• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「a.c」をビルドをする際に会社で用意された、「b.lib」というファ)

ビルドにおけるファイルのリンク方法が分からない

magicalpassの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

> あと失礼ついでではあるかと思いますが、複数のlibファイルを指定したいときは、 > 半角スペースで区切れば宜しかったでしょうか? 半角スペースで良かったと思います。

nardobrea
質問者

補足

ですよね。出来ました。 でも何だったんだろう?ソケット通信用にws2_32.libも必要だったので、 先のb.libとws2_32.libを指定してみたのですが、 ws2_32.libの方の外部シンボルエラーが出たので質問させていただいた次第なのですが… 解決出来ましたので、とりあえずありがとうございました。

関連するQ&A

  • visual C++ ビルド

    visual C++ ビルド 次のソースをビルドしたら、こんなエラーがでてきました。 どこがだめなんでしょうか。 //画面への出力を行うプログラム #include <instream> using namespace std; int main() { cout << "初めてのC++プログラム。\n"; cout << "画面に出力しています。\n"; } ビルド結果 1>------ ビルド開始: プロジェクト: hello, 構成: Debug Win32 ------ 1>コンパイルしています... 1>list1-1.cpp 1>c:\documents and settings\藤本剛史\my documents\visual studio 2008\projects\hello\list1-1.cpp(3) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'instream': No such file or directory 1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\藤本剛史\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\hello\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。 1>hello - エラー 1、警告 0 ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

  • VS2010にて、依存関係とビルド順

    2つのプロジェクトを内包するソリューソンがあるとします。 片方はDLLで、「a.dll」とします。 もう片方はEXEで、「b.exe」とします。 EXEは「a.dll」を使用していて、「a.lib」をリンクしています。 (プロジェクトのリンカーの追加の依存ファイルに「a.lib」を記述) 依存関係も設定し、ビルド順はDLL,EXEの順になっています。 それで、DLL側のソースを更新し、ビルドを行いました。 結果、「a.lib」と「a.dll」が更新されました。 しかし、EXE側はビルドされませんでした。(更新不要で省略された) 「a.lib」をリンクしているので「a.lib」が更新されれば、 少なくともEXE側もリンク(ビルド)する必要があるはずです。 このような場合どのように設定すれば良いのでしょうか? ちなみに、それぞれを1つソリューソンに分け、 DLL側をビルド、EXE側をビルドとした場合は、 EXE側はリンク(ビルド)されました。 また、Visual Studio 2008以前はこのような事はありませんでした。 Visual Studio 2010になって、この辺りの処理が変わったのでしょうか?

  • .objファイル、.lib ファイルについて

    ◆C++でのコンパイルされたプログラムの参照について。  以前、VB.netで開発をしていた時は、コンパイルをするとDLLが作成され、  それを他のプログラムからリンクして使用していました。  C++の場合h、cppのファイルをコンパイルすると、「.DLL」はできないのでしょうか? ◆.obj、.lib について  Visual Studioにて、.obj、.lib を、参照先に設定していますが、  内容をよくわかっていません。  オブジェクトリンク、ライブラリリンクとは、  (1)それぞれどんな概念なのでしょうか?  (2).obj、.libでは何が違うのでしょうか?

  • C/C++の.libについて教えてください。

    こんにちは。 C/C++のライブラリファイルについて教えてください。 現在VisualStudio2008 AcademicEditionでライブラリを制作しているのですが質問させてください。 ライブラリを制作するプロジェクトをLibA、そのライブラリを利用して実行ファイルを制作するプロジェクトをProjとします。 LibAでother()関数を利用するのに #pragma comment ( lib, "other.lib" )とソースコード上に記述しました。 (other.libは他のプロジェクトで自作したスタティックライブラリでLibAと同じフォルダに入っていると仮定します) ProjでLibAで制作したライブラリを使用するために#pragma comment ( lib, "LibA.lib" )とソースコード上に記述しました。 しかし、other.libが開けませんと怒られてしまいます。 other.libを利用しているのはLibAなのでProj側でother.libを読み込むように強制されるのは面倒臭いのですが、LibA側にother()関数を埋め込むようなことはできないのでしょうか? LibAを利用するProjでもother.libを要求されないようにするにはどうすればいいでしょうか? /* スタティックライブラリを作成するためにLibAをコンパイルする時に#pragma comment ( lib, "other.lib" )の記述が不要というのは知っています。 LibAにその記述を行わなかった場合Projで自分で記述する必要があることも知っています。 */ 現在、私が思いついているのはother.libを作成するプロジェクトのソースコードを引っ張ってきてLibAに入れて一緒にコンパイルするくらいです。 日本語がへたくそでわかりづらいところがあるかとは思いますがよろしくお願いします。

  • Visual C++のビルドで

    こんにちは。VC++の初心者です。 今MFCアプリケーションでシングルドキュメントで「ユニコードライブラリをしようする」をチェックなしで簡単なプログラムを作ったのですが、HelloVCView.cppファイルの中で、 void CvdclsView::OnDraw(CDC* pDC)  //■変更 /*pdc*/ → pDC { ・・・   pDC->TextOut(0,0,"Hello,VC++"); }     と本に書いてあるとおり変更して、ビルドしたところ、 1>c:\documents and settings\・・\my documents\visual studio 2005\projects\vdcls\vdcls\vdclsview.cpp(51) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません 1>c:\documents and settings\・・\my documents\visual studio 2005\projects\vdcls\vdcls\vdclsview.cpp(52) : error C3646: '    ' : 不明なオーバーライド指定子です といった表示がでてしまい、ビルドできません。最初のほうはこれでビルドできたのですが、最近になってこのように新しく作ってビルドするとこのような表示が出てしまいます。このエラー表示をダブルクリックしたら上のOnDraw関数のところに移動しました。設定の箇所をいじったつもりはないのですがもしかしたらそのようなミスがあったかもしれません。 この0x3000とは何でしょうか?どのようにすればこのような問題が解決するのでしょうか。変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 ちなみにVisual Studio 2005 Academic Editionを利用しています。

  • .libファイルのリンク

    Visual C++ 2005 Express Edition を使ってプログラミングの勉強をしています。 自分でdllを作りそれを他のプロジェクトにリンクしようとしたのですが、 .libファイルをプロジェクトに追加したところ、ダイアログボックスが出現し、 拡張子".lib"を含むビルドファイルに対するカスタムビルド規則が見つかりませんでした。 この拡張子のファイルをビルドするためのカスタムビルド規則を定義する、新しい規則ファイルを作成しますか? と聞かれました。 意味が分からないので "いいえ"にしたところ、コンパイルエラーになりました。 この場合はどうしたらいいのでしょうか??

  • .libファイルのカスタムビルド規則の設定の仕方を教えてください。

    VisualC++ExpressEditionでプログラミングを勉強しているのですが、拡張子が「.lib」のファイルを追加すると、「対応するカスタムビルド規則が見つかりません。」というダイアログボックスが出てきます。ここで「はい」を選ぶとカスタムビルド規則の設定ができるようなのですが、どのように設定すればいいのかわかりません。 解説しているサイトなどでもいいので、わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Microsoft visual C++ Express Edtionでビルドできない

    Microsoft visual C++ Express Edtionを使っていますが、次のプログラムをビルドして、実行ファイルを使おうとすると次のエラーがでます。何処が違っているでしょうか? /* 整数値との和を表示する */ #include <stdio.h> int main(void) { printf("%d", 15 + 37); return (0); } ------ ビルド開始: プロジェクト: test2, 構成: Debug Win32 ------ リンクしています... LINK : fatal error LNK1104: ファイル'.\Debug\stdafx.obj' を開くことができません。 ビルドログは"file://d:\MYDOCUMENTS\Visual Studio 2005\Projects\test2\test2\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。 test2 - エラー1、警告0 ========== ビルド: 0 正常終了、失敗、更新、スキップ==========

  • Visual C++ 2005 Express Editon でのビルドエラー

    OpenGLのプログラム環境を自分のPCで整えたいと思い、OpenGL,Windowsなどで検索したホームページなどを参考にして色々やってみたのですが、うまくいきませんでした。OSはXPです。 まずコマンドラインコンパイラとVisual C++ 2005 Express Editionの両方で試してみたのですが、コンパイルまたはビルドの際に fatal error C1083: include ファイルを開けません。'GL/gl.h': No such file or directory というエラーが出てしまいます。 glut.h glut32.dll glut32.libはソースと同じフォルダにあります。 学校では.NET 2003を使用しているのですが、問題なく動いています. glut.hでGL/gl.hを呼び出しているようなのですが・・・ 根本的に設定が違うのでしょうか?

  • VS2013リンクするライブラリ一覧表示方法は?

    こんばんは。 Visual Studio 2013の初心者です。基本的なことで困っております。 どうかアドバイスをお願い申し上げます。 ・質問内容 プロジェクトに登録されているリンクするライブラリ名(*.lib)を確認する(一覧表示する)方法を教えて下さい。 ・背景 とある仕事を引きつぐことになりまして、貰ったVS2013のプロジェクト(ソース)をビルドしようとしましたが「****.lib」がありません。と出て来てリンクエラーになってしまいます。 足りないライブラリを追加してまたビルドすると別の「****.lib」がありません。と出てしまいます。この繰り返しです。 しかし、その都度「***.libファイルが足りない」と言って貰うのは、ウザがられるので一括して見る方法が判りません。 プロジェクトファイルでリンクに必要な「ライブラリの一覧」を見たいのです。そして、「これだけのlibが無いので欲しい」と一括して貰いたいのです。 しかし、lib名を検索掛けても何処にリンクに必要なライブラリ一覧が記録されているファイルが見つかりませんでした。 一体何処に記録されているのでしょうか? 色々web検索したのですがどうしても見つかりません。 大変、難儀しております。 宜しくお願い申し上げます。