• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通の一戸建てですが床が抜けるというのはありえますか?)

普通の一戸建ての床が抜ける可能性はあるのか?

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

3階建ての場合は構造計算書がいるので、普段はまず安心でしょう(施行が悪い場合は別) 問題は地震です、想定外の力が掛かったときのことを考えるとやはり荷重は分散させて置いた方が無難です。 もう一つは火災時です。私の昔住んでいた木造家屋は全焼したのですが、(二階建て)見事に2階の本棚部分だけが 床が抜けていました。(逃げ遅れた人がいれば即死でしょうね)

関連するQ&A

  • 本で床が抜けるか

    築26年の鉄骨造アパートの3階に住んでいます。 5.5畳の部屋に本棚を置こうと思います。本棚自体は軽いのですが、漫画や文庫が100冊ほどになります。 部屋の一箇所にそれだけの本が入った本棚を置くことで、床が傾いたり抜けたりする恐れはありますか? 100冊くらいでは大丈夫なら、何冊ほどになると危険なのでしょうか? 皆様のおおよその見解を教えてください! よろしくお願いします!

  • 新築一戸建て。二階の床が落ちることってありますか?

    約3年前、新築で一戸建ての家を購入しました。 一階はリビングとお客様用の和室で、二階が寝室になっています。 寝室は広めなので、趣味の空間があったり、本棚も複数設置しています。 その本棚について質問です。 ぎっしり本が詰まった状態で、寝室の一部を占拠しています。 四角形の寝室なので、その一辺全てが本棚になっています。 こういう場合って、本の重みが相当だと思うのですが、床が落ちたりする可能性は考えられるのでしょうか? いわゆる、重たいピアノとかではないので業者さんに確認をしてもらったこともないのですが、やはり、あまりよくないですか?

  • 床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て)

    床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て) 3年ほど前に築約50年の木造2階建ての戸建ての自宅をリフォームしました。 1年ほど前からフローリングにリフォームした2階の部屋の床(もと畳敷きの和室です。)がきしむようになり、今では歩くたびにギシギシとかなり大きな音がするようになり、特に1階で大きな音が響きます。(音のする個所の真下は1回の廊下です。) リフォーム業者は地元のリフォーム会社なのですが、担当者と大工さんに1階から天井を切り取って下から中を見てもらったところ、もともと和室のため、畳の下の「おおびき」というものが敷いてあるため、きしみ音のする個所には届かず、修理できないとのこと。どうしても修理するとなると、リフォームしたフローリングをすべてはがし、フローリングにつながっている建具や床の壁紙などすべてやり直す大工事になるといわれました。(なので修理は無理と言われました。) リフォーム業者いわく、きしみ音はリフォーム工事が原因ではなく、築年が古いため起こったことだというのですが、床をリフォームしていない2階の和室を含めて他の場所はまったく問題ないので、やはり床のリフォーム工法にも問題があるような気がします。また音がだんだん大きくなっているようなので不安だと伝えたところ、安全性には問題ないといわれ取り合ってもらえません。 どうしたら修理できますでしょうか?また専門家の方に見ていただいた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 本の重さで床が抜ける心配

    築10年木造2階建ての一軒家の二階の部屋に 漫画を中心とした本類を置いているのですが どのぐらいの冊数になると床が抜けてしまうのでしょうか? 6畳より少し小さい程度の部屋で 800冊ほど入る本だな(50冊を二重にして100冊が8段)が満杯で ベッドの下に30冊ほどはいる本箱が15個満杯であります。 普通の部屋として作られたので、補強などはされていません。 他にも似たような質問はあったのですが、 鉄筋だったりアパートだったり、雑誌だったりでちょっと参考にならなかったので 回答お願いします

  • 床の耐えられる重量は?

    鉄筋の家2階、たたみ2畳程度の部屋に 500冊位の漫画と本棚(35kg)を置こうと 思っているのですが床は耐えられますか? 現段階で合計100kg位の本棚+本と20kg位のDVDを入れた棚があります。 それぞれ、壁に付けて置くつもりです。 重量的に無理な場合はどの位まで重量を減らせば良いかなども お願い致します。

  • 床が抜けないか不安です

    現在木造一戸建ての2階に自室があります。 読書が趣味で本がどんどん増える為、本棚を買ったのですが物が増え過ぎてきて床が抜けないかと不安になっています。 建築基準法では1平方メートルで最低でも180Kgまでは耐えられるようになっているようですが部屋の広さが大きめに見て一辺4m位です。 現在自室にある物の総重量ですが大まかに見て自分も含めて250Kgも行かない程度だとは思うのですがこれ以上追加しても大丈夫でしょうか。 本棚だと重さが偏ってしまうため危険と聞きましたが・・・。 宜しくお願い致します。

  • リフォームするか新築一戸建てを買うか迷っています。

    リフォームするか新築一戸建てを買うか迷っています。 現在、築33年の一戸建て(2階建て述べ床50m2弱)に住んでいます。 その土地が借地で色々と複雑で建替えが不可なので、 一戸建てを購入しようと色々と探しましたが中々予算内で気にいる物件がなかったため、 今住んでいる家を全面的にリフォームする事に決めました。 スケルトンリフォーム希望で予算は1500万、 その内600万をローンで組みたいと思いましたが、土地の問題でローンが通りませんでした。 とりあえず5年間で600万を貯めて、全額現金で支払おうとなりましたが果たしてそれが最善なのか・・? 高額なローンを組むよりも、借地でも低予算で済ませたかったのですが、 ここに来てやはり所有権の戸建を買ったほうが良いのじゃないか・・?と迷っています。 職業柄、そもそも銀行のローンは職種が関係ないフラットじゃないと通りません。 なので購入するとしたらフラット対応の物件のみです。 今なら金利も優遇されるので、早めに決断をしたいです。 ただ、新築を買う予算は3500万(都内)なので狭かったり不便だったりします。 でも今住んでいる家も手狭なのでどちらが良いのか? みなさんだったら借地のリフォームと新築を買うかどちらの方がいいと思いますか?

  • 一階の日当たりをよくしたい(一戸建て)

    お世話になります リホーム(もしくは建て替え)の検討をしています 東と西は障害物がないのですが 真南には一戸建てがあります 質問は 一階の部屋の日当たりを良くしたい点です 午前や夕刻は 東西からの陽があたりますが 12時~15時ころは 南の家の影になり、一階には陽が入りません (冬の季節だけで それ以外の季節は問題ありません) (二階には陽が入るので問題ありません) 陽がなるべくたくさん 入るような設計での工夫があれば ご教示 宜しくお願い致します 屋根に「トップライト窓」を開けるという案もあるかと思いますが それだと 夏に暑くなりすぎるので 迷っています

  • 中古一戸建てを安く買って建て替えする方法は得?

    一戸建て購入を考えているものです。 新築一戸建てを購入する場合と、 中古一戸建てを安く買って、建て替えやリフォームするのとではどちらが得というか金銭的に安く抑える事ができるのでしょうか? また金銭的以外にも注意すべき点は多々あると思いますが、 それはどのような事が挙げられるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 床に窓を付けたい

    東南向きの建売の一戸建てを購入したのですが、午後になると1階に日が差し込みません。2階に、西日が良く入る部屋があるので、2階の部屋の床に窓を付け、真下のリビングに西日が差し込むようにしたいのですが、そういった改築は可能なのでしょうか? デザイナーズハウスなんかでは、床が窓になっているものを見かけたことがあるのですが、そういった仕様の窓は商品としてあるのでしょうか?もし、特注ならば、何処に頼めば良いのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。