• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は生徒会役員をしている高校生なんですが、私の高校には指定靴下というも)

高校生が指定靴下の廃止を要望する理由とは?

matumotokの回答

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.2

こんにちは。 私は貴方の行動に賛同します。でもそのためにいくつか再考してみましょうよ。まずは貴方が挙げた理由について私が屁理屈をこねます(私の本心ではありません)。その屁理屈に対する反論を貴方が考え、隙のない理由に磨き上げると良いと思います。 >・三足で千円は高い ユニクロなどで売っているのと同程度の価格帯であり、むしろ良心的では? それに代金を支払うのは生徒ではなく保護者であり、保護者から文句が出ていない現状では高いなどという意見は言いがかりにすぎない。 >・とても薄いので破れやすい。体育で使うとすぐに破れる。 その比較対象は? 具体的にどの程度の期間で破れるのか? その統計的データはあるのか? >・指定靴下を履くメリットが明確でない 制服と同様、ルールに従うことを学ぶ機会の一つである。統一された秩序のもとで仲間意識を深めることは非常に重要な社会勉強であり、これが何よりのメリットだ。 >・近隣の学校で指定靴下を導入している学校はほとんどない それは理由にならない。当校の判断は他校の状況に左右されるような軽いものではない。周囲の状況を見て自己の考え方を変えるような軽率な姿勢を見せてしまっては生徒へ悪影響を与えるばかりだ。 >・見えないのに靴下に校章をいれる意味はない 見えないからこそ「見えないおしゃれ」の意味がある。見えないところで共通点を持ち協調の心を育むのが当校の教育方針の一つである。 >・もともと指定靴下はルーズソックスがはやった時に、それをどうにかするために導入されたものでありルーズソックスがはやっていない今は元に戻すべきであると思うから 当規則を廃止する理由もない。気の緩みも服装の乱れも足元から始まる。それを防ぐ意味で靴下を指定して気を引き締めるのは重要である。 繰り返しますが、上記の屁理屈は私の本心ではありません。でも、読んでいて気づきませんか? 「とても薄いので破れやすい。体育で使うとすぐに破れる。」の部分だけ私の反論が弱いです。なぜなら反論のしようがないからですね。裏を返せば、突くのならばここがポイントということです。例えばユニクロの靴下が同価格で買えるのならば、同条件下で耐用テストをし、指定靴下とユニクロ靴下のどちらが強いのかのテストをする方向に話を誘導すると良いでしょう。あ、ユニクロというのはあくまでもきっかけにすぎません。ユニクロ靴下は「指定以外の靴下の一例」として挙げるに過ぎません。 でも、それだけでは結局は強度の問題しか解決できません。もしも貴方がた生徒が本心ではカラーやデザインの解禁を求めているのであれば、全く違ったアプローチが必要になります。 具体的に、今のルールを何故改定したいのですか? その理由(本心)はなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 学校の靴下について

    とある女子校に通っているものです。私の学校では靴下が校章のワンポイントの入った指定の白ハイソックスと決められています。 高校生で白ハイソックスというのは少し変というか、中学生ぽくないですか? 他の高校でも私の通っている高校の制服は白ハイソックスだからダサいと言われています。 また、ハイソックスなので夏は暑いです。 制服のことはあまり調べなかった私も悪いと思いますが、せめて白でも短い靴下も許可してほしいです。 校則で靴下は伸ばして履くとされているので、ずらしたり、折って履くこともできません。 皆さんは白ハイソックス指定についてどう思いますか? 印象等、ご意見を聞かせてほしいです

  • 中学の指定靴下

    中高一貫の女子校に通っている中2のものです。私の中学では靴下は校章のワンポイントの入った白のハイソックスと決められています。 私はいつも上げずに折って履いているのですが、膝下まできちんと上げた方がいいと思いますか? 上げて履くのと折って短くして履くのではどちらの方が見た感じ良いでしょうか? 理由も合わせて教えてくれると嬉しいです。 靴はローファーを履いています。 また、白ハイソックス指定についてどう思いますか?

  • 靴下を何種類か用意されている

    私の通う学校では、平常の授業時は白のソックス。長さは特に指定なし。 修了式や文化祭の合唱など、何か式典の時には学校の校章が刺繍された白のハイソックス。 体育の授業では、脹脛の辺りまでの長さで、上述の式典用の物とは別のワンポイント柄入りの白ソックス。 こういう風に何かの行事ごとに靴下が用意されていて、その都度着用するって変わった校則だと思いますか?

  • 靴下をリサイクル

    昨年度高校を卒業したのですが、学校指定のハイソックスの処分に困っています。 ブラウスとかと違い、無地でポイントなどもついていない靴下なら卒業後も問題なく着用できるのが普通だと思うのですが、うちの学校は無地は無地でも、とても指定でなければ履かないような、そしてその制服以外には合わせられなさそうな色の靴下なのです。 全部取っておくにはちょっと多いし(10足ぐらいあります)、後輩に譲れるほどにはキレイではないし、捨ててしまうのはなんだかもったいないし、かといって普段履きには使えないし...。 冬に何度かジーンズの中に履きましたが、それきりです。 できれば有効に昇華してしまいたいのですが、思いつくのは縫い合わせて雑巾にするとかその程度です。 何か良い案は無いでしょうか。

  • 靴下のゴムがきつい

    うちの娘にオーバーニーソックスを買ったのですが、 ゴムがきつくて、はくのを嫌がります。 膝下まで折ってはかせると痛くないのですが、 みっともなくて外には出られないので困っています。 靴下のゴムを短時間で伸ばす方法を知っている方がいらっしゃいましたら、 お知恵を貸してください。

  • バスケに向いた靴下って?

    14歳中2女子 中学からバスケをはじめましたが ファッションなのか 足首まで(くるぶしがでる) 流行の靴下をはきます。 関節がゆるい体質なので 説得してハイカットの靴に換え 中敷も病院で作りました。 しかし 部員がみな短い靴下を履いているのと 日本人の有名な選手もそうだといって 長い靴下を嫌がります。 (せっかく買ったテーピングソックスというのも履きません) 私のイメージは ハイカットのバッシュ+長めで厚めのソックスでしたが今は 今はちがうのでしょうか? 夏の世界バスケで日本人選手はいまどきの流行(くるぶしまでの) ソックスでしたが NBAの選手など 長い靴下だったとおもったので 機能性に富んでいて足にもいいバスケットソックスの お勧めまたは スポーツ医学から見た視点での概念など 関係のかたからぜひ お聞きしたく それで理論的にせっとくしたいとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 高校の靴下の決まりについて

    現在、高校1年生のものです。 私の通っている学校は校則で靴下は白と決められています。 その長さの決まりが厳しく、ハイソックス禁止・くるぶしより10cm以上のものを着用する・靴下は伸ばして履く。 なので、写真のように長さがふくらはぎくらいの中途半端な長さの靴下しか履けません。 この長さだとダサくないですか?私はださくさせようとしているのではないかとすら感じました。 過去に保護者が靴下について掛け合ったことがあるらしいのですが、結局だめだったそうです。 なぜここまで靴下の長さにこだわっているのでしょうか? ちなみに私立ではありません。 また、皆さんは写真の長さくらいの靴下についてどう思いますか?ご意見を聞かせてほしいです。

  • 靴下のねじれる理由

    普通の靴下(ハイソックスやストッキング以外の)をはくと、必ずねじれたり、よじれたりします。それも両足です。つまり、靴下が半転して、かかとの部分が脚の甲の方に回ったりします。又、蛇行するようなねじれ方のときもあります。当初は靴下が安物だと思っていましたが、そうでもないようです。身体のどこかが悪いのでしょうか。

  • 礼法教室の靴下

    学生向けの礼法教室に通っている高校生の女子です。 私の通っている礼法教室での決まりの事なので、服装についてです。 服装は私服で大丈夫なのですが、靴下は無地の白靴下と決められています。靴下だけ指定されているので不思議に思いました。 みんな私服に白靴下や白ハイソックスなのでちょっと変んった感じです笑 教室が和室なのでそういった事も関係しているのでしょうか? 理由が分かる方や、どう思うかを教えてほしいです。

  • 靴下についてのアンケート

    美術の専門学校の課題で、靴下についての雑誌を作っています。 たくさんの方の意見が聞けたら嬉しいので、良ければ回答お願いいたします! ※雑誌は学校の課題で作るだけで、本当に配布や販売されるものではございません。 年代と性別、職種もアンケートでは聞きますが、単純に10代の学生と20代の社会人であれば、 履いている靴下の種類にも差が出るだろうという面からお伺いするだけですので、大体の回答で結構です! 個人が特定されるような使用の仕方はしません。 ご協力お願いいたします! ◎靴下についてのアンケート◎ ※女性の方へ  今回のアンケートでの靴下の定義は、  【足の裏全体を覆うもの】としています。  なので、スパッツ(レギンス)、レッグウォーマー、パーツソックス  などは除外してお考えください。 ●Q1.靴下に気を遣っていますか? A.YES B.NO ●Q2.靴下を何足くらい持っていますか?(大体で構いません) A.0~5足 B.6~10足 C.11~20足 D.21~30足 E.31~50足 F.50足以上 ●Q3.手持ちの靴下はどんな丈の靴下が多いですか? A.くるぶし丈のもの(スニーカーソックスなど) B.ふくらはぎまでのもの(最も一般的な長さ。クルーソックスなど) C.ひざ下までのもの(ハイソックスなど) D.ひざ上以上(二―ソックス、タイツやストッキングなど) ●Q4.靴下を買うタイミングは?(大体いつもどのくらいのペースかをお答えください) A.一ヶ月の間に何度も B.1~3ヵ月に一度 C.3ヵ月~半年に一度 D.半年~1年に一度 E.それ以上 F.手持ちの靴下が全て履けなくなったら G.欲しいのがあった時に買う ●Q5.靴下一足にいくらまでかけられますか?  普段買う値段よりも、自分が靴下一足に出してもいいと思っている額をお答えください  (普段は350円(3足1050円)のを買っているけれど、本当は100円くらいしかかけたくない、という場合はAを選んでください) A.0~105円(百円均一の値段) B.~210円(五足千円の場合の、一足あたりの値段) C.~350円(三足千円の場合の、一足あたりの値段) D.~525円(二足千円の場合の、一足あたりの値段) E.~1050円 F.~2000円 G.~3000円 H.3000円以上 ●Q6.靴下を捨てるタイミングで一番多いのは? A.数回履いたら(穴や毛羽立ちが無くても)捨てる B.毛羽立ちや毛玉が出来たら捨てる C.裏面全体がうす汚れたら捨てる D.生地の一部分(かかとや裏部分など)が薄くなったら捨てる E.穴が開いたら(あまり目立たない穴でも)捨てる F.指が見えるような穴が開いたら捨てる G.指が突き出るような穴が開いたら捨てる H.洗っても臭いが気になるようになったら捨てる I.穴や汚れではなく、デザインや色、形などから自分が履かないなと思ったら捨てる ●回答ありがとうございました。  以下の質問にもご協力お願いいたします。 年代: 性別: 職種: ●回答方法● 該当するアルファベットをご記入ください。 1A、2F、3D、4G、5H、6F 20代 女 学生 という書き方で全然かまいません! アンケートの締切は1/21とさせていただきます。 よろしくお願いいたします!