• 締切済み

 こんにちは。

okwave2007RCの回答

回答No.3

こんばんは。 「寝れないことによるストレス、 仕事以外の時間での無気力感、喪失感(?) 投げ出したくなる憂鬱感。とにかく精神的に不安定です。」 喪失感とは、もしかしたら、 いろんな不安を仕事の忙しさで埋めてきた部分はあったのでしょうか? この忙しさに苦しんでいる自分を責めておられないでしょうか? こんなことも出来ない自分はだめだと、自己否定は? それを否定するかのように仕事に没頭しているところはおありだったんでしょうか? 自己否定と自己嫌悪、このままでいいのかという焦り、空虚感 これらの思いがぐるぐる回ってしまい、夜は眠れない感じでしょうか? このままだと近い将来体のほうにも症状が出て過労ということもありえるかと思われますので、 大事なことは一度休んで落ち着いて、 自分と向き合ってみて、これからのことをお考えになることなのかなと感じました。 その意味では、休養を優先として、休職ということも選択肢の一つかと感じました。

関連するQ&A

  • 適応障害について

    今月始めに適応障害と診断され休学を決めた19歳の専門学生です。精神的に限界が来て無気力感・自傷行為を抑えられなくなったからです。 もう学校には通っていなく現在は精神科にかかって休養中です。 病院の先生に休養の仕方?を聞いたのですが、まずはゆっくりだらだらして今までの疲れをとってくださいと言われました。 ただ、毎日昼寝をしてダラダラと過ごす生活に罪悪感を覚え始めてきました。だからといってキビキビ生活する気力はあまりでてきません。 少し無気力感は少なくなったから余計感じてしまいます。 この考えが普通なのかさえ分かりません。 アドバイスお願いします。

  • うつで無気力状態のときは、何をするのがよい?

    22才男、社会人1年目の者です。 高校くらいの頃からうつ気味な性格で、去年の暮れからは、心療内科に通い、うつ病の治療(問診、投薬)を受けています。 投薬のおかげで憂鬱感、絶望感は軽減されているんですが、無気力感がひどく、治療開始前と同等か、それ以上の水準になっている気がします。 こうやって文章を打つのにもだるさを感じるほどなのですが、「いつか状態が上向くかもしれない」と思い、日々過ごしています。仕事はなんとかこなしていますが、平日は、仕事の疲れで、帰ってすぐ寝ており、土日も、心療内科に通うか、ぼーっと過ごすのが大半のパターンです。 「このままでいいのか?」と思い、むなしさが募る毎日です。八方塞がりの感が否めません。こういう状態のときは、何をするのがよいのでしょうか?このままだと無気力感が一層強まり、精神的におかしくならないかと不安です。 よろしくおねがいします。

  • 午前中の倦怠感や無気力感が凄まじい!精神病???

    午前中は本当に気分が沈み、仕事はもちろん何に対してもヤル気が起きない。 倦怠感、無気力感がすごいです。 しかし、午後になると多少落ち着いてきて楽になります。 新しい職場ということもあり、午前中がとにかく憂鬱です。 これは鬱病ですか? 心療内科に行くべきかな?

  • ストレスで気が狂いそう

    あと少しで自分は鬱病になってしまうのではないかと不安しかない毎日です。 親戚付き合い、仕事、家族、家 どれもこれもストレスになります。 引っ越してから無気力感が強まり ここ最近は本当に何もやる気が起きません。 誰も周りには味方がいないし、 何かすれば煩わしがられ、何もしないでいると何もしないのかよ、という目で見られ… 本当に毎日毎日憂鬱です。死にたくなります。 仕事だけはお金のためと思って頑張ってはいますが、通勤時間はかかるしサービス業でお客さんから出勤するたびクレームまがいのことを言われ精神がズタボロです。 友達もいない、恋人もいない、人生がほつまらない。 どうしたら克服出来ますか?

  • 休職中の過ごし方について質問です。

    一週間ほど前に心療内科を受診したところうつと診断され現在休職中です抗うつ剤、安定剤、睡眠導入剤を服用しています。以前から不眠と頭痛、憂鬱や無気力感などがあり自分でもおかしいなと感じていたのですが、実際に診断を聞いたときはショックで、未だにどこか受け入れられないでいます。 親や会社に申し訳ない気持ちでいっぱいです。何もやる気がおきず1日ベッドで過ごしてしまったり、不安や情けない気持ちで泣いてしまうこともありますが、気分が落ち着いているときも多く、本当はうつなんかじゃなくただ嫌なことから逃げただけなのではと考えとても焦りを感じています。何かしなくてはと思うのですが、何をしていいかわかりません。外出したり遊んだりするのは気が重く、罪悪感があります。 長々となにがいいたいのか訳の分からない文章ですみませんが、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • これって、うつなのか甘えなのか・・・

    自分は自分の言葉で何かを言うことはほとんどなく、内向的な性格です。誰かに批判されたりするともうだめです。数年前から急に忙しくなり(仕事)で、会社の合併、新しい上司の言葉がきついなどで、朝、会社に行く途中ふと「今日はずる休みしちゃおう」と言う気持ちでいっぱいになります(でも結局会社には行きますが・・・)仕事上でも「失敗したら怒られる、またきつい事言われる。」と思うと気持ちに余裕がなく別のところで精神的にまいってしまい、ここ一年は無気力感いっぱいです。また、車を運転している時も「タイヤが脱輪したらどうしよう」とか不安感に襲われたりもします。で、気持ち悪くなり、嘔吐しそうになります(実際には嘔吐寸前ですが・・・)そんなこんなで、心療内科へ行ってみようと思うのですが、こんな症状でも、行って良いものかどうか・・・ 駄文にて失礼しました。

  • 適応障害について

    5ヶ月前頃から症状が起こり、今は医者から適応障害と診断され、休職しています。 現在、無気力感、不眠、食欲不振等の症状が出ています。 5月頃に症状が出始め、その後3ヶ月ほど自宅で有給を使わせてもらって休み、8月から仕事に復帰したのですが、仕事中でも無気力感や仕事に集中できない等の症状があり、今また休職させてもらっています。 ですが、まだ体調は安定していません。これってどれくらいの期間の治療が必要なのでしょうか。 よく半年以内に治るというのは聞くのですが。

  • 私は「うつ」でしょうか。

    はじめまして、このような質問は多いと思いますが、ぜひよろしくお願いします。 私は、27歳男の会社員です。大学を留年や休学をしていたので、まだ社会人2年目です。 人数の少ない会社で、最近仕事の量や責任ある仕事を任されることが多くなりました。 やらなければいけないことも多いし、やらなければと思うのですが、仕事への集中力がなく、ほとんど進みません。毎日憂鬱な気分でそれが3ヶ月くらい続いています。 今の精神状態と書きます。 1、仕事や生活や人生の夢など、すべてにやる気がなく、無気力感がある(がんばらなくてはと”強く”思っているで、それが辛い) 2、仕事がはかどらないし、ほとんど仕事が出来ない日もあるが、毎日家に帰るとすごく疲れている。朝が特に辛い。 3、きちんとした生活が出来ない(整理整頓など) 4、人が怖い(仕事で電話をかけるので一苦労する) ネットなどで「うつ病チェック」をすると、いつも「あなたはうつです。病院にいきましょう。」と言われます。 どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病?

    最近気になりだしたのですが、ここ半年位、理由もなく気分が落ち込むことがあるんです。ひどい時は本当に楽になってしまいたいと思う位です。  朝も以前は、普通に起きられたのに、最近が、学校行くとか行かないとかじゃなく、起きるの事態がシンドク感じて、学校をサボってしまうなんてこともあります。夜は夜で、あまり寝付けない日もありますし、食欲もあまりない時もあります。  今日も朝がシンドクて、学校をサボってしまったのですが、不思議とそんな日は、それほど症状も重くなくて、いたって普通でした。ただ、学校に行ってる間はいいのですが、帰ってからの疲労感や無気力感は本当にツライです。最近夢であったはずのギターにも。ほとんど手を付けていません、前は毎日のようにいじったものですが、最近は一週間も手付かずで、やるきがないんです。  そのほかにも、自分で調べた限りのうつの症状と一致するものがあるのですが、休日等は、気分は落ち込んで無気力感はありますが食欲はあったり、普段でもよっぽどひどくないと食欲までなくなりはしません   それに、調子が良い時は、学校に行ってもそれほど症状も重くありません。ただ、気分の落ち込みや、無気力感、脱力感は、本当に理由が見当らなくて、しかし、うつというのにはなにか症状が物足りないような気がして、僕は、うつなのでしょうか?

  • 「故意による過失」の解釈について

    私の友人が仕事のストレスでPMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不機嫌障害)を患ってます。 この症状には身体面と精神面の両方があり、その内容も人によって様々で250種類以上あるそうです。 月経前の数日~数週間、倦怠感や無気力感、判断能力の低下、自殺願望を抱いたり暴力をふるったりします。 彼女の場合精神面で一番ひどい時は、「死にたい」「消えたい」と言って一日中どうやって死のうか考える、自分で自分を殴りまくる、周りに暴言を吐く・暴力をふるう・・・ 月経が始まり症状が落ち着くと、「なぜ自分はあんなことをしてしまったんだろう」と言っていて別人のように思えるのです。 こういった精神的症状が原因で障害事件を起こしてしまった場合、法律上の「故意による過失」にあたってしまうのでしょうか。 あたらない可能性はありますでしょうか。