• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ubuntu起動時の画面について)

ubuntu起動時の画面をスキップして高速化する方法とは?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

UbuntuのUSBメモリーからの起動には、大別して二つの方法があります。 一つは、LiveCDの技術をUSB上に組み込んだもの。 もう一つは USBメモリーもSATA HDDも、同様にSCSIエミュレーションで扱うLinuxの仕組みを活かし USBメモリーを、単なる外付けHDDとして扱ったインストールです。 私個人としては、扱いやすいので 後者の方法でしかやったことがありません。 そして、この方法であれば、広く知られたGRUBの設定ファイル編集で 起動時の選択待機時間や、起動時オプションの変更などが行えます。 LiveCDからのOSインストールができる環境があるなら 普通に、インストール過程でインストール先をUSBメモリーに指定し その後の最終確認の画面で、詳細設定だかの項目をクリックし ブートマネージャーのインストール先を、そのUSBメモリーを示すデバイス名で指定するだけです。 この確認画面で確認をせず、内蔵HDDのMBRにGRUBを書き込んで 「USBメモリーを差し込まないとWindowsが起動しなくなった」 とか言い出す人もめずらしく無いので、ちょっと注意しましょう。 また、この方法でインストールした場合 USBメモリーにswapパーティションが作られたりして USBメモリーの負担が増したり 別のPCに繋いだら復帰できないのにハイバネーションが行われたり 当たり前すぎるトラブルを招くこともあるので… 知識の無い人にはオススメできない手段だとも言えます。 まぁ、swapを無効にするぐらい/etc/fstab書き換えるだけですけどね… 厳密には、swap以外にも、頻繁に書き換えられるファイルはあるので USBメモリーの消耗は激しいといえば激しいのかな。 大事なデータの保存用じゃないから、細かいところは気にしていません。

GaiaMauer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧に説明いただいてよくわかりました。 特にUSBメモリの消耗はすっかり盲点だったので助かりました。

関連するQ&A

  • Ubuntu ブート画面が出ない

    Linux初心者です。 windowsXP搭載のパソコンに、UbuntuをUSBメモリーとUNetbootinを使ってインストールしました。 無事にインストールできたのですが、なぜか電源を入れるとブート画面が表示されず、XPが勝手に起動します。 しかし、USBメモリーを差してBIOSでUSBからの起動を指定するとUbuntuが起動します。 これはUSBからの起動でHDDに正しくインストールされていないからなのでしょうか? 起動時にブート画面を表示させて選択できるようにするにはどうすればよいのでしょうか? はじめてLinuxなので教えてください。

  • Ubuntu Linuxが起動しないのですが

    Linux初心者です。 いろいろ試したのですが、見当もつかないので質問させてください。 Fujitsu FMV BIBLO LOOX P/B70NでUbuntu 8.10を動かそうと、用意したCDから起動し「コンピュータを変更せずに使ってみる」を選択しました。 すると、起動中を示すバーが100%にいった後、起動音は鳴るのですが、画面が赤や青や緑、白、黒に点滅し続けるだけで、まったく使用できませんでした(GUIが表示されませんでした)。 他所で起動した実績のあるUSBメモリに入ったUbuntuで起動した場合も同様で、またFedora10の入ったUSBメモリも同じでした。 USBメモリ本体も違うメーカーのものを用意したのですが、症状は変わりませんでした。 コンピュータの設定の問題でしょうか。もしくはハードウェア的な問題でしょうか。 なお、このコンピュータのHDDにはWindows Vistaがインストールされており、Vistaは現在正常に動作しています。 対処法等、何かお分かりになる方、ご教授の程宜しくお願いします。

  • ubuntu を入れたら、VISTAが起動できなくなった?

    ubuntu をCDに焼いて、USBに落としたまではよかったのですが、 そのままUSBに入れたubuntuを挿したままでないと、 OS起動の選択画面が出てこなくなりました。 BIOSをいじってもダメです。 しかも、その選択画面が出てくるまで5分くらいかかります (たぶん、USBメモリのせい?) できれば、元通りにしたいのですが、どうしたら宜しいのでしょうか? ubuntuが入ったUSBメモリを挿さないで、普通にVISTAが起動するには。

  • ubuntuのインストール、USBメモリからのブートに関して

    ubuntuを使いたいと思い、ディスクから外付けのハードディスクへインストールしたのですが、ハードディスクからブートすると、起動できず、黒い画面に英語の文字が表示されるだけの状態になってしまいます。 また、USBからブートしようと、作ったブートメモリをさすのですが、起動すると、ディスクと同じメニューが出るだけで、普通に「ブートしてOSを起動」することができません。 どちらにしても結局ubuntuを「お試し」でしか使えず、困っています。 回答よろしくお願いします。

  • ubuntuをCDから起動させようとして最初の画面から[コンピュータに

    ubuntuをCDから起動させようとして最初の画面から[コンピュータに変更を加えないでubuntuを使ってみる]まではいけてるのですが、そこから白いubuntuロゴがチカチカして、数秒たつとそれが止まってしまうのです。biosがいかれてるのでしょうか。それとも他の部分になにか原因があるのでしょうか

  • ubuntu liveCDが起動しません

    使用PCは富士通ノートFMV、BIBLO、NB75Lです,ubuntuのliveCDを使用しています。 Ubuntu10,10は起動し使用できますが。Ubuntu10,O4及び10.04.1LTSを起動すると画面上、赤い点の動きが止まり黒い画面に変わってからまったく動かなくなります、CDブートヘルパーを使ってもだめです。 Ubuntu10,O4・10.04.1LTSを起動する方法はありませんか、 Ubuntu10,10より軽いUbuntuをさがしています。後日Ubuntu9.04・8.04のテスト使用を考えています。 メモリ512MBでWinXPの代わりに使えるUbuntuはどのディストリビューションがいいのでしょうか。

  • USBのUbuntuが起動できない

    質問、よろしくご回答いただきたく、お願いいたします。 ハード:Dell Vostro1500 CPU:Intel Core2 Duo7100 1.8GHz グラフィック:NVIDIA GeForce 8600M GT RAM:2GB SSD:120GB OS:WinXP SP3 にUbuntu 11.04(ubuntu-11.04-desktop-i386.iso) をUSB(4GB)にUniversal USB Installerで作成しました。BIOSをUSBからブートするように設定して起動しますが、Ubuntuの紫茶色の縞模様の表示状態で起動音が出るものフリーズして、デスクトップ画面まで起動できません。 NVIDIAのドライバは、最新のVer:6.14.12.6658に更新しましたが、起動できません。 SSDが悪さしているのかとHDDに変更してみましたが、同じく起動できませんでした。 NVIDIAのドライバがUbuntuに対応していないのかとも思いますが、WinXPとUbuntuに対応できるドライバがあるのか、探しました見つかりません。 WinXPとUbutntu11.04で簡便に使えるシステムにしたいと思っているのですが、アドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。

  • knoppixの起動時の画面変更

    いま、knoppix6をusbメモリに入れて利用しています。 起動時の画面を変更する事は出来るのでしょうか? 変更したいのはブートの画面とサウンドがなった時のがめんです お願いします

  • ubuntuの設定が保存されません

    ubuntu810をUSBメモリブートの環境で、今回初めて起動しました。 色々設定をして、上のシステム→シャットダウンに進んだのですが、再度起動したら設定が反映されません。 設定を保存するには何かしないといけないのでしょうか。同じUSBメモリに保存したいのですが。 とりあえずの設定→画面上インストールアイコンの削除、壁紙の変更 初歩の初歩と言う質問でごめんなさい‥

  • Ubuntu10.04LSTをgrub4dosで起動していますが・・・

    Ubuntu10.04LSTをgrub4dosで起動していますが・・・。  使っているコンピュータがUSB(メモリ)起動できない状態のため、Ubuntu10.04LSTをgrub4dosで起動しています。USB(メモリ)がsdbであるとして、/etc/initramfs-tools/modulesにこれを追記し、initrd.imgを再構築しました。  grub4dosではカーネルのアップデートがあったとき、c:\bootに最新のvmlinuz-2.6.32-xx-genericとinitrd.imgをコピーすると思うのですが、initrd.imgの再構築が面倒です。これを回避することは不可能なことでしょうか。あるいは、この方法しかないのでしょうか。教えていただきますよう、お願いいたします。