• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未だに引きずっている受験生時代のトラウマ)

未だに引きずっている受験生時代のトラウマ

_doukeshi_の回答

回答No.4

話を聞いてくれるところと言ったら、カウンセリングでしょうか。 「精神分析」で検索してみたら、カウンセリング系のサイトがヒットしました。 私もかなり似ていると思える経験があって、 確かに私も、「何がどうなってこうなった」とある程度でも自分の中で合点のいく説明がついたとき、すべてを受け入れられて、ひきずることなく前に進めるようになりました。 そうじゃないと自分でも、ただの怠け、(能力的に)勉強ができなかったからという結論に落ち着くしかなくなり、それは不本意で辛いですよね。七転八倒の腹痛でも、盲腸でも食あたりでも腸捻転でもとにかく何らかの病名が分かっていれば痛みの辛さも受け入れようがありますが、「気のせいじゃない?」とか「何でもないよ」と言われれば、この状況をどう飲み込んでいいか分からず、場合によっては更に苦痛になると思います。 ちなみに私の場合ですが、確かに病気もあり、それによって物理的に勉強時間が取られたというのもあるけど、病気とは直接関係のないそれまでの自分の生き方に由来する心因的な問題もあって、とにかく色んなことが複合的に重なってそうなった、と言えます。 何にしても、ご自身で納得のいく方法をとられることが一番だと思います。 カウンセリングを受けるにしても何にしても、 「受験生時代に精神的におかしくなってしまい」←ここのところをご自分でももうちょっと頑張って自己分析して、引き出す必要があると思います。 「変になった」とか、「おかしくなった」とか、「~ができなくなった」だけではなくもう一歩突っ込んで。 ここには書いていないだけでもうなさっているのでしたらすみません。

kameha-dam
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなのです。何かの「はっきりとした結論」が分からずうやむやな状態のままであるため、自分の中で納得が行っていないのです。まともな勝負を行って敗れたのであれば納得も行くのですが、大学受験に関しては事実上『不戦敗』に終わってしまったので、心の中に非常に大きなしこりが残っている状態です。 一方で、昔のこと(もう10年も前の話)を引きずっている自分が凄く嫌なのです。 そうですね、カウンセリング…考えます。 ただ、基本路線としては、今後の自分の人生を明るくする事にエネルギーを使っていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラウマですか?

    45歳男性です。 学生時代に人間関係の崩れからノイローゼの経験をしました。(不眠症)最近、ふっとその事が蘇り「欝な気分になることがあります」もし、その当時の私を知っている人に会ったらどうしょうかと不安でたまらなくビクビクします。周期的に訪れ過去は関係ないと思ってみてもどこか引きずってしまいます。薬を飲んでもすぐにやめてしまい、また自然と明るくなるのですが、こんな経験をしたことありますか?どうすれば過去に捉われることなく、明るく過ごせるでしょうか

  • 受験時代の彼女

    受験時代の彼女 現在浪人生なのですが、風邪で予備校を休んだときにあまりに暇だったので、チャットをしていたところ14歳の女の子と知り合ってしまいました。 彼女とは付き合おうといわれそのまま承諾したのですが、これって浪人という立場でさらに受験ということを考えるとやめたほうがいいですかね? ※彼女とは今は遠距離で会えません。けど自分が目指している大学の近くに彼女が住んでいます。 ※浪人の間はお互いメールでのやりとりにだけで、彼女は僕のことをかなり応援してます。 ※まだあったこともないので(お互いの顔は写メで見せ合いました)、不純な考えはありません。 僕自身はこれは受験の動機になると考えて付き合ってるのですが(毎日メールもしてます)、これはやはりやめたほうがいいでしょうか?

  • 中学受験 2科 4科

    受験科目 2科/4科 で悩んでいます。 理科、社会は受験用の勉強は一切しておらず 2科での受験を考えていました。 志望校の合否判定の基準を確認した所 「2科/4科受験者の国語、算数の合計点上位で80%を決定し 残りの20%は理科、社会を加えて合否判定をする」 というものでした。 単純に受け止めれば 「2科受験の場合は20%選考の“土俵”にも上がれない」 という事になります。 説明に対する私の認識に間違えが無ければ 「理科、社会で点数が見込めなくても」 4科で受験するべきですよね。

  • 親戚の受験について

    私の母方の親戚は、大変勉強にうるさくて、私自身、青春時代は大変苦労したのを覚えてます。その経験が役に立ったとも思わないし、立っていないとも思わないのですが、でも、その当時の憤りは、ものすごく覚えていて、過去になったものの、もうあの頃に戻りたいなんて一切思いません。 今、いとこの子供はちょうど受験期なんですが、中学受験をさせるやら、させないやら、周りがちゃちゃをいれているようです。私は、何も口に出さないのですが、ものすごく子供がかわいそうでなりません。まわりの大人を怒るべきでしょうか?でも、いとこは教師であったため、口も出せません。でも、かわいそうでかわいそうでなりません。 そのまま静観するのがいい(するしかない)と思っているのですが、皆さんは、どう思いますか?

  • 学生時代のトラウマ

    20代女です。 人からしたらささいな事かもしれませんが、人間関係のトラウマでずっと悩んでいます。 以下心の中をそのまま書いた感じなのでわかりづらかったらすいません。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 中高の時暗くてクラスメイトとほとんどしゃべれなかったのが今でもトラウマ 特に男子なんかしゃべった記憶すらない かわいい友達はちやほやされて男女関係なく人が集まってた ヤンキー校だったせいか、「かわいいのがステータス」的な所があった 身近にいた友達も、デブでいじめられてたのがダイエットして化粧はじめたら急にチヤホヤされだした 結局かわいければ認められる?と思った 大学に入り、イメチェンしてそれなりに「かわいい」と言われるようになった 自信がついた これで自分もみんなに受け入れてもらえる!って思ってたのに… 女の子とは全員仲良くなれたけど、男の子はこっちが勇気だして話しかけても、全然反応がない。 ちなみに中高にいたようなヤンキーは一人もいなくて、みんな大人しくて真面目そうな感じ 大学時代の私は、かわいくなってみんなに好かれたい!って外見にばっかこだわってたせいか、「軽そう」とか「遊んでそう」とか言われて敬遠されちゃってた 自分みたいにオシャレ意識してる子はあんまりいなくて、みんな「勉強しにきてる」って感じだった はじめのうちは「かわいい」とか「オシャレ」とかちやほやされてたけど、しだいに「何しに大学きてんの?」とか「外見で人見すぎ」とか言われるようになった でも自分的には外見を作ってないと、誰からも認められないような気がして必死だった それでだんだんみんなと合わなくなっちゃって、大学に行かなくなった 結局自分はまたクラスメイトと仲良くなれなかった 中高校のトラウマ克服したかったのに、克服できないままおわった 「またダメだった」っていう想いがすごく強かった クラスメイトの男の子とは仲良くなれなかったけど、彼氏はできて表面的には幸せそうに見られていた でも本当は彼氏なんかより、「クラスのみんな」と仲良くなりたかった 自分より太っててオシャレでもない子がなんかすんなり仲良くなってるのが許せなかった なんで?かわいい子が好かれるんじゃないの? なんで私はこんなに頑張ってるのに私じゃダメなの? 社会人になった今でもずーっと頭の中はぐちゃぐちゃしてる 「またクラスメイトと仲良くなれなかった」って思いがずっとある こんな自分が社会人としてやっていけるのだろうか ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 私はどうすればよかったんでしょうか? これからどう考えて生きていけばいいんでしょうか? 大学でクラスメイトの男子から避けられるような態度を取られてから、特に男性と接するのが怖いです。 ずっと学生時代の価値観から抜けられません。 もう外見にこだわるのも馬鹿らしくなって、今は別人のようになっています。 誰かアドバイス頂けないでしょうか?

  • 戦時中の受験勉強

    こんばんは。 ふと気になって調べてみたのですが、見当たらなく質問させていただきます。 戦時中、1930~40年代の大学受験などの受験生の生活について知りたいです。 現在の受験生はエナジードリンクを飲んで頑張るとか、コーヒーで眠気覚ますとか、お菓子片手に…だったりだと自分自身を見て感じるのですが 当時は、そんな贅沢品は子どもが日常的に手にできるものではなかったかと思います 自分自身、甘いものがないとなかなかやってけないのですが 戦時中砂糖さえも配給制で、途中から砂糖の配給も無くなってますよね… その時代の受験生はどのように頑張っておられたのでしょうか。

  • 受験時代のように盲目的に「お勉強」を信じられない

    30歳男です。 大学受験終了までは、母親に「いい大学に入れば、いい会社に入れる。良い会社に入れば、いい女性と結婚できる」と教わり、それを信じていました。 男子中学&高校で友人も彼女もいなかったけど、受験に勝てば全てが変わると信じていたんです。 実際に早稲田大学の文系に合格した直後は、街行く高校生カップルを見て「僕はもうこんな奴らの上に立ったのだ!もう引け目を感じることはない!僕の学歴に満たない奴は皆、僕の下である!」とか思ってました。 そう信じてきたからこそ、朝6時に起きては朝食の時間まで勉強し、朝食を食べた後は昼食の時間まで勉強し、昼食を食べた後は夕食の時間まで勉強し、夕食の後は風呂の時間まで勉強し、風呂に入った後は寝る時間まで勉強するという生活が可能だったんです。 受験に勝利すれば人生が変わる、男子校の生徒で姉妹もいない、親戚とも疎遠、両親の仲も兄弟仲も悪い。 ありとあらゆる暖かい人間関係のなかった自分でも、受験戦争に勝ち上がれば友人ができる、彼女ができる、本気で信じていました。 でも現実はそうでなかったんです。 まあバイトの同僚もでき随分とマシにはなりましたが、今となってはその場限りの関係だったんだなと。 会社の同僚も勿論いますが、もし私が会社辞めたらみんな、二度と会うことはなくなりそう。 それは私に仕事の能力がないせいでもあると思います。 仕事の能力がないのは、仕事に関する勉強をしないからだと分かってます。 でも学生時代に縁のなかったプログラミングの勉強は、どうしても自分にはできなかったんです。 何度トライしても、続きませんでした。 そしてこの歳になりプログラマーとしてはクビになり、地方にある会社の他部署に異動、転勤となりました。 私は東京生まれということもあり、東京に帰り咲くのを目標としたいです。 でも、勉強したらそれが可能なのか?という猜疑心があります。 受験のときみたいに盲目的に英語の勉強に打ち込んだら、転職先が見つかって東京に帰れるのか? 本屋に行っても、こんな本読んで勉強すれば、誰か認めれくれるのか?とか。 勉強して資格なんて取っても意味ないんじゃないかっていうきもちになるんです。 所詮人間なんて美味しい食べ物を食べて、より良い異性と変なことをして、ぐっすり寝たいだけ。 僕は皆さんと違って勉強頑張ってますからあなんて言ったって、嘲笑されるだけ。 そう思えるんです。。 それなら、今言ったみたいな人間の3大欲求に抗って受験勉強しているような青春時代過ごした自分って、もう手遅れなんかなあって。 今からでも英語とかもう1回勉強すれば人生変えられるかなって思う反面、今更勉強なんかしたって結果出るから分からんし、何か資格取れたとしてもそれだけで人生変わらんだろうし。 もうどうすればいいのかって悶々とするんです。 もはや30歳にしてどうすることもできないから、今の自分を受け入れて結婚もせず地味に独りで暮らすしかないんでしょうか。 それも地方で・・・。 なんかもう「老後」なんかなって気分なんですよね・・・。 愚痴ばかりで本当に申し訳ありません。 アドバイスお待ちしております。

  • 生き辛い時代。

    自分は統合失調症ですが、自分の考えている事が近隣住民や周りの人に伝わります。それである事、ない事言われます。今の時代、積極的に動こうとすればするほど否定され白けた空気になる。自分の生活を詮索される。決して良い生活をしていないのに・・・。社会の底辺にいるのに。はっきり言って生き辛いし、身動きが取れません。今の時代は監視社会ですか?自分と同じように感じている方、いますか?

  • フリーターの大学受験について

    お世話になります。 大学受験について教えてください。 私は、現役1浪と大学受験を 受けるべく勉強していたのですが 浪人の12月に、金銭的な面で受験を断念しました。 (私大法学部志望でした) 今は21歳、上京して 一人暮らしのフリーターです。 週5、6で働いています。 ですが、兼ねてからある 警察官になりたいという夢を 諦めきれずにいます。 単に警察官になりたいというよりも 法律を専門的に勉強したいとずっと思っていました。 可能なら心理学の授業も受けたいと考えています。 ですが、金銭的にやっぱりひっかかってしまい どうしても踏み出せずにいます。 調べてると、日大法学部は 2部があるため、学費も安いので ここを目指そうと思いました。 専門も考えましたが 資格のためだけに、勉強したいわけではないので 選択肢から外しました 家族、親族からの援助は難しく 自分の貯蓄だけで、受験生をやるとなると やはり働きながらということになり 目標額が貯まるのはいつになるんだろう…と思ってしまいました。 年齢制限があるため、少し焦っているのが現状です。 大学独自の奨学金、新聞奨学生 以外では、高校生を対象にしたものばかりで 20歳を越えた人間が援助を受ける方法はあるのかどうか… 夢を目指したいのですが どうしても金銭的なことが 気になってしまい、踏み出せずにいます。 浪人の12月半ばに受験をやめたことが どうやらトラウマになっているようです。 (心療内科に一時期通院しました) 自分自身が甘いことも よくわかっています 意志が弱く、勉強に集中することも苦手で 受験生時代も、成績は全然伸びませんでした。 社会人入試についても調べましたが 特に学費が安くなるとかではないようですし 通信は自分の性格的に、向かないし、 きちんと講義を受けたいと思っています。 なのでやはり、一般受験かなと思いました。 尚、親元に戻る等は考えておりません 長々と書いてしまいましたが 何かいい方法をご存知の方がいましたら ご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします

  • 【時代が変わりつつあるのではなく、自分が変わったの

    【時代が変わりつつあるのではなく、自分が変わったのだと分かったときの衝撃】 時代が変わっていっているとずっと思っていましたが、実は時代はそれほど急に社会変化しているのではなく、自分の変化の方が時代の変化より早く、時代が昔はゆっくりしていてのんびりしていて良かったのに、時代の変化の流れが早くなっていると思っていたものが自分の変化が時代の変化より早くて時代が変わっていくと思っていたものが自分自身が変わっていっているだけだったというオチに気付きました。 錯角ですか?