• 締切済み

高3で、大学受験を控えています。

高3で、大学受験を控えています。 ほぼ毎日、放課後は塾という生活のなかで体を崩しやすくなってしまい、学校を休むことが増えました。 そのせいか、親からは受験する気あんの?金の無駄。と言われ、たまに喧嘩になります。 それと共にだんだんとやる気も失せてきました。 とりあえず、体調を良い状態に保つポイントなど、あれば教えてください!よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#157406
noname#157406
回答No.2

大学二回生です。 高三のとき,同じクラスや他のクラスに『予備校・塾中心で,学校は来ないか来ても寝てるだけ』という子がちらほらいました。知っている子はですが,全員例外なく浪人or実力よりかなり下の学校へ進学という結果になっていました。 高校教師の親も,これと同じ状態になっている生徒がちらほらいると言っていました。 質問者さんの生活から察するに,自習の時間もきっちり確保出来てないですよね?? そうなるくらいなら予備校をやめ,学校をペースメーカーにしつつ放課後は自習,分からないところは学校の先生に聞くというのがベストだと思いますょ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

人によると思うよ。 だから自分がうまく行ってる時と、そうじゃない時を書き出して見れば? 僕の場合は、 (1)睡眠不足の時 (2)電車の中で寝てしまった時 (3)体が冷えて「寒いなあ」と思っても少しおいといた時 (4)栄養不足(ラーメンやファストフード)ばかりの時 (5)ストレスが溜まってる時 (6)歯磨きをサボってる時 (7)枕カバーを変えてない時 などが体調を崩しやすかったです。 だから手洗いやうがいや歯みがきをなるべくするようにしてますし、 移動時はなるべくマスクをするようにして、寒いなあと思ったらすぐに風呂に入ったり、 上に着込むなどしてます。 それでだいぶ変わってきましたよ。 多少の運動もやるといいです。夜中の散歩は集中力UPにもオススメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験をひかえた高3です

    大学受験をひかえた高3です 彼氏がいますが一緒にいれる時間が 少なくてさみしいです。 私は受験生なので彼と遊べなくても 一緒に学校や図書館で 遊べればいいと思っています しかし彼は塾の自習室で 勉強していて一緒に 勉強できません。。。 私から3回ほど誘いましたが、 たまたま塾で授業もある日だったらしく ごめんね、と言われてしまいました 彼はとっても優しいけど、 乙女心は察せないタイプです笑 私はそれ以上誘うことができず 一人で学校や図書館でこの夏 勉強していました。 それ自体辛くはないのですが 学校でも図書館でも 同じ学校のカップルがいて、 「あれ、○○一緒じゃないの?」 と聞かれると内心 毎日一緒に勉強してるカップルと 自分を比べてしまって すごく惨めで悲しくなります 彼は塾に部活の友達が たくさんいるので そんなことは考えてないと 思いますが・・・ 放課後も前は 今日どこで勉強する? くらいは聞いてくれましたが 今は別々が当たり前で それもなくなりました お互い冷めたとか そういうことはないです こんなことで、 と書いていて自分でも思いますが 考えてると、こんなことが ほんとにつらいです 衝動的に別れたいと思っても 心の奥ではそんなこと 全然思ってないんです このこと何も彼に言えてません 勉強場所まで私が拘束するなんて わがまますぎると思うので・・・ 長くなってすみません、 彼に相談したほうがいいか迷ってます。 それともこれくらい我慢しなければ 受験がおわってからの 遠恋なんて無理なんでしょうか? アドバイスお願いします .

  • 高3受験生の遅刻

    高3の受験生を持つ母親です。子どものことでご相談させてください。 来月にはセンター試験、2月には一般試験を受験予定です。高3の1学期までは、特に遅刻することもなく、真面目な生活を送っていました。 ところがここ1ヶ月くらい朝起きられない日が何度となくあり、学校も平気で遅刻するようになりました。夜遅くまで勉強しているわけでもなさそうですし、体調が悪いわけでもなく・・・起きられない原因があるなら話してほしいと言ったのですが、本人は「特になにもない」の一点張り。また布団の中にもぐり込んでしまいます。 いくら言ってもダメなので、携帯を止めたりもしました。ほおっておいたこともありましたが、そうすると休日はお昼まで寝て、しぶしぶ予備校へ行くという生活です。 こんなにやる気がないのは何か原因があるのでは・・と感じております。受験まであと少しなのですが、今後子どもとどのように接していけばいいのでしょうか。

  • 私は今年大学受験を控えている高3です。

    私は今年大学受験を控えている高3です。 私は中学受験をして私立一貫校に通っていて、偏差値もそれなりに高い学校です。 私はまだ進路がはっきりしていません。 周りは将来就きたい仕事とか入りたい学部がしっかり決まっているのですが、私は自分が何をやりたいのか、何のために大学へ行くのかがはっきりしていません。 しっかりとした目標が無いためか、勉強に身が入らなくなってきました。 で、『私が好きなことって何だろう?』 って考えた時、私はダンスと歌が思い浮かぶんです。習ったりはしてないんですが、毎日家で歌って踊っています!とにかく踊って歌うことが好きなんです。 授業中にも関わらず、AKBの曲が頭ん中をずっと流れてしまって踊りたくてウズウズることもあるくらいです‥。 予備校にも通わせてもらって良い高校にも行かせてもらった親にはとても打ち明けることはできません。 でも、勉強は好きではないので続かず、最近は受験勉強に身が入らず踊ってばっかいます。。。好きなダンスだったら何時間でも踊っていられるのに‥。 私は好きなダンスや歌を本気でやるべきなんでしょうか?親を悲しませない為に大学へ行くべきなんでしょうか? 長くなってすみません。 ご返答お待ちしてます。

  • もうすぐ高3になります。大学受験について、悩んでいます。

    もうすぐ高3になります。 あと一年弱で受験がやってきます。それなのに、全くやる気が出ません。 最新の模試での偏差値は(河合や進研など)英語65~72 国語60~62 社会65 ・・・でした。国語はすごく苦手だったのですが、最近になってやっと偏差値60超えるようになった感じです。 (参考までに、青山学院大学の英文科がA判定でした。) やりたい事も決まらず、目標もないため、何のために勉強しているか分かりません。やる気も出ません。 高一、高二の頃の方が勉強していた気がします。 やりたい事を見つけるため、職業の本を読んでみたり、オープンキャンパスに行ったり、大学のHPを見てみたりしているのですが、ピンとくるものがありません。 最近それがすごく悩みで、多少うつっぽくなっていたのですが・・・ 先日、目標が決まってない事について親にこっぴどく叱られ、「目標が決まらないでチャラチャラしてる自分に酔ってるんでしょ」「目標も志望大学もない人が大学受験したって落ちるだけ」等、ボロクソ言われ、弟もいるのですが、親が弟を説教する時に私を反面教師として持ち出し「こんな勉強してたらあんなん(私の事です)になるよ」などと言われ、私自身口には出しませんが、すごく傷つき、ショックで、すごく凹みました。 大学受験を甘く考えている訳ではありません。努力を重ねた人でも落ちる事があるのに、ましてや私みたいに目標もない奴がだらだら受験したって合格なんていう結果がつかめるわけがありませんよね。 しかし、大学受験をしなかったとして、今のご時世誰も知らないような大学に行ったり、高卒だったりで、簡単に就職なんて出来るわけもありません。 目標をどうにかして見つけたいのです。早くしなければ時間遅れになってしまいます。周りもがんばりだして、すごく焦っています。 目標はどうやって見つければいいのですか? また現在上記のような成績をとっているのですが、今から頑張りだしてそれなりの大学に行けると思いますか…。気休めでもいいです。アドバイスを下さい。

  • 大学受験経験者に聞きたいです!

    受験勉強って死ぬほどつらいものなんですか?高3のとき受験勉強する前にやめさせられて経験をしていないのですが。 でもって親がやめさせた理由は 1.お前みたいな奴がうからない。(中間公立高校に通っていたので) 2.中高一貫の進学校に通ってる人、3年間予備校に通っていた人が難関大学を不合格になってる。(親の知人の子供) 3.中くらいの大学にも通るはずない 4.親が塾の広告の合格体験をよんで といった感じです。 私は高3になるまで勉強が好きでなかったのですが、急にやる気になり長い時間勉強するのが苦にならなくなりました。やはり1年で0から中の大学に一般受験をパスすることは不可能っだったのでしょうか。 挑戦もしなかったのでいまだに納得いってないです。

  • 高3の受験生ですが、思い詰めてしまって辛いです。

     長文になります。  私は建築を学びたいと思っている高3の受験生です。受験シーズン真っ只中で、これまでにある学校の早めの日程を二つ受けました。そこは志願した中で一番下、滑り止めであったのですが、その結果がことごとく不合格でした。先日受けた美大でさえも、数学が全く出来ず不合格だろうと思います。これから第一や第二、第三志望の受験が待っていますが、どこも受験者数が多い上に第一志望は東大受験者が滑り止めにするような難関です。もうこのまま一校も受からず終わるのだと、日に日に思い詰める様になりました。  私の父は、元々頭が良く難関国立に苦労なく入ってしまう様な人間で、職業も周囲から「頭がいい」と言われる様なものです。今まで受験に関して一番の相談相手でした。でも、不合格の結果を見る度に、これまで仲の良かった父とどんどん距離が出来る様になりました。祖父母も苦労なく国公立大に行き、親戚でも浪人をした人はいないと昔から言われて来ました。そんな中で私だけが上手くいかず、片親で育ててくれた父に恩を仇で返す様でもう顔も合わせられません。志望校の出願出来る限りの方式、日程全てを申し込んでくれましたが、それを捨てる様な親不孝者の私は生きている価値もないと何度も思いました。塾の先生も、「○○大以下はあり得ない」という考えの人ばかりで、誰一人相談できません。  何度も死にたいという考えが頭に浮かびましたが、私には死ぬ勇気もありません。次頑張らなければ、と自分を奮い立たせても、体が動きません。無理やり机に座ると、勉強を始めて数分でお腹がひどく痛くなります。  生きるのが辛くてたまりません。これからの残りの受験生活を乗り切るには、どう考えていけばいいのでしょうか。

  • 大学受験について

    現在高3の者です。 私が行っている学校は大学も一応つながっていて、成績を平均以上とっていればいけるようになっています。(推薦で) しかし、もう一歩上を望んでみようと思い、今年の春から受験勉強をはじめました。が・・・自分の行きたい学部は自分の学校の大学にもあるためか、明確な目的をもって始めなかったため、なかなか成績は上がらないし、やるきがなくなったり、焦燥に駆られたり・・・と毎日憂鬱な気分ですごしています。 受験勉強がこんなに苦しいとは思いませんでした。 それで、また最近やはり推薦で自分の言っている学校の大学へ行こうかな、とも考え出したのですが。 諦めず受験勉強をしたほうがよいでしょうか、それとも少し妥協して推薦で言ったほうがよいでしょうか。 悩んでいたので何かアドバイスをいただけたら嬉しいですm(__)m

  • 大学受験を控えて体力作り

    高校3年生の息子がいます。 部活動等、運動らしい運動はしてません。 毎日自転車での通学往復30分がせいぜいです。 高3になって急に熱を出すなど体力が無くなってきたように感じます。 体も締まってきたと言うよりひょろひょろです。 大学受験に向けて体力勝負だと思うのですが、スポーツジムなどに行かせた方がいいのかな・・・と考えています。 学校は土日も含めて毎日補習があります。 塾にも行っていますが、それに加えてのスポーツジムと言うのは体力を付ける事になるのでしょうか? 受験まであと半年もありませんし、良いご意見をいただけたらありがたいと思います。

  • 大学受験を控えていますがフラれました

    高3の受験生です。まさに今すごく頑張るべきときです。しかし最愛の彼女にフラれました、本当に心の底から好きだった。まったく立ち直れる自信がありません。大学にいけば女なんていくらでもいる、そう言われるかもしれませんが僕の好きなあの子はこの世に一人しかいません… 明日会って話し合うのですがおそらくよりは戻せません、あまり引き止めない方が復縁を迫られる確率が高いというのをみたので… このままの気持ちで受験に集中できるはずがありません、割り切らなきゃいけないのは分かってるけどできない。 よく一途だね、重たいね、って言われます。相当溺愛してました。 今は授業中もぼーっとしたり塾にいってもなんのやる気も出ない。 どうすればいいですか、今の学力のままじゃ第一志望は絶対うかりません… 夏まではすごく仲良かったのに少し喧嘩がふえたことによっておそらく冷めてしまったのだと思います。この場合また好きになることはあるのでしょうか。 今の彼女なしでこの先生きていく意味も見つかりません、大学に行く意味もみつかりません、辛いです、僕に助言をください

  • 大学受験について

    こんにちは。高3の受験生の者です。 自分の受験校の選び方について今更ながら後悔しています。 自分が滑り止めと考えているところと第二志望の試験がかぶっていて、塾の人と話したりした結果滑り止めの方を受けることにしたことです。 塾のせいではなくて最終的に自分で決めたことなのですがなんで第二志望の方にしなかったのかと後悔し始めました。 というのも、滑り止めとして受けて受かると思ってなかった女子大に合格したことです。 一応第二志望の方はもう1回受ける機会があってこの前受けてきたのですが受かっている自信はありません。 また、全学部日程の方を受験したので、やっぱり学部別の方が取る人数も多いのかなって思ってしまいます。 私は模試での今までの成績では第一志望と第二志望はほぼほぼE判定だったので受かる保証はないんですが、2回受ければ何か違ったのかもしれないと考えてしまいます。 第一、第二志望の結果はまだ出ていなくて、結果が出るまでに他の併願校も受けるのですがなんだかやる気がなくなってしまいました。 こんな自分に喝を入れてほしいです。 まとまらなくてすみません。

このQ&Aのポイント
  • USBケーブルメーカーは、高速転送になるほど推奨する長さを短くしています。
  • USB3.2Gen1は3mまで、USB3.2Gen2は1mまで、USB3.2Gen2×2は50cmから1mまでが推奨されています。
  • 高速転送が可能なUSBケーブルの短い長さは、信号の劣化を防ぐためです。
回答を見る