• 締切済み

広域イーサに向けてのマルチキャスト通信について

広域イーサに向けてのマルチキャスト通信について センター拠点(ciscoルータ)のWAN(広域イーサ)からマルチキャスト通信を配下の拠点に行う場合、 WANポートにサブインタフェース、タグVLANによって通信を分けることは可能でしょうか。 できなさそうなのですが、マルチキャストを使うという条件で、マルチキャスト通信を要求してきた拠点のみに通信できる方法はないでしょうか。 マルチキャストはpim-sparseモードを使います。 その他必要な条件があれば、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

VLANだと無理ですね........ VLANタグはMACアドレスより内側に付与されるので、もともとのMACアドレスを隠してくれません マルチキャストはMACアドレス自体マルチキャスト専用のものを使うので、VLANタグを付けてもマルチキャストのトラフィックとして広域イーサネット網を通り、その先のVLANタグを解釈してくれる装置のところで受信/破棄されます VLANではなくもともとのMACアドレスを包んでくれるようなトンネリングプロトコルを使わないと無理でしょう......

ryan20100424
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました。 ちなみに、広域イーサも常に進化しているようで、日本では早い段階からmac-in-macが使われている(一部の業者)と聞いています。 macアドレスもろともカプセル化してベンダ独自のmacを利用する技術です。 この技術でもやはり網内でこちらのVLANタグは見てくれません。 774dangerさんは前回も回答してくれましたね。 何か閃いたり、意見が思いつければ、またアドバイスください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【IPマルチキャスト機器選定】

    【IPマルチキャスト機器選定】 ネットワークシステム構築においてマルチキャスト通信を行う機器の選定を行う場合、どのカタログ数値を読み取るのでしょうか。 パケットの複写機能として、スループットと置き換えたくなるのですがいかがでしょう。 例えば、10Mのストリーミングを受けて、100の対向に対して10M×100箇所=1Gのデータを送出する機器のケースでは、機器に1Gの処理能力(バックブレーン容量ではなく、単純に1G以上のデータが処理できると考えてください)があれば大丈夫と言えますでしょうか。 上記3つ質問させてください。 1.マルチキャスト通信をするNW機器で機種選定を行う場合に参照する性能、機能は何でしょう。 2.具体例:WAN(広域イーサ網)に接続されたNW機器に10Mbpsのデータ(ストリーミング通信)を受けながら、同時にWAN(1ポート、キャリアVLAN使用)に対して約1Gbps(10M×約100拠点)のデータ送出を行う場合妥当なcisco機器と根拠。 (パケットサイズは任意、必要であれば1400Byte程度とお考えください、) 3.2において、マルチキャスト機器の負荷を軽減させる案。例えば、WANと機器を分割するなど。 不足する情報があれば、ご指摘ください。 架空の構成ですが条件を提示します。 よろしくお願いします。

  • catalyst3560 VLANマルチキャスト

    catalyst3560でのマルチキャストルーティングについてご教示ください。 マニュアル通り、グローバル コンフィギュレーション モードにて VLAN(SVI)にPIMバージョン、PIMモードを設定しようとすると、 弾かれてしまいます。 ルーテッドポートでは問題なく設定が行えます。 【OK】 interface FastEthernet0/7 no switchport ip address 10.112.2.1 255.255.255.0 ip pim sparse-dense-mode ! 【NG】 interface Vlan2 ip address 10.112.1.1 255.255.255.0 ! なにか問題として考えられることがあればご教示願います。

  • マルチキャストについて

    マルチキャストって最近、TV会議システムとかで使われてますが、いまいちよく理解できません。 まず、マルチキャストってグループ配信とか言われてますがどういうことですか? 実際にパケットをキャプチャしてみて確認しましたが、配信先が239.x.x.x宛て(マルチキャストアドレス)にパケットを送信しています。見たい人はどうやってパケットを受信するのですか?グループ配信とか書いてありましたが、受信しなくない人にもパケットは送付されているようです。(パケットをキャプチャして確認しました)ってことは、ブロードキャストと何が違うのでしょうか? NICが受け取るまでは一緒で、その上の処理が違うということでしょうか? スイッチがブロードキャストを全ポートに送信するように、マルチキャストも全ポートに送信しているように思えます。ということは、受信したくない拠点でもマルチキャスト分の帯域は使用しているのでしょうか? うまく説明できなくて申し訳ありませんが、マルチキャストについてお詳しい方、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 広域イーサネットにおけるVLANの位置づけについて教えてください。

    広域イーサネットにおけるVLANの位置づけについて教えてください。 大学の講義で、広域イーサネットについて調査しました。 グループ内では、広域イーサネットにおいてVLANは「必須(実質必須)」なのか、「活用できる」のかで意見が割れました。 私は前者の支持者です。 拠点間で通信を行う場合、公衆網を使用するわけですが、ユーザを区別するためにVLANの使用は必須であると理解しています。 しかし後者の意見は、VLANは利用可能であり、広域イーサネットに必ずしも必須ではないとのことです。 一体どちらが正しいのでしょうか? なお、私は以下の書籍を参考にしました。 『広域イーサネット技術概論』 電子情報通信学会 どなたか、ご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • IPSecをかけると通信量はどれだけ増えるの?

    IPSecをかけると通信量はどれだけ増えるの? 2拠点間を広域イーサで接続し、Webやメールなどの通常の通信を暗号化なしで 行っている場合と比較して、 両拠点間をIPSec(AES255)で暗号化を掛けたときには、 一般的に通信量はどれだけ増えるものなのでしょうか? また、帯域設計はどのようにするものなのでしょうか? VoIPなどの極端なショートパケットが無い場合を想定しております。 抽象的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • WANサービスについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 現在、WANサービスとしてフレームリレーを利用しています。 フレームリレーを別のWANサービスに変更しようとしています。現在利用中のルータがCisco2501のため、WAN接続ポートとしてSerial(DB-60)ポート利用するのですが、フレームリレー以外に利用できるWANサービスはありますでしょうか。可能であれば、NTTが提供しているサービスをご教授いただけると幸いです。 また、Serial(DB-60)ポート利用してe-VLAN等のサービスを利用する方法はありますでしょうか。 (シリアルポートをイーサに変更する等) 初歩的な質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願いします。

  • vLANの設定について

    L2スイッチでタグVLANを作成する場合、 VLAM10 VLAN20は別セグメントという扱いになると思いますが VLAN10→VLAN20へ通信する場合、上位スイッチを経由するかと思いますが 上位機器(L3スイッチやルーターなど)で、特別設定をしなくても、問題なく通信できるのでしょうか。 CISCO製品のタグVLAN等で行う場合、上位機器でポートとタグVLANの紐付け設定が必要かと思いますが、上位機器で設定不要な方法もあるという話を聞きました。 いまいちイメージがつかないのですが、もし知っている方いらっしゃいましたら どのような経路で通信が解決されるか教えてもらえると助かります。

  • こ広域イーサネット利用時のルータwan側設定

    題名の通りですが、一番メジャー所なのでciscoルータ前提でお聞かせください。 ciscoルータで専用線の設定をやってた頃は、wan側ポートの設定で leased-line bri0 128 などと書いたものですが、広域イーサネットがつながっているポートには、回線帯域を明示するような設定はしないのでしょうか?google検索しても、etherポートを有効にしてipアドレスを付ける、程度の設定しかしていないようです。 ポート10Mbps、wan回線1Mbpsというような構成の時、LAN側からのトラヒックがそのまま流れてオーバーフローしてしまいそうに思うのですが、何かほかの設定があるのでしょうか? (TCPのウィンドウ制御などがかかれば、帯域差を吸収できそうですが、頭の良くない上位プロトコルなら、確実にあふれますよね?)

  • タグVLANについて

    タグVLANについて、以下の認識であっているか確認して貰えないでしょうか。  ・端末が接続されるアクセスポートにおいて、タグVLANを設定する場合、   端末側のNICと対抗のSWのポートでそれぞれタグVLANを認識できる必要がある   という認識で問題ないでしょうか。  【SW】  ポート1:タグVLAN10------タグVLAN10:端末A  ポート2:タグVLAN20------タグVLAN20:端末B  ポート3:タグVLAN30------タグVLAN30:端末C  ポート4:タグVLAN10------タグVLAN10:端末D  ポート5:タグVLAN10~30(カスケード)----------タグVLAN10~30が認識できるSW  ・上記のような構成の場合は、単純にルーティングをかえさずに通信可能なのは   端末Aと端末Dという認識ですが、タグVLANを端末の部分に使う事は、以下2点の問題から   選択しとしては微妙なきがするのですが、このような設定は一般的なのでしょうか?      1.各端末のNICがタグVLANに対応している必要がある。   2.各端末でタグVLANの設定を追加で行う必要がある。   メリットとして考えられそうなのは間にVLANに対応していないSWが経由し、   配下に複数の端末があるときに、柔軟にVLANで分ける事ができるという事でしょうか?   それとも、VLAN対応していないSWにパケット不良として破棄されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プライベートVLANについて教えてください。

    http://www.ccstudy.org/study/vlan/pvlan/pvlan.html 1.プライベートVLANでタイプが隔離というのは同じポートにつながっているL2SW,ハブにつながっている端末とだけ通信できるということでしょうか? 2.このプライベートVLANはCisco独自の技術でしょうか?最近のCiscoのL2スイッチにはついている機能でしょうか?