• ベストアンサー

家族の信用情報

mnbv098の回答

  • mnbv098
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

住宅ローンの申込人が信用情報の利用同意書を提出するので本人についてのみ照会されます。 大体は主要3社の利用をするので提携システムでヒットする家族情報は見えます。 ただし家族の詳細内容は回答されることはありません。 同意書がない人の情報を勝手に取る事は出来ないルールになっています。

nausika119
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ところで主要3社でヒットすれば情報として見れるということですか?それとも情報があるというだけで中身までは分からないという事ですか?

関連するQ&A

  • 債務整理中の配偶者の信用情報

    よろしくおねがいします 結婚前、丁度1年前に債務整理を弁護士さんにお願いし、現在債務整理中です。 結婚後主人のクレジットカードを2枚作成、内1枚は私の家族カードも作成できました(今思えばなぜ出来たのかわかりませんが) この度、お店をする事になり、若干のまとまったお金が必要となり銀行から消費者金融まで約5件ほど主人の名義で申請しましたが、一つも審査に通りませんでした。 主人は、車のローン以外はローンを組んだ事も無く、現在3年間同じ仕事で安定した給料を貰っています。 私が債務整理中なことが原因なのでしょうか?? ちなみに申請した消費者金融は私が現在債務整理中のアコムです。 消費者金融からお金を借りる事は二の舞になりそうですので避けたいのですがその消費者金融の審査まで落としてしまい 信用機関の情報開示に行こうと思いますが 何しろ近々に将来がかかっており焦っています。 私の債務整理が理由で無いとすれば、 主人名義のローンの支払いやカードの支払いを少々滞納した事がありますが少しでも消費者金融を断られるほど信用情報に傷がつくのでしょうか? どなたかに情報をいただきたく思います。

  • 信用情報について

    消費者金融1社と銀行系カードローンに借り入れがあります。私の名義での借り入れですが、主人の勤務先等を聞かれたような気がします。この度、主人名義で銀行系ローンの申し込みをする事になりました。主人には住宅ローンのみ借り入れがあります。知らない間に、主人が保証人になっていたり、なにか影響が出ることはありますか?

  • 住宅ローンの申込人以外の個人信用情報について

    住宅ローンの審査の際、申込人以外の同居の妻が連帯保証人でなくとも妻の個人信用情報の調査はするのでしょうか?債務整理をこれから考えているのですが、やはり今後の住宅ローンの審査の為に債務整理しないほうがよいのでしょうか?できれば銀行等で住宅ローンの担当をやられていた方。。。。アドバイスをお願いいたします。ちなみに自分も以前銀行にいて、世帯単位で個人信用情報を先輩がとっていたような気がして。。。。もしかしたら奥さんが連帯債務か連帯保証人だったのかもしれませんが。。。

  • 住宅ローン

    住宅ローンを組みたいと思うのですが質問です。 私は過去に消費者金融等で借入をしましたが債務整理をして返済しました。 現在は借入はありませんが過去に債務整理をした場合は住宅ローンは通るのでしょうか? 3つある信用情報機関に自分で行き信用情報を取りましたが以前の借入に関しては何も記載してありませんでした。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 信用情報の登録期間について教えてください。

    信用情報の登録期間について教えてください。 私は以前、消費者金融での借金を債務整理し完済しました。そして最近になり一戸建ての購入を考えており住宅ローンを検討している為、いくつか教えて欲しいことがあります。 ・最終貸付日がH15.6.16で和解日がH17.6.10、完済日がH20,6.10ですが、つい先日信用情報機関(CIC,全情連)で情報開示したところ、何も記録はありませんでした。はたして、本当に完済日からそんなに早く事故記録が消えるのでしょうか? ・もし本当に事故情報が消えているなら、事故をおこした消費者金融の系列銀行以外であれば大丈夫でしょうか?ちなみに、頭金250万、借り入れ予定金2100万、勤続4年、非上場会社員で34才、35年ローンで考えてます。妻は私の事故情報を知らないので、もし融資が無理なら最初からこの話はなかったことにして住宅購入は先延ばしにしたいのです。  どなたか詳しい方いればどうぞ教えてください、お願いします。

  • 任意整理後の個人信用情報について

    先月、司法書士の方に任意整理をお願いしました。 消費者金融3社で150万円くらいです。 1ヶ月ほど経った本日連絡があり、「過払いで借入0になりそうです」と言われました。 まだ正式に決定したわけではないようなのでまた近日中に連絡をいただける予定なのですが、もし本当にそうなったと仮定してご相談させてください。 ○ 信用情報にその旨が記録されるのはいつの時点ででしょうか?   (借入0なので和解(?)が成立した時点ですか?) ○ 消費者金融のみの任意整理ですが、記録される信用情報機関はテラネットだけでしょうか?すべての機関で調べた方がいいでしょうか? ○ ブラックリストから消えるのは7年程だという事ですが、消えたかどうか調べる為に信用情報を開示する事が記録されたりするのでしょうか? また、この任意整理は家族(夫)には話していません。 借金がある事自体話していません。 夫は近い将来 家を持ちたいと言っています。 私の信用情報が住宅ローンに影響したりするでしょうか? 共同の名義で住宅ローンの審査を申し込んだり、私自身が保証人にならない限り影響はないと聞いた事がありますが、保証人や共同名義を妻が拒否するのは一般的におかしいのでしょうか? このような質問でお恥ずかしいのですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 信用情報について。

    大手金融会社「アコム」や「モビット」等借り入れがあり、債務整理の手続きををした場合、保証会社である東京三菱銀行やUFJ銀行の記録にもその情報は残ってしまうのでしょうか?その場合もちろん、10年たって信用情報機関の記録が抹消されてもそこからの借り入れは不可能なのでしょうか?

  • 個人信用情報について

    数年後に住宅ローンを組みたいけど自分の信用度が気になってきました。そこでお聞きしたいのですが・・ ・住宅ローンを組むときすべての個人信用情報を調べるのですか?(信販会社、銀行、消費者金融など)一応地方銀行でのローン予定。 ・現住所、氏名だけの情報ですか?旧姓は? ・自分で信用情報をとりよせた場合、その履歴は残るのですか?その履歴は銀行にとってマイナス? どなたかご存知の方お願いします。

  • 住宅ローンの信用調査における個人情報

    銀行は、住宅ローン借入申込者に対する信用調査等の名目で、ローン申込者の持っている他行の口座の預金の動きを調べることが出来るのでしょうか。 常識的には個人情報に属することだと思いますが、銀行間の横の繋がりはどのようなものなのか実態がわからないので、金融関係に詳しい方、教えて下さい。

  • 信用審査機関は別だとOKでした

    消費者金融に150万の借金があり、5年前に住宅ローンを組み、 直ぐに苦しくなり、弁護士に相談したところ消費者金融には 過払いが発生していたので、過払い金請求し、300万円程返ってきました。 以前より言われてたのが消費者金融の方で、銀行へも取引状況を 開示するので、くれぐれも延滞などしないように言われました。 消費者金融の借金があった場合、住宅ローンは組めないと言われてますが、 私は組むことができました。 住宅ローンを組む際に銀行の人に尋ねたら、消費者金融系、信販系、銀行系と 信用審査機関は別なので、事故(延滞)が発生しなければ、これら系列を超えて 情報開示されることはないと言ってましたし、個人情報保護の観点から 事故を起こさなければ、他系列の信用審査機関に情報開示を求めることもないし、 情報開示もしないと言ってました。 消費者金融に借入があった場合、住宅ローンを組めないと言っている人は 何を根拠に言っているのでしょうか? 銀行が消費者金融の母体となっている場合で、消費者金融に借入があっても それを母体行へ情報開示したら個人情報保護法に抵触するのでそれもないと 言ってましたけど。