• ベストアンサー

一橋の法学部を受験する場合、地歴は

botankouの回答

  • ベストアンサー
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.1

受けることは可能です。 京大法学部ならば、個別試験(2次試験)の地歴は センター試験で受験しなかったものを選択すると明記されていますが、 一橋法学部では、地歴に関してはそのような制限はありません。

mimi3313
質問者

お礼

地歴2科目必要なのかと思っていました… 分からなかったので助かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法学部について

    法学部志望なんですが、入った後のことを考えるなら地歴・公民のどの科目を受験科目にしとくべきでしょうか? 教えてください。

  • (法学部)一橋と東大

    はじめまして。私立に通う高校二年生です。もうすぐ受験ということで、法学部に行きたいと思っています!一橋大学は家が近くて昔から結構知っていた大学なので、最初の第一希望は一橋法学部でした。 ですが、最近一橋について調べていたら、入りたいサークル(オーケストラ)が小規模で人数も少ないため他大学からもメンバーをかき集めているということが分かりました。私はサークルが充実した大学を希望しているので、一橋の法学部がいいとは分かっているのですが、少し敬遠してしまいました…。 そして東大のサークルを調べてみたところ、とても大規模ですごく楽しそうでした。「東大」というブランド(?)が嫌で今まで東大受験は視野に入れてなかったのですが、サークルにはとても惹かれます。 塾の先生に相談してみると、東大の三類なら一橋とレベルはあまり変わらないから、どちらでも大丈夫といわれました。 授業の質、学校生活、生徒・先生の質などの点で、どっちの方がいいのでしょうか。また、東大三類というのは東大一類の人に見下される…とか、他の学部より劣っている…とか、法学が十分に学べない…とか、そういうのはあるのでしょうか。 長くなってすみません。皆さんからの回答お待ちしています。

  • 早稲田大学法学部について

    早稲田の法学部を一般入試で受ける場合は外国語、国語、地歴公民(1科目選択)の3科目だけ受ければいいんですよね? センターとかは関係ありませんよね?

  • 一橋大学受験について

    来年一橋大学の社会学部、商学部、経済学部の受験を考えています。 社会科目の受験の制限と効率のよい方法(あればですが)についてどなたかお教え下さい。 たとえばセンターで地理で受験したら 2次試験では別の社会で受験しなくてはいけないとかです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一橋大学二次試験の地歴公民の選択についてです

    来年一橋大学法学部を受験しようと考えています! そのときに二次試験の地歴公民で 私は世界史を選択しているのですが センター試験で精一杯の状態なので 今のところ公民で受けることにしています。 ですが、かなり情報が少なくよくわからないんです。 とりあえず政治・経済を二次試験で利用しようと思うのですが どこのサイトを見ても よくわかっていない状態です(>_<) 倫理と政治・経済どちらも必要なんですか? それとも政治・経済だけで大丈夫なんでしょうか? あと、政治・経済を使うことは 世界史や日本史で受験する人たちと差が生まれるのでしょうか? たくさん質問してしまいすいません。 教えてください!よろしくお願いします!

  • 法学部受験について

    高3の女の子を持つ親です。大学受験についてお教え下さい。 子は、医学部と法学部に関心を持ち、文理選択時に迷いつつ理系を選択、国公立医学部受験科目を勉強していますが、この時期になってもなお数学が振るわないことから、法学部へ志望を変えることを考えているという状況です。 親としてまずは基本情報の把握をと考えましたが、法学部についてのリサーチを全くして来ておらず、時間が限りがあると思うとどこから手を付けてよいものやら分かりません。 大学の特色、受験科目そして費用が頭には浮かぶのですが…。 また、学校ごとに司法試験・国家試験・その他に力を入れている等の特徴の違いもあるのでしょうか。 具体的な情報、調べ方についてお教え下さい。よろしくお願いします。

  • どの法学部にいけばいいのでしょうか・・・

    はじめまして。自分は法学部を目指す現役の受験生です。今日中央の法学部の発表がありまして、センター利用で合格したのですが、素直にこの大学に決めていいのか迷っています。 他に受験する大学、学部は 東大文三(前期) 一橋法(後期) 早稲田法 慶応法(法)です。文三は別として(文一は受かる気がしないので文三です)法曹界を目指すならどこに行くのがベストでしょうか?

  • 一橋大学の入試について

    今年、一橋大学の法学部を流通経済(ビジネス基礎)という科目で受験しようと思っています。 そこで、過去に一橋大学を流通経済で受験された方がいらっしゃいましたらその勉強法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一橋・早慶法学部の受験対策(国語の予備校講座について)

    一橋・早慶法学部を志望している高校3年です。 現在、国語が現代文、古典ともに苦手で、点数がのびません。慶應大は試験科目に国語はなく小論文なので、そちらはそちらで対策を練っております。しかし、一橋大や早稲田大は国語があります。 数学や地歴等は学校と家庭学習のみで当面はやっていくつもりですが、国語と英語は今年度から予備校に通おうと考えております。 しかし予備校のパンフレットを見ると、国語の講座が、現代文と古典でを一つの講座(年間のすべての講座のうち現代文と古文と漢文に配分)という講座はなく、分かれています。つまり英語も含めて両方とろうとすると、週3日予備校に通わねばならないことが分かりました。週3日予備校に通うことは、他科目のことも考えると非常に負担です。 そこで、現代文と古典の講座、どちらを優先すればよいでしょうか。アドバイスを教えてくださればありがたいです。

  • 私大受験に数学と地歴の掛持ちは需要ありますか?

    来年早慶を受験します。 国公立での受験で・・という事ならわかるんですが、 私大受験のみで、選択科目に地歴だけか、地歴と数学を両立しようか迷っています。 予備校の選択科目で(代ゼミです)早慶クラスに入ったんですが、 地歴の科目と国語の科目を取って、あとはセンター試験英語と数学(1A又は1A2B)の科目しか残っていません。 私自身数学は高校時代から避けていたので全く手を付けていませんので現段階での得点差は地歴>>>数学 になると思います。地歴だけなら地歴だけで受験した方がいいでしょうか?私立受験に数学と地歴の掛持ちは需要があると思いますか? 宜しくお願いします