• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トレントサイトの利用規約についての質問です)

トレントサイト利用規約についての疑問

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

基本的には、個人の責任は、ダウンロードの責任とアップロードの責任です。 つまり、それぞれが罪であれば、それを行なえる場所があることと その行為が行なわれることは、まったく個別の責任です。 不正なものであることをわかっているなら落とさなければいい。 非常に簡単な話で、かつては、これでまるく治まっていました。 現在は、ダウンロード違法化によって、正当性について ダウンロードする前に確認する必要が生じています。 確認できないものはダウンロードしない。 誤ってダウンロードしたら、即時破棄。 それが基本だと思います。 というか、不正なファイルをアップロードする目的 あるいはダウンロードする目的が無い人にとっては こういった注意書きに、注意を払う必要すらありませんが何か? そもそも、こういった共用のtorrentファイル配布の場所は torrentファイルの提供者自体の身元確認などができないため ダウンロードしたファイルに、ウィルスが含まれていたり 悪意あるプログラムやダミーファイルである可能性があります。 それを鑑みて、不正でないファイルの配布においては 共用サイトを介さない方法が一般化しているように思います。 (しか見たことないし、共用サイトへのリンクを提示されたことすら無い)

kurosugikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます そういう理由があったのですね 勉強になりましたありがとうございます

関連するQ&A

  • トレントのトラッカーサイトは違法だと思うんですけど

    トレントのトラッカーサイト(Torrent Tracker Site)は違法なのでしょうか? ネット上には、トレントのトラッカーサイト(Torrent Tracker Site)が数多くありますが、なぜなくならないのでしょうか? 本屋でもたまに怪しげな「ダウンロード本」を見かけますが、トラッカーサイトというものがよく紹介されてます。 ほとんどの日本のコンテンツのトレントサイトは中国人や台湾人が運営してることが多いと聞きます。(Whoisなどを利用して確認しました。)。 こういうサイトの管理人は捕まらないのでしょうか? 又、なぜなくならないのでしょうか? サーバ会社にお願いしてサーバを停止すればいいだけのことだと思うのですが。。。 トラッカーサイトやトレント自体は違法じゃなくて、音楽や動画などのファイルを共有することが違法と聞きますが、トラッカーサイトは結果として、ファイルの違法共有を支援してるので、違法行為を支援してる=違法になるのではないでしょうか?

  • 出会い系サイトの利用規約

    出会い系サイトを通じて事件や事故が多発しておりますが、 利用規約を読むと 「弊社は、本サービスによって会員が被った一切の損害について、 如何なる責任も負わない。」 「本サービスの利用に起因して、会員とその他の会員もしくは第三者との 間で紛争が生じた場合 会員は自己の費用と責任において解決するものとし、当社は一切の責任を 負わない。」 などと、出会い系サイト本体側が責任は一切負わないと明記されております。 確かに数々の事件のニュースには「出会い系サイトが責任をとって閉鎖」などとは聞いたことがありません。 しかし実際に法律上も全く責任はないのでしょうか。 サイトの構造上、必ず安全は約束されているとも言えないと思います。 しかし規約に一文つけただけで管理者は無罪なのでしょうか。 ユーザーは規約に同意しての利用だとは思いますが、 殺人事件などに発展したとしてもその一文があればサイト運営者は全く責任を負わなくて良いのでしょうか? その辺りの関連法律やリンクなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • この利用規約、大丈夫でしょうか…?

    この利用規約、大丈夫でしょうか…? つい最近、私が登録して愛用しているお絵かきサイトの姉妹版が出来て、今使っているサイトよりも便利な機能もあるらしいと耳にしたのでさっそく新規登録しようと思ったのですが、何だか利用規約を読んでから『……?』となってしまい、しばらく登録を躊躇っております。 ttp://galleria.emotionflow.com/SRule_en.jsp 特に気になってしまってしょうがない点は (1)不思議な文体で書かれた英語の規約文 (2)禁止事項では“公序良俗に反する全ての行為を禁止します”など色々と禁止されているのに対し、免責事項では“違法・不当な記載を削除する義務を負いません”、“違法・不当な記載がないか否かを監視する義務を負いません”等々… 新しい機能で描いてみたいなと思うものの、何だか不安が拭えず踏み切れません。 若干不便ですが、今のお絵かきサイトだけで頑張って描き続ける方が安全でしょうか?それとも、思い切って登録しても大丈夫でしょうか?

  • このサイトの利用規約ってどこに載ってるの?

    私自身の質問に対しても、また、私が答えてあげた質問に対しても、最近よく「質問内容を確認したところ、当サイトの利用規約上ご遠慮いただいている行為に該当してしまうものと判断いたしましたため、申し訳ございませんが、~~~」って言うメールと共になんか編集されたり削除されたりしています。そのたびに「そいつぁ悪いことしたなぁ・・・」と反省するのですが、この利用規約って、どうやって見ればいいんですか??私のおろかな観察力ではトップページにもらしき文面がないのですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • 利用規約の改定履歴

    ウェブサービスの利用規約を作成しています。 しかし、利用規約の証明に疑問があります。かつてのこの期間に、この文章の利用規約を公開していたというのは、証拠がありませんし、運営者が偽の文章をもってこれと言い張れば通用してしまうものなのでしょうか? もし裁判があったとき、この期間にこの文章を利用規約としていた、という証明がほしいです。なんらかの方法があるでしょうか?また、利用規約の証明は、実際の事例としてどのように行われるのでしょうか?

  • インターネット掲示板における削除の法的責任について

    最近、プロバイダ責任法などを調べていたのですが、誹謗中傷などに当たる(と判断された)書き込みを「削除しないこと」に対するプロバイダ(この場合のプロバイダは掲示板の主催者を指し、ここ教えて!gooの場合NTT-Xまたは(株)オーケイウェブがそれにあたる)の法的責任についてはいろいろと言及があるのですが、「削除したこと」に対する法的責任に対する言及があまり見当たりません。もしそういうサイトをご存知の方、またご自身の見解をもたれている方が折られたら、教えてください。 掲示板にもよるでしょうが、誹謗中傷や違法行為またはそれを助長すると「主催者が判断した」ものは投稿者への断りなく瞬時に削除されてしまいます。この削除過程そのものは健全な掲示板運営を行ううえで必要だと思うのですが、時に「明らかに違法行為を助長する」と思われる投稿が削除されず、「これが違法行為を助長するのか?本当に誹謗中傷なのか?」というものが削除されることがあります。 こういうとき、投稿者は泣き寝入りするしかないのでしょうか。掲示板の主催者は規約をタテにしますが、もしプロバイダ責任法と矛盾する規約だとしたら、それは有効なのでしょうか? ちなみに、私は「誹謗中傷を書き込みたい」というわけではなく「誹謗中傷とも思えない書き込みが、主催者の主幹で勝手に削除されてしまう」ということに対して疑問を抱いているだけですので「そんなに誹謗中傷が書き込みたいなら2ちゃんねるに投稿しろ」などという回答はご遠慮ください。

  • 利用規約って絶対なんですか?

    利用規約っておかしな内容と思われるものがあっても従うのが利用者なんでしょうか? 少し話が変わりますが、たとえば会社の就業規則なんかもそうなんですが、 あれって厳密にはおかしな内容だったら従う必要は必ずしもないそうです(法的には ただし多くの日本人は長いものに巻かれろ的思考でおかしな就業規則にも従う傾向が強いですが)。 クソ真面目な日本人はすぐに従わない側が悪いなんて烙印を押しますが おかしな規則を強要する側にも問題があるとは考えないのでしょうか? 元の話に戻ります。ここの利用規約って矛盾というかおかしいなと感じる部分はありませんか? しかも要は運営がその気になれば「なんでもあり」だよを強要するような文面もあります。 ま、別にこのサイトに限りませんがおかしいと感じたことはありませんか? 迷惑メールを送りつける出会い系サイトの利用規約を彷彿させます(笑)

  • そもそも【利用規約】は法的な効力を持つのか?

    教えて!gooのような、投稿型のサイトを立ち上げようと考えています。そこで、是非教えて頂きたいのですが、 <質問(1)> 『そもそも【利用規約】は法的な拘束力を持つのか?』 例えば、利用規約に「当サイトの使用から生じるいかなる種類の損害に対しても一切責任を負いません」と明記して、利用者がその利用規約に同意して利用していたにも関わらず、何らかの理由でその利用者から損害賠償を求める訴訟を起こされたとします。 この場合、「利用規約に同意したのだから」という理由で賠償責任が免除されるということになるのでしょうか?もし、サイト側の過失割合によってケースバイケースだとするならば、そもそも利用規約を掲げて同意させる意味が無いと思いますし。 <質問(2)> 『【利用規約】の表記方法は法的に決まっているのか?』 次に、【利用規約】の表記方法についてですが、よくあるのが、サイドバーのスクロールによる全文表記と、テキストリンクによる別ウィンドウ表記です。利用者の利便性を考えると、初回は全文表記で、2回目以降は別ウィンドウ表記が良いと考えていますが、この【利用規約の表記方法】によって、法的な拘束力が変わってきたりするのでしょうか? ※「サイトの内容にもよる」「利用規約の内容にもよる」と思いますので、(分かり易いように)例えばこのサイト「教えて!goo」と同等の利用規約を掲げた場合で、法令違反のないサイトを想定することとします。 ※できれば、最高裁の判例なども含めて教えて頂ければ、なお有り難いです。

  • 教えてGOOの利用規約。

    お礼内容を確認したところ、当サイトの利用規約上ご遠慮いただいている行為に該当してしまうものと判断いたしました。そのため、申し訳ございませんが、お礼を削除させていただきました。 お礼欄は、質問へ回答してくださった回答者への感謝の気持ちを伝える欄としてご利用いただくよう、ご用意させていただいております。 補足やお礼を入れていただく際にも、その内容や表現などにつきましては、ご配慮をいただきたいと考えております。 という内容のメールが教えてGOOから来ました。 私が記入した内容は 【質問読んでます?】という文章です。 確かに回答者様に感謝のお礼を記入する場所ですが、 論点と違うお答えを頂いたので、 上記のような文章を書きました。 今回削除されたのはかまわないのですが、 なんていいますか・・・ 悪意で書いた文章ではないので 削除されるってのが、何か怒られたみたいでちょっと ひっかかるんです。 たとえば、 【質問をよんでお答え頂きたかったです。ありがとうございました】 なら削除されなかったと思いますし。 教えてGOOの利用規約ってそんなに厳しいのですか? 私が悪いのは重々理解しています。 なので叱らないで下さい(笑) 皆さんの意見をお聞かせ願えればとおもっています。

  • 悪徳サイトの利用規約とか、

    悪徳商法・悪徳サイトの利用規約について、 よく分からないで、または、読むのが面倒ですっ飛ばして規約に同意。クリック。契約成立。 とかなってしまうパターンが多いと思います。 いわゆる、ワンクリック詐欺とか言うのですね。 でも思うに、分からない。読むのが面倒。と言えど、利用規約に同意したのであれば、それは真っ当な取引なワケですよね? 寧ろ言うのであれば、キチンと読まないで契約に応じる姿勢を示すのに問題があるのではないでしょうか? 昨今では、消費者保護のための法律もあったりしますが、 分からなかった。知らなかった。 だから仕方が無い。と、その一言で済まそうとする人達に問題は無いのでしょうか? まあ、利用規約のずっと下の方に記載するのも、どうかとは思いますが、 それでも取引内容事態はキチンと記載してあるのです。 下に書いてあって気付かなかった。は、買い手の一方的な都合に感じます。 自分の非は棚に上げて、ひたすらに相手の落ち度を言及するなんて、大人のすることではありません。 少しタイトルと関係の無い内容になりましたが、 私たちが想うところの、悪徳サイトの利用規約部分。 これでトラブルが発生した場合、買い手の問題、売り手の問題。 本質的には、どちらですか? 世間一般がこうだから。と言う理由は絶対的に正しくもなく、それでパッシングされるのも疑問に思います。 お手数ですが、ご回答お願いします。