• 締切済み

系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

cbh55180の回答

  • cbh55180
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.5

太陽光発電にしても電力さんは自分のとこ以外から電気が来ると電気の質が悪くなるかもって、いい顔はしないですよ。系統連系のすべてをここで説明するのは少々大変なので(ごめんなさい)幾分端折ってますが、AVRで周波数制御や力率制御なんかもして安定的に発電する様にします。ようするにAVRが発電制御の大本と言っていいかも。エンジンの出力制御も重要ではありますね。発電機が高負荷でも低負荷でも出力を安定させるにはエンジン出力追従などの制御も重要なのでガバナ制御と一体で連系します。私はそのどちらかといえば機械屋の方なのですが。話が遡り、繰り返しになりますが、負荷の分担ってあまり考えないですよ。極力全力疾走。。何万kWとかの大きな発電機では特に出力増減は嫌いますし、でもたとえば前に書いたように比較的融通の利く程度の容量の発電機なら発電出力を抑えて運転継続したりもします。

oyajidanse
質問者

お礼

またまた、回答有難うございます。 今回の質問で得られた言葉でポイントと成るキーワードを抽出して見ましたので、間違えていたら、ご指摘願います。 AVR(自動電圧調整器)  -- 発電機本体の出力制御(電圧・電流・力率)を行なう装置 ガバナ制御(AVRの一部?)-- エンジンの出力制御(回転数制御・周波数に直結)を行なう装置              (メーカー名では、ウエッジウッドとか言う名前を聞いたことがあります。) 保護継電器 -- 系統連系部分の監視及び解列を行なう装置(三菱電機のCPPシリーズ等) 自動同期検定器      -- 系統連系部分の併列操作を行なう装置 以上のような、装置で構成されていると考えて良いのでしょうか? 私は、電気屋なので機械については、概念だけで結構ですので、宜しくお願いします。 有難うございました。  

oyajidanse
質問者

補足

ガバナ制御(AVRの一部?)-- エンジンの出力制御(回転数制御・周波数に直結)を行なう装置        (メーカー名では、ウエッジウッドとか言う名前を聞いたことがあります。) メーカー名が違っていました。ウッドワードでした。

関連するQ&A

  • 太陽光発電電力の家庭用負荷と商用系統電力への切替え

    太陽光の発電電力を、家庭の負荷と商用系統電力に逆潮流との両方に使う場合は、太陽光の発電電力を、家庭の負荷の方への供給と、商用系統電力への逆潮流の方への供給とで、どうやって切り替えるのでしょうか? いったん分電盤(負荷と商用系統電力につながっている)の方に引き込んだ後に、切り替えるのでしょうか? 家庭の負荷の方に供給するときは分電盤を通して、商用系統電力の方に逆潮流させるときは、分電盤は通さないのでしょうか?

  • 太陽光発電設備連系時の出力以上の発電はどうなる?

    太陽光発電所の系統連系において、たとえば発電所出力が1Mwで電力会社との売電に関する契約も同じになっていた場合、もし1Mw以上の発電が行われたときは、超えた分の電気ってどうなるのでしょうか? 電力会社側で、各太陽光設備の出力をリアルタイムでモニタはできないと思いますので、そこはどうやって処理されているのでしょうか?

  • エンジン発電機による電力系統連系について

    エンジン発電機による電力系統連系については、現在のガイドラインでは、「交流」での連系は技術的に難しく、「直流」での連系しか方法がなさそうです。発生した交流(100V)をダイオードブリッジにより全波整流し、コンデンサーで平滑化し、240Vの直流にして、太陽電池用パワーコンデショナーにつないで電力系統と接続しようと考えていますが、「太陽電池用のパワーコンデショナー」では、最大電力追従運転制御をしていますが、これが、発電機側へ悪さをしませんか?  または、この目的により適切なインバータやインバーターを試作してくれるよな企業を教えていただけませんか?

  • 既存電力系統に発電設備を設置する場合の影響

    工場の電力系統に関する質問です。 電力会社からの買電だけの系統に、 新たに発電設備を設置した場合の 電圧上昇を計算する方法を教えて 下さい。 シミュレーションする必要がある かもしれませんが、簡易計算でき ないでしょうか?

  • パワーコンディショナーによるピークカットとは

    太陽光発電で発電した電力を、商用電力系統の方に連系して供給することで、売電ができます。 しかし、商用電力系統の方に連系して供給する場合に、事前に電力会社から認められた連系の範囲を超えることはできないため、「範囲を超える分」については「パワーコンディショナーによるピークカット」が行われるということです。 この場合の「パワーコンディショナーによるピークカット」とは、具体的にはどのような動作でしょうか?

  • 太陽光発電の電力は連系点の上流で利用できますか?

    太陽光発電の電力を逆潮流する際に、その電力は連系点の上流側(発電所側)で利用できますか?できない場合、送電網をループ化するのは有効ですか?

  • 分散型電源連系時の電圧変動について

    分散電源が電力システムに連系された時、逆潮流などによって(?)系統に電圧変動が起こるということですが、具体的にどのような理由でこのようなことが起こるのでしょうか?計算方法などを教えて欲しいです。また、これを制御するためには分散電源側ではどのような調整を行えばいいのでしょうか?

  • 風力発電の電力系統導入について

    風力発電を電力系統への導入量はLFC火力発電所の調整力によると聞いたのですが、どうゆうことですか? 風力発電に蓄電池を併設するとどのような効果がありますか?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 瞬時停電時の系統電圧

    はじめまして。 ある工場で主任技術者をしているものです。 たびたび起こる問題で、系統の事故(落雷等)による系統電圧の低下があります。私の工場では、小さいですが、常用自家用発電設備(系統連系)があり、売電も行っていますが、系統電圧が低下した場合に、発電設備があるのにもかかわらず、発電端の電圧まで下がってしまいます。 ”系統に瞬時停電が起こると、発電機の誘導起電力と系統電圧の差により、発電機から過渡的に多量の遅れ無効電流が流れ出て、発電機の力率が悪くなり、かつ発電機が過負荷になる。”ことはなんとなく理解できるのですが、そもそもなぜ、発電端の電圧まで下がってしまうのでしょうか?事故時でも、発電機の電圧がそのまま母線電圧とならないのでしょうか。 計算式でもよいので、詳しい理由をどなたか教えてください!