• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山手線等の新型車輌)

山手線等の新型車輌について

tachan1234の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>金属ポールがものすごーく邪魔だと感じます。 今度、イスの下を見て下さい。あれが無いと、イスがはずれそうです。 俺は、バッグを下に置けて、便利に感じています。 >日除けもありません。 同感です。もっと、効果のあるものにしてほしいです。 >個人的には窓が開かない密閉感も嫌です。 これは、意見が分かれるんじゃ、ないでしょうか。 「俺は暑くない・髪の毛がバサバサになる等」 消費電力が半分以下になったのなら、送風にしてもらいたいものです。 >旧型車輌が来ると、ほっとします。 残念ながら、順次新型に切り替わるんでしょうね。(省エネタイプ)

adelaide
質問者

お礼

tachan1234さん、ご回答をありがとうございました。 >>金属ポールがものすごーく邪魔だと感じます。 >今度、イスの下を見て下さい。あれが無いと、イスがはずれそうです。 俺は、バッグを下に置けて、便利に感じています。 うーん、わたしも感じたのですが、あの金属ポールで、乗客の体重を支えているのでしょうか??? それよりも、例えば座席の隅の二人分の所に二人座っていたとします。で、ポールの向こう側の乗客が降りたとします。従来だったら、ちょっと腰を浮かせてほんの少しずれるだけでお互いに気分がホッとするのに、新型車両の場合は、わざわざ立ってポールの向こうに移動しなければならず、実に不便だと思うのです。 >消費電力が半分以下になったのなら、送風にしてもらいたいものです。 あれー、そうだったんですか?そんなに省エネタイプだったんですか? でも、シートも硬くなって、何だかとっても無機質な感じがするんです。 大昔は、床が木製だったりしたんですよね? 東京を脱出して、ローカル線を利用できるようになりたいです。

関連するQ&A

  • 最近の比較的新しい山手線の車両で窓に日除けのブラインド(上から引っ張っ

    最近の比較的新しい山手線の車両で窓に日除けのブラインド(上から引っ張って降ろすやつ)がついていない車両があるのですが、この猛暑の中で陽の当たる側の座席に座ると、直射日光が当たりものすごい暑さです。一体これはどういう理由でブラインドをつけていないのでしょう?

  • 都内:京浜東北線&山手線最新車両の窓ガラスのUV効果について

    ここ数年電車通勤をしているため、日差しの強い季節になると 電車の窓から降り注ぐ日光が気になります。 通常の電車の窓ガラスは、UV加工を施していないと思うのですが、 最新の山手線の車両、それから京浜東北線の一部、常磐線の最新車両には ロールブラインドのような日差し除けがついていません。 窓ガラス自体にUV加工がしてあるのでしょうか? ガラスの色もほのかに青いし・・・ 新幹線の窓ガラスには、UV加工がしてあると聞いています。 また、どのくらいの効果があるのでしょうか? どなたか知っている方教えて下さい。

  • 昭和30年代の車両

    1960年代前半まで東京周辺を走っていた通勤電車は、なんという形式なのでしょうか? 山手線や京浜東北線が色分けされるより前の時代です。 101系とかいう車両の写真はすぐ見つかるのですが、特にマニアでもない私には、それ以前の車両を探す手掛かりがありません。 どなたか、宜しくお願いします。

  • 山手線・京浜東北線の混雑

    平日朝8:30~9:00頃、新幹線で東京駅到着後、山手線か京浜東北線で浜松町まで移動します。 この時間はまだ通勤ラッシュで混雑していますか? キャリーバッグを持って乗車するのは厳しいくらい混んでますか? また、比較的空いている車両があれば教えてください。

  • 11/10(土) 日暮里でのスカイライナー乗り換え

    似たようなご質問されている方が少なくないようですが、みなさんそれぞれ条件が違うと思うので、新たに質問させていただきます。 11/10(土)に成田空港へ行きます。 大宮から京浜東北線、田端で山手線に乗り換えて(京浜東北の快速が日暮里で停車しないので)日暮里でスカイライナーに乗ります。 友人との相談の末に日暮里・山手線12:32着、スカイライナー12:45発に乗ることになりました。 そこで教えていただきたいのですが・・・・ (1)京浜東北線のどの辺りの車両に乗れば、日暮里での乗換えがスムーズになりますか? (2)乗り換え時間が13分では厳しいでしょうか? (3)その他、アドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m

  • 冷房装置の無い車両

    そろそろ冷房が必要になる季節になりましたが、昔は特急列車にも冷房はありませんでしたよね。 それが、最近では、山手線も地下鉄も最早鉄道車両は冷房が当たり前の時代になっています。 確かに冷房はありがたいのですが、時としてあの不自然な冷たさに嫌気が差すこともあります。 窓を大きく開けて風を取り込んで走る列車は、なんとなくおおらかで楽しいものです。 そこで質問なのですが、今現在、大都市近郊のJR、大手私鉄、地下鉄などで、冷房装置を 搭載していない車両が日常的に運転されている線区はあるのでしょうか? 地方のローカル私鉄にはあるかもしれませんが、首都圏や近畿圏では見当たらなさそうです。 もしあれば、行って、乗ってみたいので、ご存知ならご紹介下さい。

  • 京浜東北線蕨駅から東京方面への通勤について

    京浜東北線蕨駅から東京方面へ通勤している方、または駅員さんへ質問です。 朝7:25発(7:21南浦和始発)であれば、座るのは無理でも、つり革を確保することはできますか? また、大宮始発ですと、つり革の確保は難しいですか? 女性専用車両は、他の車両に比べてどうですか? ぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • 山手線の新型車両はどうなった?

    かれこれ・・一年以上前になると思いますが・・ ある日を境に山手線の新型車両がお目見えして一気に変更する・・と発表されて いたと記憶しています。 しかしすぐ不具合が見つかり・・その後正式な発表もなく? 最近になってちらほら?変更されている気がしますが・・ 結局何が原因で今後どのように移行されていく予定なのでしょうか? 背景と変更に関しての経緯を解説宜しくお願い致します。

  • 山手線の新型車両

    2001年12月1日(土)に実施されるJR東日本のダイヤ改正において、山手線に新型車両が投入されるそうですが、どんな車両なのでしょうか? その車両の画像があるサイトがありましたら教えてください。但し、E231系でしたら結構です。

  • 部屋を暗くせずに西日を避ける方法

    西日でしか採光できない部屋があり、大変苦労しています。 和室なのでカーテンは突っ張りポールでしかつけられず、ダブルカーテンは難しいです。 ヨシズを立ててますが余り効果がありません。というのも窓の下半分のサイズのものを使っているからです。 全体を覆うと部屋が真っ暗になってしまいます。(今でも暗いですが) 日よけが出来る障子紙を探してみたのですが、適当なものが見つかりません。 障子も結構暗くなりますし、日中は開けていたいんですがそうもいきません。 どういった方法がもっともベストなのか、今の暑い季節は特に夕方から夜中まで全く熱がとれず、 冷房も扇風機も効果半減といった感じです。ちっとも涼しくありません。 風とおりも悪くほかの部屋に入っている風がこの部屋には来ません。 電気代も気になりますし、出来れば自然の空気もちゃんと入れたいのです・・・ 冬でも西日は結構きつい感じがあります。窓際にテレビを置くしかないレイアウトのため、機器類の寿命にも影響があると思うんです。 どのようなお知恵でも結構です。色々と試してみたいのでとにかくお願いします。