• 締切済み

特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮

naotogunnsouの回答

回答No.11

どうも特別支援学級にかよっている中3の生徒です。 人は言葉を誰に教わらずとも覚えますよね?それは言葉を必要とするからです、ですからその子供たちにひらがなを必要とさせて見てはどうでしょうか?たとえばカルタとかどうでしょうか?50音カルタ見たいの作ってみては?ひらがなが読めないとカルタは出来ませんからひがらなを覚えることを必要とすると思います、しかも子供たちは喜ぶと思いますよ?あと足し算ですが私が小学1年生の時は放課後いのこりさせられましたね・・・・・5+3=?って感じで初めは【+】っていう記号じたい解らなくてそれでもそれを繰り返していくと数というものを必要と理解しました、だって数を理解しないといつまでたっても居残りで家に帰れないからです。まあ自分が必要としない事はどうしても覚えにくいですよね?私もそのためかいまだに左右の違いがどっちか解りません・・・・・そのため回れ右と言われても私だけ逆を向いてしまったりするんですけどね・・・・・まあ参考になれたらうれしいです^^

関連するQ&A

  • 知的学級ではなく、支援学級に行かせたい。。。

    お世話になります。 今、広汎性発達障害の5歳の息子が居ます。 言葉がとても遅くて、2年制の幼稚園に入った時(4歳)も、とても会話にならない程でした。 人見知り、母への依存、こだわり、多動もチックもありませんが、興奮しやすいのと、完璧主義な所はあります。 1年前の運動会は支援の先生が常に付いていないと、ちょろちょろとどこかに行ってしまって。。。 (この頃は、ちょっと多動がありました。) 現在は、言葉は急速に増えて普通に会話出来るようになりました。 遊具の待ち時間も、1時間は黙って待ってるそうです。 お友達と普通にお約束してきます。 支援の先生の手が無くても、運動会も発表会も完璧に出来ました。 しかも、うろちょろもせず、本当に驚きました。 ママ友は泣きながら「とも君、凄く成長したね。もう普通の子と変わらないじゃん!!我が子じゃないのに嬉しいよ。」 と言ってくれて、一緒に泣きました。 でも、IQは67・・・ 1年前は65でした。 読み書きも、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字、アルファベットを読む事も出来ます。 時計も○○時までは読めます。 数字は100まで数えられます。 足し算もひとケタなら出来ます。 日付も曜日も理解しています。 ロールプレイングゲームが好きで、「ゼルダの伝説」は読みながら理解して進んで行きます。 最近は、お手紙を書いてくれます。 発表会の後、 家で何か書いてるなって思ったら、「おかあさん、おとうさんみにきてくれてありがとう」ってお手紙をくれました。 この間は、好きな女の子が居て「ともくん、Kちゃんがすきだから、いっしょにあそんでね」と書いていました。 大きくなったら何になりたいって質問は、1年前は全く理解出来ず答えられませんでしたが、今は「カメラマンになりたい」と言います。 こんなに成長したのは、「「お友達」」の存在が一番です。 お友達が、いつも傍であれこれ教えてくれて、刺激を与えてくれてお陰です。 そこで本題です。 普通学級ではなく、支援学級に行かせようと思っています。 そこには、今1年生の男の子と女の子が居て、見学に行った時に3人でとても楽しそうで、本人も楽しみにしています。(息子と同じ広汎性発達障害で、凄く息子に似てて思わず笑みがこぼれましたw) しかし、先日教育委員会から「IQが低いので、知的学級も考えられた方が良いですよ。」とお話しがありました。 寝耳に水状態で、一瞬???でした。 やっと、支援学級に決めたのに、今度は知的学級?? 知的学級には、ダウン症のお子さんが一人居るだけで、言葉も話せないそうで・・・(しかも、5年生) そこへ息子を入れて成長できるとは思えないんです。 息子はお友達が大好きで、お友達と常に遊んだりすること、回りの刺激でここまで成長しました。 私は、どうしても支援学級に入れたいんです。 せっかくの成長出来る時期に、なんの刺激も無い所には入れたくありません。 親の希望は通りますか??? 教えて下さい。

  • 小学校入学で支援学級にと言われました。

    春から小学校に入学する6歳の息子の事なんですが、 昨年末に入学前診断を受けひっかかり、 市の方で再テストを受けました。 WISCというテストです。 結果は2歳遅れとの事で支援学級に在籍し、入学後通常学級で授業を受けつつ、 息子がついていけないようなら、支援学級でその科目を受けましょうとの事でした。 確かに息子は6歳にしては知らない事が多すぎるとは思います。 私が何もかもやってあげていたり、 一緒にいる大人が世話を焼きすぎてしまっていたからだと。 私はこの結果を受けて テスト内容と同じ事を家でやってみました。 結果、息子はやり方を知らなかっただけですんなりできたし、 1番ダメだった足し算引き算も 今では得意になり問題を出すこちらが悩む程です。 他にひらがなの読み書きは出来ますし、 カタカナも読みは完璧で書きが少しです。 テストから約1ヶ月で、ほぼテストの内容をクリアできるようになりました。 それでも、やはり支援学級に入れなければいけないのでしょうか。 もう1度、市でテスト受けさせるべきでしょうか? 明らかにこの1ヶ月で大きく成長しました。 大人に構ってもらえる事が当たり前になってしまっている息子にとっては みんなと一緒に生活、行動をしていく事をしっかり学べる通常学級にいた方が 、支援学級で1対1で見てもらうよりはいいのではないかなと思っています。 今からでも支援学級にはいかないと変更をお願いしても大丈夫なのでしょうか。 ちなみに、市の専門職の方からも 病院で検査をとか、病気の事は一切言われませんでした。 同じような経験をされた方、 学校関係の方 助言を頂けたら幸いです。

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?

  • IQ73小一の我が子を支援学級に入れるメリットは?

    言葉の遅れが顕著な我が子を就学時にWISCIVのテストを受けさせました。苦手な面を伸ばし、アプローチするにはどうしても必要なテストでした。やはり言語面が相当低く60後半、後は80~90と合成得点が73になりました。 言葉遅れのせいで理解度も悪く、授業も大変で支援学級に入れて欲しいと担任、校長と話し合いをしました。 ところが、今、現在我が子には必要ないし様子見で良いんじゃないかというのです。 理由は体育の列にも列べている。着替えも出来ている、食事も手助け無しに出来ている。入学時より随分明るく積極的になった。友達とも上手く遊べているようだ。何よりこの3ヶ月で相当言葉が伸びているから、言語面が上がれば全体的なIQはこれからも絶対伸びるはずだから。との見解でした。 今、直ぐに支援学級に入級しなくとも先ず、普通学級に慣れ学校生活に馴染む事が先決だとの事です。それで刺激を受け我が子に良い結果をもたらすと。の考えみたいです。 でも私達夫婦がどうしてもと希望するなら勿論在籍したら良いだろう。 けれど今のところ、宿題も担任が居残りで教えているし、お子さんの状態を把握している上での考えだと。まだ焦る必要はない。 本当にヤバイと思ったら2年生からでも支援学級に入級したら良いだろう。とのお話しでした。 現在、公文の算数、国語も習っていますし、特別に配慮頂き、そこでも学校の宿題の予習をサポートして貰っています。 家庭内でも家族総動員で予習、復習をさせてます。(全て算数です) とまあこんな状況下なのですが、トンチンカンながら何とか足し算引き算は付いて行けてます。(文章問題は少し厳しいですが) 私達夫婦が支援学級を保留にしたきっかけの一つとして、 校長のお言葉だけでなく、 支援学級の先生数名に対し、全学年の支援級人数があまりにも多く、我が子だけにマンツーマンでずっとずっと付きっ切りで見るのは物理的に不可能だ。との状況で、かかりきりなら懇願してでも支援学級に入級しますが、 多々放置ならメリットはあまりないのではないか?という事からなのです。 様子を伺っていましたら、重度のお子さんにべったり状態で、ボーダーラインの我が子には厳しいのではないかなと行った感じで、入級したところで見込めるのか? と疑問に思い、普通級在籍なんです。 とまあ、こんな状態なんですが、皆さんならこの状況を聞いて、それでも支援学級に在籍させますか? それとも校長の考えを信用して様子を見守りますか? 学校にそうは言われた物の後でやはり入ったら良かった! と後悔はしたくないし、何より校長が兆しは明るい。と仰っているので心揺れてます。

  • (来月6歳)の息子、IQ77ですが学級悩んでいます

    初めて質問です。 次男が今度小学一年生になります。 口唇口蓋裂で生まれたため、2歳から言語訓練に通っています。 そこで、わかる言葉の数が少ないようだといわれ、そのせいで正しく言える言葉も少ないのではといわれました。 去年6月(年長)にIQ77といわれ、 選択肢の一つとして、特別学級を考えた方がいいといわれました。 そのテストの時は保育園でお昼寝していなく、 言語訓練を1時間したあとのテストだったため、 機嫌が悪く、正しくテストできないところもあったと心理士さんにいわれました。 集団行動もでき、自ら勉強へ取り組むこともできます。 ただ、夏から今現在まで自宅で勉強もしてきましたが、 ・名前がうまくかけない(左利きで逆さ文字になる) ・絵本など文章が読めない(粒々とひらがなをゆっくり読みますが内容はわからない、ひらがなでも読めない字がある) ・5+3など、簡単な計算は指を使わずにできる ・発音がうまくできないので、他人へ話が伝わりづらい。 ・自ら単語など書こうとしても、読めない字である。(下手なのではなく、字自体を考えて書けないので、想像で書いている状態) 保育園や市の教育委員会には通常学級で大丈夫と言われてますが、訓練に行っている支援センターでは強く特別学級がいいとすすめられています。 色んな意見があると思います。 結局は親が決めることだとわかっています。 ただ、通常学級で頑張れると希望を持ちたいのもありますし、特別学級で不安なく過ごす事が本人にいいのかもとも悩みます。 長男がADHDを伴うアスペルガー症候群と診断されましたが、大きな問題なく通常学級に在籍しています。 兄弟で比べているわけではありません。 違うのはわかっています。 意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いいたします。 中傷はご遠慮ください。

  • 特別支援学級から公立高校受験

    現在私は産休代替で、中学の特別支援学級(特殊学級)の担任をしています。 2年生進級時に通常学級から特別支援学級に籍を移した生徒がいます。 カウンセラー・教育委員会等のやりとりWISC-IIIテスト・手続きを踏んでの結果です。 その生徒はてんかんを持っていますが、学力的には小学5年程度の国語・算数は理解・修得できます。 現在中学2年生ですので、進路のことも考えていかなければならないのですが、本人は就職をしたいと言います。 それには、家庭的な問題(特別支援学級に移籍したもののなかなか受け入れられない、人目を気にする等)が本人にとって苦しく、家を出たいという願望が強いようです。 しかし、現実問題では大卒・高卒でさえ就職難だというのに中卒では就職させる道がなかなか見いだせないのが現状だと思うのです。 もちろん、それでも本気で(逃げではなく)本人が就職したいと思うのならば、情報をかき集めてどうにか就職させたいと思います。 特別支援学級の諸先生方に相談したところ、定時制高校への進学の道を勧めた方が家庭の理解も得ていき易いのではないかとのことでした。 ですが、特別支援学級の教育課程は特別に組んだものであって、通常学級のように国・数・社・理・英と実技4教科というようにはなっていません。 具体的に記すと、「教科別・領域別の指導」では国語・数学を特別支援学級で受け、音楽・保体・美術・学活・道徳・総合的な学習の時間を交流する学級で受け、さらに「領域・教科を合わせた指導」では作業学習・生活単元学習を特別支援学級で受けています。 これでは、たとえ本人と話し合って定時制高校受験を勧めたところで5教科の評定が揃わないので受験できないのではないかと思います。 本人が小学校から中学1年時まで通常学級にいた頃、学級内でいくつもトラブルになり、虚言癖や自傷行為などから周りが振り回されて収拾がつかなくなったという話は聞いています。 また、彼女が籍を移したことによって精神的にも落ち着いて学校生活を過ごしやすく、また個に応じた指導ができることはとても良いことだと思います。 しかし就職や養護学校進学を経ての就職をするということを考えると、不安に思うのです。 私は、彼女が卒業後まで関われるとは限りませんのでとても心配に思っています。 すぐ仕事を辞めて協力を得られない家庭に戻ってしまったらと思うとその後力を貸すことまでできないのです。 この生徒が学校生活を落ち着いて過ごせて、卒業後生きていきやすくする道は何だろうかと考えたとき、あまり時間がないのです。 なにかヒントとなることや似たようなケースをご存じであれば、アドバイスをお願いします。

  • 不登校の子供と特別支援学級について教えてください。

    不登校の子供と特別支援学級について教えてください。 部活の先輩とうまくいかなくなった事がきっかけで、昨年9月頃から朝吐き気を訴えるようになり、11月頃から完全に行けなくなってしまいました。 現在は、朝昼逆転してしまっている状態ですが、土日にお友達と約束した日は朝から起きて出掛ける事はできます。 先日、同じように学校に行けない同じクラスの子のお母様に誘われ、一緒に少しずつ時間を決めて登校できるように協力いただきたい旨相談に行ったところ、特別支援学級への移籍についても検討するよう薦められました。 その時は,ピンと来ず、検討しますとお話して戻って来たのですが、先日登校した際に渡された用紙は現在の状況を記入するだけの簡単な用紙で良くわかりません。 特別支援学級というのは、障害をもったお子さんや知能の関係で普通学級に行けないお子さんが在籍するところという思いがあり、せっかくこれから徐々にクラスに復帰できるように頑張っていこうという気持ちだっただけに目指す所が違うのではないかと心配になりました。 確かに3ヶ月ブランクがあり、まだまだすぐには復帰できないでしょうし、もともと勉強は苦手なのでついていけるかどうかはわかりませんが、一度特別支援学級へ移籍すると通常の学級には戻れないと聞きましたので、皆さんのアドバイスいただきたく質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • 小学校で支援級だと中学校もそのほうがいいのでしょうか?

    今二年生の息子がいます。1年は普通学級に入っていたのですが、体調を崩したので、二年生から支援級に入りました。うちの子は学校などで声を出さなかったりしていたのですが、今は少し小さい声が出るようになったみたいです。勉強算数は普通。国語が読解とか作文が苦手。です。支援級の勉強と普通級の勉強ってちょっと違いますよね。そうすると6年生まで勉強がちょっと違うので、中学校で普通級でついていけないのかなと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 特別支援学級の授業方法

    兵庫県在住、小学校の50代男性教員です。この春から初めて特別支援学級の担任なりました。担当児童は男子2名です。4年生のA君は、知的障害で快不快の思いや尿意は表情や動作で伝えますが、発語は無くコミュニケーションは難しいです。絵はなぐり書き状態で、大きなパズルなどは少し手伝えばはめ込むことが出来ます。数や文字には全く関心を示しません。1年生のB君は、自閉症と多動傾向で、会話は何とか成立でき、数字や文字も少し読めますが、机に向かって学習することが極めて困難な児童です。A君は転入児童、B君は新入生と言うこともあり前年度の事例も無く、タイプが大きく異なる2人の児童に対し、私1人でどのような授業を展開していけばいいのか日々悩んでいます。何か特別支援教育の授業方法について助言いただけるか、意見交流の出来る場や、参考になるサイト、書籍、研修会などがあれば教えてください。