• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人は過去の技術に対する敬意が低いのですか?だとするならなぜですか?)

日本人の過去の技術への敬意が低いのはなぜ?

makocyanの回答

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.5

 敬意がないとは思いません。  科学や技術系、特に先端のものについては、軍事的な分野とのむすびつきがとても大きく、それらを避けて通ることができません。  ところが日本という国は軍事アレルギーがありますので、下手なものを展示すればマスコミや文化人から非難を受けますし、そういうところを観覧に行く人は右よりのレッテルを貼られたりします。そのため展示物が限られてしまいます。結果欧米のその種の博物館と比較して面白くないだけなのではないか、私はそう思います。

関連するQ&A

  • なぜ日本には国家レベルの技術博物館がないのですか?

    なぜ日本には国家レベルの技術博物館がないのですか? 技術大国には、ほとんど企業の枠を超えた国家規模の技術博物館と言うのがあります。 アメリカ ・スミソニアン航空宇宙博物館 ・シカゴ科学産業博物館 イギリス ・ロンドン科学博物館 フランス ・シテ科学産業博物館 ・パリ工芸博物館 ドイツ ・ドイツ博物館(ミュンヘン) ・ドイツ技術博物館(ベルリン) イタリア ・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館 問1 日本も技術大国です。日本には国家規模のそういう博物館はありません。 あるのは企業単位ばかりです。 なぜでしょうか?なぜいままで日本は作ろうとしなかったのですか? 国立科学博物館というのがありますが、科学技術を扱うスペースは少なく 実質的には自然史博物館といえます。 大宮に鉄道博物館がオープンしましたが、JR東日本という企業単位ですし。 問2 日本にも国家レベルのそういう博物館が必要ではないでしょうか? 子供から大人まで楽しめる国家レベルの大規模な技術博物館が! すでにある施設を利用すれば建設費も浮いていいと思いますが。

  • 日本は技術大国だといわれてますが・・・。

    日本は技術大国だといわれてますが・・・。 その割には、イギリスやドイツなど他の技術立国に比べて 「欧米の科学博物館めぐり」 http://www.shinko-keirin.co.jp/hakubutukan/index.htm 大規模な技術系博物館は少ない気がします。 中小規模の博物館が各地に点在している感じです。それも企業レベルが多い気がします。 その理由のひとつに過去の技術に対する敬意が少ないという意見もありました。 それでは、せっかくの技術大国なのにもったいない気がしませんか? ですから日本にも企業の枠を超えた大規模な総合技術博物館が必要ではないでしょうか? 総合技術博物館とは、自動車、鉄道、飛行機、ロボット、ロケット、コンピューターなどの機械の総合のジャンルを扱い展示し、日本がいかにして技術大国となったかどのように日本の技術が世界に役立っているかなどの歴史を学べる博物館です。 展示物は、零戦、YS-11,スバル360、トヨタAA型、C62機関車、 0系新幹線、アシモ、アイボ、VHS、ロボット、などの日本の世界に誇る工業製品 すなわちプロジェクトXをそのまま博物館したみたいな感じに。展示物の解説にプロジェクトXを使うのもいいかもしれませんし。 後、半分ジョークですが入り口のメインホールに地上の星を流すのも面白いかもしれません(笑)。 ハコモノ、ハコモノとバッシングされるかもしれませんが、 すでにある施設を利用すれば経費は節約できますし 子供手当てや高校無償化、高速道路無料化、無駄な公共事業(地方空港を 作るなど)の方がずっと税金の無駄使いだと思うのですが? それに比べたら総合技術博物館を作るほうが技術大国日本の将来のためになると思いませんか? 来館者が展示物を見て科学技術に興味を持つきっかけになり、 日本がいかにして技術大国となったかどのように日本の技術が 世界に役立っているかなどを学びそれを通して「日本ってすごい国なんだ」という愛国心がうまれるようになる。話はそれますが、中国みたいな愛国主義教育するよりもそういう形で芽生える愛国心の方が健全な愛国心だと思います。 外国人観光客には、日本の技術力をアピールできますし。 私は、高い金を出してもやるだけの価値はあるともいます まあ民主党政権である以上むりでしょうね。 民主党自体が科学技術をないがしろにしている感じがありますし(涙)。 確かに国立科学博物館の新館に技術を扱ったスペースはありますが 規模は、写真で見た限りではあまり大きいとはいえませんし、 国立科学博物館の展示物のほとんどは、生物系がメインで 実態は、「国立自然史博物館」ですし 以前にも似たような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q5835533.html 今回はもう少し詳しく書こうと思い再度質問しました。 回答してくださった方々本当にありがとうございました。 そして、「欧米の科学博物館めぐり」というサイトを教えていただいた mk57pvlsさん本当にありがとうございました。

  • 日本を代表する技術博物館が必要です

    日本を代表する技術博物館が必要です 日本は技術大国です イギリスやドイツなど欧米の技術大国にはその国を代表する総合の技術博物館(技術発達の歴史、自動車、鉄道、飛行機などの技術において総合ジャンルを扱い展示する博物館)があります。 イギリス ・ロンドン科学博物館 ドイツ ・ドイツ技術博物館(ベルリン) ・ドイツ博物館(ミュンヘン) イタリア ・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館(ミラノ) 参考サイト「欧米の科学博物館めぐり」 http://www.shinko-keirin.co.jp/hakubutukan/index.htm なのに、日本には国を代表する技術の総合ジャンルを扱った博物館がありません。 ですから、日本を代表する総合の技術博物館が必要だと思うのです。 展示物は、零戦、YS-11,スバル360、トヨタAA型、C62機関車、0系新幹線、アシモ、アイボなどのロボットなどの日本の世界に誇る工業製品が主です。その他日本がいかにして技術大国となったかどのように日本の技術が世界に役立っているかなどの歴史を学べる展示もあるといいと思います。 実現できるかどうかは置いておき、発想として悪くないと思うのですが? どうでしょうか?←ここが質問です。 確かに国立科学博物館の新館に技術を扱ったスペースはありますが 規模は、ワンフロアだけで写真で見た限りではあまり大きいとはいえませんし。 国立科学博物館の展示物のほとんどは、生物系がメインで 実質的には、「国立自然史博物館」だと思います。 「欧米の科学博物館めぐり」 というサイトは、mk57pvlsさんという方に教えていただきました。 いつも回答していただきありがとうございます。 また似たような質問をと呆れられるかもしれませんが たくさんの意見が聞きたいという意図もあるのでご理解願います。 以前にも似たような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q5853117.html 前に比べて今回は少し簡潔に書きました。 賛同者が得られなかったのは説明が長すぎて分かりづらかったからではと思い 簡潔に書きました。回答をしてくださった方には感謝の意を表したいと思います。

  • 日本にもドイツ博物館のような技術博物館が必要では?

    日本にもロンドン科学博物館やミュンヘンにあるドイツ博物館のような大規模な総合の技術史博物館が必要ではないでしょうか? 技術大国で技術史博物館がないのは日本だけという声もあります。 私が行っているのは日本科学未来館みたいな最新技術を展示した博物館ではありません。 過去のいろんなジャンル(航空、鉄道、コンピューター、カメラなど)の機械をたくさん展示した日本の技術史の博物館です。 科学館は全国にありますがあれは、ほとんどが子供向けの理科のお勉強施設です。 追伸 国立科学博物館にも技術史のコーナーはありますが小規模です。 実態は「国立自然史博物館」です

  • なぜ旅行ガイドに技術系乗り物系の博物館は大きくとりあげられないのでしょ

    なぜ旅行ガイドに技術系乗り物系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか? 海外のガイドには技術系博物館は大きく載せられています。 ワシントンだとスミソニアン航空宇宙博物館、ロンドンだとロンドン科学博物館、交通博物館など (地球の歩き方を参考にしました) しかし、国内のガイドには技術系乗り物系の博物館は大きく載ってません。 すみっこに小さく見たいな感じです。なぜですか? 地球の歩き方のワシントンDCではスミソニアン航空宇宙博物館はとても大きく取り上げられてます。

  • なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか?

    なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか? 海外のガイドには技術系博物館は大きく載せられています。 ワシントンだとスミソニアン航空宇宙博物館、ロンドンだとロンドン科学博物館、交通博物館など 地球の歩き方のワシントンDCではスミソニアン航空宇宙博物館はとても大きく取り上げられてますよ。 本館と新館の両方の特集もありますし、展示されている機体一つ一つ(全てではありませんが)の説明もありました。 しかし、国内のガイドには技術系乗り物系の博物館は大きく載ってません。 すみっこに小さく見たいな感じです 。その代わり美術館は大きく取り上げられることは多いですが なぜですか? 海外のガイドではあるのに、国内のガイドではあまりないのは、日本人のメカに対する関心が薄いからでしょうか?

  • なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか?

    なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか? 海外のガイドには技術系博物館は大きく載せられています。 ワシントンだとスミソニアン航空宇宙博物館、ロンドンだとロンドン科学博物館、交通博物館など (地球の歩き方を参考にしました) しかし、国内のガイドには技術系乗り物系の博物館は大きく載ってません。 すみっこに小さく見たいな感じです。その代わり美術館は大きく取り上げられることは多いですが なぜですか?

  • 日本を代表する総合の技術博物館が必要では?

    日本は技術大国です。 それを多くの人々に伝えアピールするため学習するため そして、子供の理系離れに歯止めをかけるためにも 日本を代表する総合技術博物館が必要ではないでしょうか? 総合技術博物館とは、自動車、鉄道、飛行機、ロボットなどの技術において総合ジャンルを扱い展示する博物館です。 ドイツのミュンヘンにあるドイツ博物館がその例です http://dramatic-history.com/munchen/deutshes.htm それの日本版があったらと思うのですが、発想自体は悪くないとも思うのですがどうでしょうか? 確かに国立科学博物館の新館に技術を扱ったスペースはありますが 規模は、写真で見た限りではあまり大きいとはいえませんし、 国立科学博物館の展示物のほとんどは、生物系がメインですし。 展示物は、零戦、YS-11,スバル360、トヨタAA型、C62機関車、0系新幹線、アシモ、アイボなどのロボットなどの日本の世界に誇る工業製品が主です

  • 日本が技術大国になった経緯

    今、日本がどうして技術大国になったのか調べているのですが、やはり 日本は戦前に軍需産業が盛んであったが敗戦によって軍需産業を転換し て科学技術が発展していったとの見方が強く地下資源の少ない国だから こそ科学技術が伸びたと思いますが皆様の見解をお聞かせください。

  • 日本版のスミソニアン航空宇宙博物館を!

    問1 来年で所沢飛行場(日本最初の飛行場)が開港して100周年です。 それを記念して、所沢航空記念館のある航空公園に新館を設けるというのはアイデアは面白いと思いませんか? 今年はやぶさも成功しました。日本の宇宙開発技術の高さを世界に証明しました。 ですから、日本版スミソニアン航空宇宙博物館みたいなのもそろそろ出来ていいと思うのですが? 日本は、技術立国というわりには大規模な科学技術博物館が少ない気がしますし。 ※鉄道に関しては大宮鉄道博物館があり、2011年にJR東海が名古屋にリニア・鉄道館を、2015年頃に京都に JR西日本が鉄道博物館を作る予定があります。鉄道分野に関しては十分だと思います。 問2 子供手当てや公立学校無償化なんかに使う金があるなら、こっちに新館を作るための援助金に まわした方が有意義だと思いませんか?