• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クレジット番号を旅行会社に知らせてもいいか。)

クレジット番号を旅行会社に知らせてもいいか。

noname#125540の回答

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.1さんが説明されているとおりですが、 >留学や海外旅行などをする人の場合、旅行代理店や留学エージェントから、こうしたカード番号などを知らせてくれるよう要求されることは、誰でもされているのですか。 はい、そうです。 オンラインでのホテル予約、ツアー予約、チケット予約などは、クレジットカード番号を伝えないと確定できないのが普通です。Webサイトに入力する場合はそのサイトのセキュリティ対策がしっかりしているかが問題、電子メールでは番号を連絡しないほうがいい、などの注意点は言われます。メールで番号を教えちゃう人もいますけどね。気にする人は番号をFAXで連絡したり、電話で伝えたりします。ですから書面での提出はオンライン入力よりベターと言えるかもしれません。 また、本人確認のためにカード裏面のセキュリティコードを要求されることもあります。これも普通の範囲のことです。 http://www.ana.co.jp/dom/reservation/payment/cvv/ 日本よりむしろ外国で普及しています。「セキュリティコード」と「暗証番号」とは違うので注意を。「暗証番号」は絶対に人に教えてはいけません。 ICチップ付きクレジットカードだとレジでの支払い時に暗証番号入力が必要な場合があります。これは日本でも最近増えて来ていますが、レジの人から見えないようになっているカバー付きの端末を渡されて本人(自分)が入力します。暗証番号はいざと言う時のATMでのキャッシングなどにも必要ですので、把握しておいてください。忘れてしまった場合はクレジットカード会社で手続きすれば教えてもらえます。電話では教えてくれないので郵送などで。 >それと、素朴な質問ですが、クレジットカードというものは、口座への入金金額を少なくしておけば、それ以上の金額の不正使用は全くできないシステム・制度になっているのでしょうか カード会社に連絡して手続きすれば、「使用限度額」を下げることは出来ます。 ただ、あまり下げすぎると支払える金額が少なくて自分が不便になることもありますので、程度問題でしょうね。明らかに不正使用であればカード会社に連絡すれば支払わなくて済むことが多いようです。No.1さんがおっしゃるように明細をチェックしておくこと。最近はWebサイトで請求明細確認できる会社が増えていますので、海外からも確認できて便利ですね。

furoru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回の私のケースですと、メールに添付されてきたフォーマットに、カード番号を記入し、それをこちらから同じくメールに添付し直して、相手方の旅行会社に送るような形になっています。 まあ、FAXでも郵送でもよいとは言われてもいますが。 「使用限度額」のことも勉強になりました。 暗証番号もキャッシュカードと違い、クレジットカードでは国内であまり使わないので大事ですよね。

関連するQ&A

  • PIN番号によるクレジットカードの不正利用

    海外でのクレジットカード不正利用がありました。PIN番号で決済が完了しているということで、クレジットカード会社および保険会社でも補填ができないといわれました。全額でなくとも保険適用範囲はないのでしょうか 先日ヨーロッパで旅行をした際に、バーでクレジットカードを使いました。 実際に自分が認識をして支払った金額は300ユーロほどでしたが、帰国してから、日本円にすると50万円以上の金額が同じ場所でクレジットカードで支払がされていました。 クレジットカード会社に問合せをしたところ、PIN番号を入力して決済が完了しているので、カード会社としてはスキミングなどと違って何も対応処置ができないといわれました。 この金額を使用した覚えもありませんし、自分がPIN番号を何度も入力(いくつかのオーダーにわかれていました)をした覚えもありません。 全額は難しいとしても、不正使用のこの金額を保険などでカバーしてもらうことはできないのでしょうか?

  • クレジットの暗証番号 を間違えたとき

    クレジットで買い物をすると、たまにクレジットカードの暗証番号を押すようにいわれますが、暗証番号が思っているのと違う番号が設定されているらしく、数回間違えていたのですが。 先日間違えてついに使用できないと言われてしまいました。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 間違える前に、銀行合併にともない口座番号が変わったので新しいカードを申請しているのですが・・・(その時に暗証番号も設定しなおしています) 届くのはもう少し先になりそうなのですが、こういう場合はクレジットカード会社に電話すれば、また使用できるようになるのでしょうか?

  • クレジット番号

    インターネットショッピングの決済はクレジットカードが使われますね。それにはクレジット番号が使われます。番号はカードに打ち込まれてますが店で購入したりする際も店員などに見せたりして一般的に見られてますが不正利用されることはないですか?ネット上で取引のときも相手に番号がわかるのですか?

  • クレジットカードの暗証番号

    クレジットカードの暗証番号の確認方法を教えてください。 覚えている番号は、ほぼ間違えないと思うのですが、100%ではないので自信がありません。 カード会社に問い合わせ以外にクレジットカードの暗証番号を調べるにはどうすればいいでしょうか? キャッシング機械で暗証番号を確かめるのがいいでしょうか? その場合は金額打ち込む前に止められますか?

  • 海外旅行時のクレジットカードに関して

    海外旅行時にもしクレジットを盗難された場合、 不正使用されるのを防ぐために、早急にカード会社に連絡をして止めてもらう必要があります。 その万が一のために備えて、カード会社の連絡先をメモしたものをカバンの別の場所に入れておく必要があると思います。 ここで気になるのはカードを止めてもらうためには、 そのクレジットの番号も必要となりますが、 この番号が書かれた紙もカードと同様に盗難されないように気をつける必要があり 万が一盗難された場合にはカード会社に連絡する必要があり、余計にリスクが上がるのではないでしょうか? もっと良い方法があれば教えてください。

  • クレジットカード偽造につきまして

    こんばんは。 法律に全く疎いですので、みなさまの意見を聞かせていただければ幸いです。 2月ほど前に携帯電話を紛失しました。主に仕事で使用しておりましたので、翌日携帯電話直営ショップに行き新規に携帯電話を契約して紛失した携帯電話の番号を新しい機種に載せかえて従来の電話番号を使用することにしました。電話は会社の所有で電話料金は会社の口座から引き落としてもらっております。今回の紛失に伴う新規契約につきましても会社の口座から支払ってもらうことになりました。 携帯購入の際にショップから銀行口座番号(私個人の)を教えて印鑑を押せばマイクロSDカードを差し上げますと提案されました。印鑑は銀行届出印である必要はなくシャチハタでよいと言われました。差し出された書類の口座番号欄に私が番号を記入して、印鑑を店員に渡した時に、クレジットカードの申し込みならばカードを多数所有しているため中止してくださいとお願いしました。店員はクレジットカードの申し込みではないので安心してくださいと言いました。クレジットカードの申し込みでないのなら何だ?と疑問に思いましたが、3大携帯電話会社のひとつで球団を所有するほどの会社なのでインチキはないだろうとそれ以上疑問に思いませんでした。2週間後にクレジットカード会社からクレジットカード会社からカードが届きました。さらに2週間後にクレジットカード会社から銀行届出印が違うという書類と申込書が届きました。私が口座番号を記入した紙はクレジットカードの申込書で自署欄に勝手に私の氏名が記入されており、シャチハタも押されておりました。カード会社に電話してカードの無効をお願いしました。それから3週間後に携帯電話会社から携帯電話の支払い変更届に記入されたクレジットカード番号か名義が違うため、番号または名義を訂正して再送するようにという書類が届きました。私が見たこともない支払い方法変更届には私の名前と勝手に作成されたクレジットカード番号が記入されており、シャチハタが押されておりました。クレジットカードの申込書を勝手に提出されただけでも、犯罪ではないかと思いますが、店員がそのカード番号を何故か知っておりそのカードでの支払いに変更しようとしたことは詐欺行為にあたらないでしょうか?今回の行為について親会社に説明と謝罪を文書で提出するようにお願いしましたが、2週間ほど経過しても何も連絡がありません。金銭的被害はないのですが、同様の被害にあっている方が他にもおられるのではないかと思い被害届けを警察に出すべきか迷っております。警察に届けるのはやり過ぎなのかどうか、金銭的被害がないのならのまま黙っておくべきなのかどうか等につきましてご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 海外旅行(イタリア)でのクレジット支払は得になるのかご教示ください。

    海外旅行(イタリア)でのクレジット支払は得になるのかご教示ください。 7月にイタリアへ旅行に行きます。 商品を購入する際、クレジットカード(SBIカード)にて支払い予定です。 手持ちのSBIカードに問い合わせたところ、 ユーロの場合、 マスターカードでユーロをドルにして、 SBIカードで、ドルを円に換算した金額が請求されるとのことでした。 手数料は、マスターカードで数%かかり、SBIカードでは1ドル3円かかるそうです。 私は、マスターカードでユーロから円へ直接換算されると考えていたのですが、 他のクレジット会社でも同様の手数料がかかるのでしょうか? 両替と比較して得になるのか教えてください。

  • クレジットカードの番号を教えてもいい?

    旅行会社から予約するにはクレジットカードの番号を教えてください。と 言っていますが教えても問題ないでしょうか?

  • 今持ってるクレジットカード番号と銀行口座番号を変えるには?

    最近、主人の関係で私のクレジットカード番号を2件(セゾンマスターカード・三井住友VISAカード)と 銀行の口座番号(三菱東京UFJ銀行)を1件教えたのですが、 教えた先についてかなり良くない評判を聞いてしまいまして すぐに何かの不利益が起こるわけではないと思うのですが、知られてること自体が気味が悪く 出来ることなら、今使ってるカード会社や銀行は変えずに クレジットカード・銀行口座の番号を変えたいと思っています。 先程、他の方の質問にてクレジットカードの番号の変更ができることを知りましたが、1週間はかかってしまうようです。 私の場合、1週間近くカードが使えないとなりますと不便は否めませんので、 もし今もってるカードを解約→すぐに新規でカードを作る といったようなことは出来るのでしょうか? 可能だとして、どのくらいの期間で新しい番号のカードを頂くことができますか? ※上に書かせてもらいましたが、今もってるカードはセゾンマスターと三井住友VISAカードです。 銀行口座についても、現在の総合口座を解約→すぐに新しい総合口座を作ることはできるでしょうか? 同様にその場合、どのくらいの期間がかかりますか? ※銀行は三菱東京UFJ銀行です。 うかつにクレジットカードや銀行口座番号を教えてしまうなんてまさに自分で蒔いた種ですが相当困っています。 もしご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えてください。お願いします

  • クレジットカード会社が引き落とす金額が足りないとき

    クレジットカードで買い物をして、 引き落とし先の口座の残高が買い物した金額に満たない場合、 どういう問題がありますか? クレジットカード会社から引き落とされる日を過ぎてから、 振込みをした場合どんな問題がありますか?