• ベストアンサー

自分は精神病で学校を休学している高校一年生の者です。

ppkkの回答

  • ppkk
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.3

まず、 >学校に通っても治らないと医者に判断されたので という一文が気になったのですが、これは学校に通っていると現在の病状が悪化する と医師が言ったのを誤って受け取ったのではないでしょうか? もし医師が本当にこう言ったのだとしたら、学校は病気を治すところではないので、 通っても治らないのは当然です・・・。 いずれにせよ、精神疾患でセカンドオピニオンを求めるのはごく普通のことですので、 一度、他の病院でも診療を受けてみてはいかがでしょうか? そして、精神疾病の種類は分かりませんが、質問者様の場合、知的障害を伴わないも のでしょうから、基本的には健常者と条件はそれほど変わらないと思ってよいのでは ないでしょうか。 ハンディがあるとすれば、例えば、鬱病の場合は気力の低下、パニック障害の場合は 日常生活上の制限、躁鬱病の場合は鬱と同じハンディにプラスして躁状態での集中力 の欠如、統合失調症の場合は幻覚や妄想による障害、そしてすべての精神疾患に共通 して言えるのが、各種抗精神薬の副作用の影響でしょうか。 ただ、こうしたハンディも、自分の病状を良く知り、うまく付き合うことで、克服で きると思います。実際、受験勉強よりもはるかに厳しいビジネスの世界で、こうした 疾病や薬の副作用を抱えながら、健常者と同等以上に成果を上げている人を、私は数 多く見てきています。 くれぐれも、無理だけはしないように気をつけてください。 夢に少しずつ近づけることを祈っております。 お大事に。

twilight-i
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに学校に行って治療できるわけではないですよね;おっしゃるとおり、悪化するという意味で言われました。 一応社会不安障害と対人恐怖症と診断されただけで、たぶん鬱にまではなっていないかと思います。 自分以上に苦しい思いをしながら生きている人もおられるんですよね。 自分もそういった方々のように頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 休学不可能。新たな学校への入学。

    目をとめて頂きありがとうございます。 私は専門学校に通っていましたが(当時2年生)、去年の12月頃から体調を崩してしまい通学が難しくなりました。本来なら休学の処置を取りたかったのですが、下級生の人数が集まらず開講ができない為、休学が不可能となり、退学の選択肢しかありませんでした。 担当してくれた先生が、休学が出来ないのは学校側の責任であるため、違う学校に2年時からの編入の受け入れを申し出てみますとおっしゃって下さったので、退学を承認しました。 しかし、いざ復学を申し出ると、なかなか2年時から受け入れてくれる学校が見つからないとのこと... このまま受け入れ先が見つかるのを待っていたら来年4月からの復学は厳しいと思われるので、1年時から新たに違う学校へ入学することも考えています。 その際かかる、新しい学校への受験料、入学金、授業料(重複する1年間の分)、教科書代等を、退学した学校に請求することは可能なのでしょうか。 つたない文章で申し訳ございませんが、よろしければ回答お願い致します。

  • 学校がつらい 高校休学?

    私は現在、うつ病・摂食障害・生活リズム障害もちの高校2年生です。 ここ最近、学校に行くのが特につらく、高校を休学する事を考えています。 みなさまに、高校休学すべきかどうか、あるいはどうお思いになるかをお聞きしたいと思っています。 休学する以外に何か良い方法がないか、と言う事も、みなさまにお答えいただければ、と思っております。 私は中高一貫校に通っています。 うつ病と摂食障害と病院で診断されたのをは中学3年の秋です。 それからも、病院に通いながら学校に通学しています。 しかし、だんだんと学校に行くのがつらくなってきました。 私は勉強も好きですし、友達も好きで、ずっと学校に行く事が苦痛だと感じなかったので何が原因かわかりません。 はじめはイヤイヤ行くという感じで、授業はついていけていました。 けれども、やはり高校に上がると、授業の進度は速くなり、課題も増え、内容も難しくなり、だんだんと成績は落ちていきました。 それでもがんばろうとしているのですが、ここ最近は授業に出ても集中できず、考えるのもしんどい、朝は特に字を読んでも内容が入らない感じで、すぐに物事を忘れてしまい、とても眠たいので、授業が苦痛で仕方ありません。 寝ても寝ても眠いのに、朝は早朝に目が覚めて、2時間ほど経ってまたずーっと眠気が続く感じです。 ほぼ毎日過食嘔吐を繰り返しています。嘔吐は夕食後には必ずするほどです。 私は怠けているんじゃないか、病気に甘えているんじゃないか、と思います。 けれども、毎朝泣きながら学校へ行って保健室へ行き、3時間目くらいから授業に出ても集中できず時間ばかりを気にして、課題に追われることを考えると「早く死にたい」と思ってしまいます。 人生を考えればほんの小さな通過点にしか見えないのでしょうが、今の私には毎日が大きな壁にしか見えません。 「学校行くのイヤや」といつものように言っていたら、 母に「じゃあ休学したら?」と言われ父にも「1年ぐらい休学したら」と言われました。 私も休学について全く考えなかったわけでもないのですが、 楽になるけど、甘えでは?と思ったり、 みんなで6年間過ごして卒業したい!と思ったりして、なかなか、休学したい!とは思いません。 今は調子が悪いけれど、またもうすぐしたらよくなるかもしれないし、 三年にあがってみるとわからない。という気持ちもあります。 家にて自分でうまく時間を使えるのかと言う不安もあります。 ですが、休学してその間に病気を治してからがんばるというのもひとつの手だとは思います。 行かなきゃとずっと思いながら休んだり、保健室にいたり、 課題が…出席日数が…と思いながら通うのであれば、休学する方が体の負担と心の負担が減っていいのかもしれない。とも考えています。 私はこれよりもいい方法が考えられればいいとも思いますが、私の知識や思考ではまだまだ不十分です。 そこで皆様のお知恵を拝借したいと思います。 今の私の文章を読んでいただき、どうお思いになったかだけでも結構です。 お時間があればお答えいただけますようお願いいたします。

  • 高校休学 学校に行くのがつらい うつ病

    私は現在、うつ病・摂食障害・生活リズム障害もちの高校2年生です。 ここ最近、学校に行くのが特につらく、高校を休学する事を考えています。 みなさまに、高校休学すべきかどうか、あるいはどうお思いになるかをお聞きしたいと思っています。 休学する以外に何か良い方法がないか、と言う事も、みなさまにお答えいただければ、と思っております。 私は中高一貫校に通っています。 うつ病と摂食障害と病院で診断されたのをは中学3年の秋です。 それからも、病院に通いながら学校に通学しています。 しかし、だんだんと学校に行くのがつらくなってきました。 私は勉強も好きですし、友達も好きで、ずっと学校に行く事が苦痛だと感じなかったので何が原因かわかりません。 はじめはイヤイヤ行くという感じで、授業はついていけていました。 けれども、やはり高校に上がると、授業の進度は速くなり、課題も増え、内容も難しくなり、だんだんと成績は落ちていきました。 それでもがんばろうとしているのですが、ここ最近は授業に出ても集中できず、考えるのもしんどい、朝は特に字を読んでも内容が入らない感じで、すぐに物事を忘れてしまい、とても眠たいので、授業が苦痛で仕方ありません。 寝ても寝ても眠いのに、朝は早朝に目が覚めて、2時間ほど経ってまたずーっと眠気が続く感じです。 ほぼ毎日過食嘔吐を繰り返しています。嘔吐は夕食後には必ずするほどです。 私は怠けているんじゃないか、病気に甘えているんじゃないか、と思います。 けれども、毎朝泣きながら学校へ行って保健室へ行き、3時間目くらいから授業に出ても集中できず時間ばかりを気にして、課題に追われることを考えると「早く死にたい」と思ってしまいます。 人生を考えればほんの小さな通過点にしか見えないのでしょうが、今の私には毎日が大きな壁にしか見えません。 昨日の朝、なきながら「学校行くのイヤや」といつものように言っていたら、 母に「じゃあ休学したら?」と言われ父にも「1年ぐらい休学したら」と言われました。 私も休学について全く考えなかったわけでもないのですが、 楽になるけど、甘えでは?と思ったり、 みんなで6年間過ごして卒業したい!と思ったりして、なかなか、休学したい!とは思いません。 今は調子が悪いけれど、またもうすぐしたらよくなるかもしれないし、 三年にあがってみるとわからない。という気持ちもあります。 家にて自分でうまく時間を使えるのかと言う不安もあります。 ですが、休学してその間に病気を治してからがんばるというのもひとつの手だとは思います。 行かなきゃとずっと思いながら休んだり、保健室にいたり、 課題が…出席日数が…と思いながら通うのであれば、休学する方が体の負担と心の負担が減っていいのかもしれない。とも考えています。 私はこれよりもいい方法が考えられればいいとも思いますが、私の知識や思考ではまだまだ不十分です。 そこで皆様のお知恵を拝借したいと思います。 今の私の文章を読んでいただき、どうお思いになったかだけでも結構です。 お時間があればお答えいただけますようお願いいたします。

  • 高校休学? 学校に行くのがつらい うつ病

    私は現在、うつ病・摂食障害・生活リズム障害もちの高校2年生です。 ここ最近、学校に行くのが特につらく、高校を休学する事を考えています。 みなさまに、高校休学すべきかどうか、あるいはどうお思いになるかをお聞きしたいと思っています。 休学する以外に何か良い方法がないか、と言う事も、みなさまにお答えいただければ、と思っております。 私は中高一貫校に通っています。 うつ病と摂食障害と病院で診断されたのをは中学3年の秋です。 それからも、病院に通いながら学校に通学しています。 しかし、だんだんと学校に行くのがつらくなってきました。 私は勉強も好きですし、友達も好きで、ずっと学校に行く事が苦痛だと感じなかったので何が原因かわかりません。 はじめはイヤイヤ行くという感じで、授業はついていけていました。 けれども、やはり高校に上がると、授業の進度は速くなり、課題も増え、内容も難しくなり、だんだんと成績は落ちていきました。 それでもがんばろうとしているのですが、ここ最近は授業に出ても集中できず、考えるのもしんどい、朝は特に字を読んでも内容が入らない感じで、すぐに物事を忘れてしまい、とても眠たいので、授業が苦痛で仕方ありません。 寝ても寝ても眠いのに、朝は早朝に目が覚めて、2時間ほど経ってまたずーっと眠気が続く感じです。 ほぼ毎日過食嘔吐を繰り返しています。嘔吐は夕食後には必ずするほどです。 私は怠けているんじゃないか、病気に甘えているんじゃないか、と思います。 けれども、毎朝泣きながら学校へ行って保健室へ行き、3時間目くらいから授業に出ても集中できず時間ばかりを気にして、課題に追われることを考えると「早く死にたい」と思ってしまいます。 人生を考えればほんの小さな通過点にしか見えないのでしょうが、今の私には毎日が大きな壁にしか見えません。 昨日の朝、なきながら「学校行くのイヤや」といつものように言っていたら、 母に「じゃあ休学したら?」と言われ父にも「1年ぐらい休学したら」と言われました。 私も休学について全く考えなかったわけでもないのですが、 楽になるけど、甘えでは?と思ったり、 みんなで6年間過ごして卒業したい!と思ったりして、なかなか、休学したい!とは思いません。 今は調子が悪いけれど、またもうすぐしたらよくなるかもしれないし、 三年にあがってみるとわからない。という気持ちもあります。 家にて自分でうまく時間を使えるのかと言う不安もあります。 ですが、休学してその間に病気を治してからがんばるというのもひとつの手だとは思います。 行かなきゃとずっと思いながら休んだり、保健室にいたり、 課題が…出席日数が…と思いながら通うのであれば、休学する方が体の負担と心の負担が減っていいのかもしれない。とも考えています。 私はこれよりもいい方法が考えられればいいとも思いますが、私の知識や思考ではまだまだ不十分です。 そこで皆様のお知恵を拝借したいと思います。 今の私の文章を読んでいただき、どうお思いになったかだけでも結構です。 お時間があればお答えいただけますようお願いいたします。

  • 通信制高校と専門学校の二重学籍について

    現在、専門学校に通っている就活生です。 専門学校に入る前は、通信制の高校に通っていましたが、途中で休学しました。 その通信制の高校では、休学していても5年間は籍が残り、復学が可能です。 その後私は、高卒認定試験を受け合格しました。 また、専門学校の入学試験を受け合格し、現在専門学校に通っています。 その間、通信制の高校は、休学したままで退学手続きを取っておらず、籍が残っていました。 そして専門学校1年生の終わりに、通信制の高校から、「5年が経ったために除籍となった」という旨の書類が届き、そこで初めて「通信制高校の退学手続きをしていなかった」ことに気が付きました。 通信制の高校に籍がありながら、専門学校に通っていた。 これは二重学籍となるのでしょうか?このことを専門学校側に報告したら、退学などになる可能性があるのでしょうか? なんとも情けない話で恐縮なのですが、回答を頂けたらありがたいです。

  • どちらがいいのでしょうか?

    私は去年、大学を休学して今年医学部を再受験した20です。 現役で地方の公立大学に入学し、2回生になるときに休学しました。 今年はセンターを受けずに私立専願で1年間宅浪していたのですが、医学部は2校受けてどちらとも落ちてしまいました。 薬学部は十中八九受かっていると思うのですが、年齢的なことで就職のことを考えると、もう1年国立の医学部を目指して勉強するのがいいのか、それとも夢をあきらめて薬学部に進学するのがいいのか、自分でもわかりません。 医学部や歯学部の友人、高校の先生には、現実的なリスクを考えて、薬学部進学を勧められました。 やはり薬学部に進学する方がよいのでしょうか? もし、もう1年勉強するのなら、予備校に通おうと思っています。その場合は大手予備校(駿台や河合)か、医歯薬専門の少人数制の予備校に通うのかどちらがよいのでしょうか? 現時点での偏差値は、だいたい河合の記述で65前後です。 解答お待ちしております。

  • 専門学校を休学

    今、作業療法士科のある専門学校に通っているのですが、休学したいと思っています。 今行ってる学校は4年制で、現在2年生です。 休学理由は、学んだことがまったくもって身に付いていないので、勉強しなおしたいから。それと、学費を貯めたいからです。これはあくまでも、おおまかな理由で、細かい理由がまだありますが、長くなるので、端折ります。 そこで、休学は何年間までOKなのでしょうか?

  • 大学2年女で休学or中退して医学部を目指すということ

    経済学部2年です。中堅国公立大学に通っています。 公認会計士を目指したいと思い 簿記を1級まで取得し自分の適性を見極めておりました。 数字は嫌いではありませんが、次の資格を目指すための これからの学費のことを考え悩んでおりました。 高校時代医学部医学科に進学した友人と話をし、 影響を受けてしまい、医学部を受けなおしたい気持ちが強くなりました。 医学部を目指すにも公認会計士を目指すにもお金がかかりますが 私の家にそんなお金はありません。 大学を中退または休学しても予備校に通えば 奨学金は受給できるのでしょうか? 奨学金は所詮借金ですので 今ある簿記の資格を使って就職、仕事をし お金をためてから医学部受験をしなおしたほうがよいのでしょうか? もし学校など離れて浪人生活をするとしたら 2年と決めていますが不可能な年数でしょうか? センター試験は現段階で英社しか8割以上取れません。 すべての質問に答えていただかなくても結構です。 回答よろしくお願いします。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。