• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第2志望の大学を迷っています。)

第2志望の大学を迷っています

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

浪人や私立の視野は無いの? 東京圏では、東大理1や東工大を第一志望にしてる連中は、 早慶を第二志望にし、特に工学に絞らず、経済学部にしたりする奴もいる。 ランクを下げて地帝の東北大とか行く奴もいるけど、実家から離れるのを嫌がるから、 ふつうに私立優先する。 関西なら男子は浪人してでも京大や阪大を狙う。1浪目でセンター配点が低ければ、 涙を呑んで府大、市大受ける奴が多い。 確率論的に、1番オイシイのは現役で第一志望に入れることだろう。 しかし叶わなかった時に、考えられる良い手は、院で東大や京大に入れる 事ではないだろうか。最終学歴は東大、京大になるし、就職や研究者になる場合も有利だ。 その辺だと、学部は立命、理科大、早稲田、広大などが割と強い。 長崎大は詳しく知らないが 「帝大 と それ以外」は地方の人が思ってるよりも相当の落差があるよ。

jeykeiel
質問者

お礼

ありがとうございます。 浪人や私立は視野にはありません。 今まで自分なりにベストを尽くしてきていて、これから1年もベストを尽くすつもりでいます。 その結果、九大に届かなかったのなら、そこまでの実力だったと諦めることができます。 気骨のない腑抜けな若者で申し訳ありません。 ですが、第2志望にする大学はやはり相当の落差があるんですね。覚悟はしておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 九大を受験するか・・・

    宅浪1年目の男子です。僕は九大の芸術工学部の工業デザインを受けようと思っているのですが、 今年のセンターでは74,4%しかありませんでした。 みなさんは自分の志望の九大を受けるか1ランク下の大学(広島、熊本)をうけてより確実な道に進むのはどちらがいいと思いますか? 自分の考えだけでなく他の人の意見も聞きたいです。 お願いします。  参考までに   10月河合記述      偏差値         英語         56     数学         60     物理         68     化学         67

  • 1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩ん

    1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩んでることがあります。 文理両方の学部を受ける可能性があるのでセンター試験で理科2科目、社会2科目勉強して受験するのは危険でしょうか? というのも僕は現役時は理系で工学部を目指していたので センター対策に国数英+物理、化学、地理 二次対策に数学(IIICまで)、英語、物理、化学 を勉強してたんですが最近経済に興味を持ち志望学部を変更することにしました。 そこで九大の経済工学部がそのままの科目で、2次対策の物理化学をやめれば受験することができるので経済工学部を目指すことにしました。 しかし理系で受けられる他の経済分野の大学はどれも九大よりも難しくなり、2浪はできないので九大に合格できる学力に到達しなかった場合は文系の経済学部(2次試験の科目が数英の)を受けたいので、センターの受験科目に公民を追加しようと思ってます。 理科2科目、社会2科目勉強するのは負担が大きいと友人には反対されるのですが、僕は物理化学の2次対策がなくなるのでむしろ昨年よりも負担は減ると思うのですがどうなのでしょう? 理系文系のどちらかに決めて勉強するほうがいいのでしょうか?

  • 志望大学について

    こんにちは、こちら高三の受験生です。 僕は今まで、京大は難しい阪大が自分がギリギリ行けるラインだと思い、模試でも阪大工学部、そして(普通に考えて)阪大以下の大学を志望していました。 しかし、この前あった駿台の阪大実践模試で、偏差値62のA判定をとることができ、志望学科別でも 7位でした。 そこでいま、志望を京大工学部にあげようか悩んでいるのですが、これについて意見おねがいします。 ちなみに、阪大実践の細かい偏差値は、数学67、物理58、科学47、英語58です。 また、センターはどちらかといえば苦手です。(英語以外) アドバイスお願いします。

  • 大学受験について

    高3です。今悩んで遅いのは重々わかっているのですが、第1志望校を迷っています。 元々九大薬学部臨床薬学科が第1志望でした。成績が上がってきているといえば上がっているのですが、とてもじゃないけど間に合わないと思ってきました。そこで学部はそのままで少し志望を下げようかなと思っています 地元が九州なのでできるだけ西日本の国公立がよくて、広島か岡山か長崎か、、。熊本は英語がないので無しかなと。 偏差値で調べると九大>広大>岡大だと 出てくるのですが、一応知恵袋などを見ると岡山の方が難関だと言っている人が多くてわからなくなってきました。立地や環境、偏差値など色々含めてどこにしようか迷っています。 参考までに、6月の進研マークでは560/900点 偏差値57.3 7月の進研記述は421/900点 偏差値57.5 8月の東進の共通テスト本番レベル模試は493/900点 偏差値53.5 本番予想は549点、偏差値57.3でした 全く成績が届いてないのは分かっています。偏差値で決めるのも間違っているのは分かっていますが、もう後がないので意見を聞かせてほしいです。まとまってなくてすみません。(もちろん鵜呑みにはしませんが参考にしたいです)

  • 理系で慶応大学経済学部受験はできますか

    今年高3の現役生です。理系で環境経済に興味があって東工大の社会工学(6類)を第一志望にしています。第二志望はどこがいいかと大学案内で探していたところ、慶応経済にとても興味を持ちました。さらに、慶応経済は一般の経済学部とは違い入試科目が、英語、数学(IAIIB)、小論文で理系でも受けられるので受験したいのですが、今の自分は数III、物理化学ばかりやっています。 正直なところ第一志望は東工大でも慶応でもどちらでもいいんですが、どっちつかずになって失敗するのが怖いです。また、理系で経済を受けるのも不安です。 大学のこと、入試のこと、受験科目のことなど何でもいいのでアドバイスをください。 参考までに偏差値は、英語70数学60~70物理55化学48(代ゼミ全国記述模試)です。 早めに返事をいただけるとありがたいです。

  • 第一志望の大学が決まらない!

    現在高3です。 将来は作業療法士になり、発達障害児の支援がしたいと考えています。 今、広島大学か鹿児島大学で迷っています。 最近までは広島大学を志望してたのですが、特に志望理由はない...というような感じで。 偏差値を見ると、どちらも50代後半で、多分合格できるレベルです。 2次の科目を見ると、広島大学には面接があるのですが、私は緊張しすぎて震えてしまい、上手くしゃべれなくなります。 私としては出来るだけ面接を避けたいです。 でも、受験科目などで大学を決めるのはよくない、と再三言われてきたので、それで決めるのには抵抗があります。 だから、大学のHPを見て、その大学にしかない特色を探そうと思っているのですが、なかなか見つかりません。 私は九州に住んでいるので、卒業後は出来るだけ九州内で就職したいと考えています。 こういう時、どうやって大学を決めたらいいんですか? あと、皆さんなら、広島大学と鹿児島大学では、どちらがオススメですか? つたない文章ですみません(>_<) 回答お願いします!

  • 大学受験志望学部

    今年大学受験を控えている高3です。 元々は心理学部を志望していたのですが親に心理学部は就職に不利だから経済学部にしたほうがいいのじゃないかと打診され就職できにくいのは困るので経済学部に変更したのですがやはり心理学を学びたく興味があります。 臨床心理学科を目指していました。経済も心理も志望している大学は偏差値は45あたりなのです。やはり親の言う通り心理と経済では就職の難易度は違うのしょうか? 今学びたいことを選択して就職で困るか別に嫌いではない経済に進んで就職をまだ楽に進めるかどうすればいいのでしょうか? 大学院には進めるなら進みたいですが進める知能が自分にはあると思えません。 ですから国家資格の臨床心理士の資格は期待できません。

  • 志望動機

    わたしは、現在教育大学で数学を専攻していますが、 数学を教えるばかりではなく、何か生かせないかと 考えています。とりわけ、経済分野における理論での数学の 重要性が増しています。以上のことを踏まえて 経済学部に編入を考えてますが、 自分では進路変更を決める理由としては物足りない感じが します。この志望理由を強いものにするには どんなことを考えたらいいのでしょうか?

  • 志望大学について

    こんにちは。 私立高1生の女子です。 宇宙物理学にとても興味を持っています。 私は今、志望大学について考えている最中です。 そこで、大学では宇宙物理学を学びたいと思っていますが、 どの大学が良いのか正直に言ってよく分りません…。 私の希望する大学の情報は、  (1)国立であること  (2)宇宙物理学に力を入れているところ  (3)出来たら関東内… といったところです。 一時は、東京工業大学を志望していましたが、 入試の関係で志願できなくなってしまいました;; どなたか良い大学を知っていたら教えて下さい^^*

  • 大学の第2志望をどうすればいいでしょうか。

    高3です。 センター1ヶ月前ですが、第2志望の大学(後期に出願するつもりの大学)が決めきれていません。 文系ですが、将来建築関係の職につきたく、第1志望は文系からでもその道にいける偏差値60程度の学校を志望しています。(センター8割くらい) 第2志望は偏差値はわかりませんがセンター6割くらい必要なデザイン系の大学(建築コース)と、センター7割くらい必要な経済系単科大学の2つで迷っています。 母はセンターの点数の差があり、ネームバリューも単科大学のほうがあるし、途中で現実を知って潰しがきかなくなるからといって経済系の大学を進めてきますが、父はやりたいことをやるべきだとデザイン系の大学を勧めます。 もうどうすればいいかわかりません。 アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。