまりできる方ではなく積極的に物事をしゃべったりする方でもありません。しかしおとなしくはないと思います。笑 物事をはっきり言わないせいもあるのか同級生とかになめられたりされてるのではないかと今までずっと思ってきました。やっぱり同級生でもはっきり物事言う人とか容姿がギャルや真面目な感じだったりしっかりした人は他人に接せられる態度とかも違うような気がします。 今短大生なのですが職場についた時にこそバカにされたりなめられたくないです。 どうしたらいいと思いますか?少しでもアドバイスくれたら嬉しいです!

  • 身近なうつ病の人にどう接して良いか解りません。

    こんにちは。 例えば、うつ病と診断された人が職場にいて、 1.休みがち。急な欠勤が多い。 2.饒舌に冗談や無駄話をして手が休んでいる時間が多い。 3.仕事していると思いきや実は雑誌を見たりしてサボっている。 など、見受けられる場合、 1は病気が関係したものと解りますが、2と3が病気との因果関係が解りません。 仮に病気の影響があるとしても、 場所が場所だけに気を抜いてもいいけど、仕事をするフリだけでもしてくれても良いような気がします。 2と3を周囲が黙認した場合、さらに自堕落な勤務態度になるような気がします。 現在、うつ病の人と上手く付き合う方法が解らない人も多いと思います。 実際は、職場に居ても遠巻きに見てたり、表面上軽く合わせるような接し方になっていると思います。 励ましても良くないなど、色んなことが言われていますが、 「うつ病の人に対して」と「他の従業員の手前」これらを踏まえて、 1~3について、監督する立場でも同僚でも構わないのですが、 どのように対処するのが良いのでしょうか。 ご教示ねがいます。

  • うつ病について

    はじめまして。 うつ病について教えてください。 うつ病は、うつ病の原因から遠ざかるのが一番の治療だと聞きました。 もし、うつ病の原因がある場所に戻らなくてはならない場合、 うつ病が治るまではその場所に戻らない方が良いということでしょうか? 職場の人間関係でうつ病になった人が、職場に戻ったのですが、 まだ無理なんじゃないかと思うような表情だったので気になってます。 原因の人に話しかけられると喋らなきゃと思うのですが、口が開かないそうなんです。 可能なら職場を変えた方が良いと思ったのですが、違うのでしょうか? 教えてください。

  • うつ病と人間関係

    私は現在うつ病治療始めてから約1年になります。 職場では1ヶ月休養から部署移動となりました。 うつ病で職場の人間関係は悪くなりうるのでしょうか? 自分なりに一生懸命働いてるつもりではいるんですが、 周りの視線は冷ややかに感じます。 気のせいだと言ってくれる人も中にはいるのですが。

  • うつ病の人って「我に返って」いますか

    知人が、人間は我を忘れているほうが幸せなので、我に返っているときは退屈している時で、うつ病の人はなかなか我を忘れられなくなっているのではないかと言っていましたが、自分の経験でも辛いことや悲しい時には、我に返った状態になっていたと思いました。うつ病になる前に仕事に打ち込んでいる時でも我を忘れるどころか、我に返って長時間働いていたならばさぞつらかったのではないかと想像してしまいます。普通われを忘れるということは悪いことのように言われることも多いと思いますが、心の健康を保つには、むしろ大切なことなのでしょうか。

  • うつ病の人への休職の勧め方

    職場にうつ病の人がいます。 長期の休職後、最近職場復帰したのですが それが引き金になり、せっかくよくなりかけた病気が 日に日に悪化しているようです。 また(すぐにでも)休職させた方が良いと思うのですが、 その伝え方が難しいです。 せっかく復帰してきたのに、休職させると 「いらない人間」と思いこんで傷ついたりしないか。 また、本人に心配した言葉をかけても「大丈夫だ」と言い張ります。 とても困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 鬱病の人と仕事しています

    鬱病を派遣会社に隠して入社し、全然仕事が出来ない人が居て 毎日僕に「今日は精神的に辛いです」と言って来ます。 僕も経験があるので気持ちは分かるのですが 明らかに病気のせいと言うよりはスキル不足なのです。 逆に「何ができる?」と言うくらい「出来ない」のです。 「辛い」と言う割に、彼のミスを僕が必死でフォローしている間に 他の人と談笑していたりします。(彼は僕より10も年上です) すでに派遣先の社員も同僚も「彼は要らない」と判断していますが 生活や病気を考えて、何とか少しは向上しないかフォローしたのですが 本人がその意図を汲めず、ヘラヘラ&ミスは病気のせい・・といった感じ。 鬱病=仕事が出来ないって言うのは違いますよね? 鬱病だから見落としたりデータを捨てちゃったりしないですよね? 鬱を隠して派遣登録ってありですか?

  • うつ病本人から周りの人への接し方

    質問いたします。1年前に不安神経症中等症と診断され、パキシルを服用していましたが、通院した病院の先生と合わずに、薬を服用していませんでした。先月になり、特別に悩むことがないのに、朝に起きたら、激しい落ち込みが続いています。 今日 別の精神科に行って、うつ病と診断されました。ここで、質問ですが、 私の両親又は親戚は、うつ病に対して理解が乏しく、[30歳もなって、家でごろごろして、あんたより大変な人はたくさんいるんや、何がうつ病や、精神がたるんんでいるから、暗くなるんや、よく言うやろ、働かざるもの食うべからず。すこしは しっかりしろ。文句あるなら出て行け。」と厳しく追い込みます。他人なら無視をして、交流を断てばいいと思いますが。なにぶん両親や親戚相手なので、交流を 全く立てない事情があります。どうすればいいか。経験者の方アドバイスをお願いします。 お詫び:21日より親戚の法事のために留守にします。26日には帰ってきますので、その間に投稿してくれた方レスは26日以降になりますので、勘弁してください。多分親戚中からつるし上げに合うでしょうね。 補足:精神科の先生は、入院したらどうかといわれました。ただ、不安神経症の 原因の会社を辞めて1年たちます。貯金も底をつき、今は両親に食べさせてもらってます。不安神経症治療を勝手にやめているのだから、単なる甘えだけと思っているのでしょうか。両親は自営業で、私か入院するとなると近所の手前商売がしずらくなるのではと、お金の面と近所の評判の両面で、ためらっています。 また、PCを使っているのだから本当は鬱ではなく、擬態うつ病ではないかと思われるかもしれないですが、今日は、比較的に薬のせいかどうかわかりませんが、楽なので、投稿させてもらっています。調子の悪いときは、PCも触れませんので、もしレスがなくても怒らないでください。以上よろしくお願いします。

  • 地声の大きな人

    カテゴリーは、こちらでよいのでしょうか。 職場で指導する立場の人がかなり地声が大きく、他人のミスを指摘する時も皆に聞こえ、いつもミスをしないかとビクビクし、指摘された人も落ち込んでいます。地声の大きな人って、自覚はないのでしょうか?自覚があっても直す気はないのでしょうか?こちらからそれとなく、声が大きいと話してもハッハッハと笑ってすませますが、毎日の事なので、とても不快です。