• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宅浪受験生です。勉強の順番について質問です)

宅浪受験生の勉強順番についての質問

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

理系のようなので、一般論を言えば、優先順位としては、 まず、「英語」と「数学」。 これは#2さんと同じ理由です。ボリュームがあり『取り返しの つかない差』がつきやすいので、どちらかを得意科目にしないと 苦しい。この二教科については、『苦手なほうから』進める べきです(あなたの場合は「工数」受験ということで何か 策があるのかもしれませんが)。 つぎに、「理科」。これは化学を優先しているならそのままで いいでしょう。ただし化学はインプットのボリュームがあり、 物理は演習量を必要とすることは注意しましょう。 つぎは、「国語」。これは大問が「現代文」二題(評論と小説)で 50点×2、「古文」「漢文」各50点で、合計200点満点を フルに受験するのが普通です。国公立なら「現代文」だけでいいと いうことはほとんどないでしょう。センター利用型の私立入試なら 古文漢文不要のところもあります。 最後に「公民」。現代社会はセンター過去問をいくつかやってみて 感触を確かめておく。それでそれなりの点が取れればあとは直前でも なんとかなるはずです。 二次は学科試験はないということでしょうか。 具体的に志望大学学部を書くほうが有益な回答が得られると思いますよ。

sendan2ba
質問者

お礼

回答ありがとうございます 色々参考になりました 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 東京外国語大学に通われている方に質問です。

    東京外国語大学を目指している、22歳の者です(色々あってこの年での受験となりました)。 現在、または過去に通われていた方に受験について質問です。 1:センター試験は5教科5科目ですが、皆様はそれぞれの教科でどの科目を選びましたか? 2:センターの必須科目に数学がありますが、入試情報を見ると「数学I」「数学I・数学A」と、「数I」と「数IA」とか分かれています。 どちらを選んだ方が高得点を取りやすいでしょうか? 3:自分はセンター試験で国語・世界史B・政治経済・数学(IのみかIAかはまだ決まっていない)と英語を受験するのですが、もし皆様の中でこれらの科目を受験したのならば(国語は必須ですが)その際どのような教材を使い、どの様な勉強法を用いて勉強したのかを具体的に教えて下さい。 4:2次は英語と世界史ですが、英語はかなり難しいと聞きますし世界史は論述試験が出ると聞きます。 皆様はそれぞれどの様な対策をしましたか? それでは、どんどん回答お待ちしております。

  • 来年、国立大を受験したいのですが・・・

    今年、志望校に落ちたため浪人することになりました。来年は1年間しっかり勉強して国立大学(理系)を受験しようと思っています。しかし、今年は私立理系志望だったため来年の国立受験に必要な7科目(英語、国語、数学IA、数学IIB、物理、化学、社会1教科)のうちの化学と社会1教科の勉強をしていません。そこで質問なんですが社会科目の倫理、日本史、世界史、政治経済、地理の中で最初から始めるならどれが勉強しやすいでしょうか?また、化学やその社会科目でおすすめの参考書も教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学IAのオススメ問題集を教えてください。

    大学受験 数学IAのオススメ問題集を教えてください。 事情があり、急遽志望大学を変更しました。 それによって試験科目も変わり数学1Aに。 それまでは化学の予定だったので化学の勉強ばかりしていて、数学の受験対策は全くしていません。 変更後、大学の過去問を解きましたが別段難しいわけではなく、教科書の章末問題程度の難易度でした。 ただ、計算がややこしく計算力が問われます。 先生にも相談したところ、11月初旬の推薦入試に『ちゃんと勉強すれば今からでも十分間に合う』と言われました。 そこで、数学IA教科書章末問題(センター試験)レベルの問題集を探しています。 ご自身が使われていた問題集でも、人から聞いた評判でも結構ですので教えてください。 書き込める形式のものが望ましいです。 明日にでも購入したいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強法

    私は高2の女子です。 大学受験の勉強方法がわかりません。 志望大学の試験科目は英語・数学・国語なのですが、 今後どのように勉強したらよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浪人生の国公立文系の勉強方法

    今年1浪で国公立文系志望です 予備校は代ゼミの大学受験科に通う予定です。 センターの受験科目は 英語、国語、日本史B、数学IA、数学IIB、地学I、公民で 私大と国公立二次試験は 英語、国語、日本史Bです。 今年のセンターは 英語6割、国語5割、日本史B6割、数学IA4割、数学IIB3割、地学I6割、公民(現代社会)7割という悲惨な結果でした 目標は7割5分~8割5分です。 一週間の勉強時間は最低40時間をベースにするのですが各教科の配分はどのようにすればいいでしょうか? あと公民で人文社会学部で哲学科志望なら倫理、社会学科なら現代社会などがいいんでしょうか?

  • 信州大学医学部を目指して勉強しています

    信州大学医学部を目指して勉強しています センターでは・・・ ・数学IA IIB ・国語 ・英語 ・化学I ・生物I ・現代社会 この5教科7科目を受ける予定なのですが、勉強するうえでのアドバイスのある方や例年の傾向から出題されそうな問題などわかる方いらしたら、協力お願いします。

  • 受験勉強の取り組み方について質問です。

    受験勉強の取り組み方について質問です。 こんばんは、私は現在高二で大学進学を希望しています。 いままで学校の試験には真面目に取り組んできましたが、これといった受験勉強はしていませんでした。 模試での偏差値は50前後、千葉大工学部志望です。 まずはセンター8割を目標にしていますが、不安なのでいくつか質問させていただきます。 (1)数学は薄めの傍用問題集と通信(ゼミ)の教材で進めていこうと思っていますが、チャート式のような  網羅系を地道にやるべきでしょうか? (2)国語はどのように学習するべきでしょうか、特に古典が苦手です。 英語は単語、文法→長文、物理・化学・公民は教科書と何か問題集を一冊買って進めようと思っています。 無理かもしれませんが、やれるところまでやってみようと思います。 他にオススメの問題集などがありましたら教えてください、アドバイスお願いします。

  • 東京外国語大学に通われている方に質問です。

    東京外国語大学を目指している者です。 現在、または過去に通われていた方に受験について質問です。 1:センター試験は5教科5科目ですが、皆様はそれぞれの教科でどの科目を選びましたか? 2:自分はセンター試験で国語・世界史B・政治経済・数学IAと英語を受験するのですが、もし皆様の中でこれらの科目を受験したのならば(国語は必須ですが)その際どのような教材を使い、どの様な勉強法を用いて勉強したのかを具体的に教えて下さい。 3:2次は英語と世界史ですが、英語はかなり難しいと聞きますし世界史は論述試験が出ると聞きます。 皆様はそれぞれどの様な対策をしましたか? それでは、どんどん回答お待ちしております。

  • 受験勉強について質問です。

    こんにちは。私は今年22歳になる女です。 まことにお恥ずかしいことなのですが、現在在学中の大学を中退し、他大学への再受験を考えています。 高校のころ、私はいわゆる進学校には通っておらず、現在在学している大学にも、推薦入試で入学いたしました。ですので、私は受験勉強というものを経験したことがありません。センター試験も受けたことがありません。高校時代、私を含む殆どの友達は専門学校へ行きました。学校でのセンター試験の対策も殆ど無かったと思います。 今は独学で勉強を進めているのですが、学習ペースがいまいち掴めずにいます。 受験科目(センター試験)は 国語(古文漢文含む) 英語(リスニング含む) 数学IA 生物I 倫理 日本史B といった具合です。 因みに今の勉強スタイルは… +朝5時起床ー朝食 【英語】→単語→文法→長文のリスニング(1時間半程) 【倫理】→教科書を読み→問題集(1時間半程) +休憩 【生物】→講義本を読み→問題集(2,3時間) +昼食 【数学IA】→問題を解き、分からないものは答えを見て理解(2,3時間) +休憩 【古典】(1時間程度) 【現代文】(1時間程度) +夕食 【日本史】(1,2時間) 【英語】 +就寝(10時頃) と言った具合です。大体これを1週間のうち5日間続け、残りの2日間は自信の無いところの復習に当てています。 始めは今日は「生物と数学をしよう!」などとみっちり少数の教科に絞ってやっていたのですが、集中力が持たなくなり、一日短時間、少量ずつを複数教科するようなりました。なので、進むスピードは全体的にかなり遅いです。 そこで、受験勉強を経験したことがある方、もしくは先生方にお聞きしたいのですが。私の勉強スタイルは効率がいいものだと言えるでしょうか?; 恐らく始めの一周には1ヶ月半ほどかかるかと思います。英語、日本史、現代文はもっとかかると思います; 今年受験される方でも構いません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。 あと、どういった方からのアドバイスかを知りたいので、よろしければ簡単な自己紹介もお願いいたします。 長文失礼いたしました。 貴重なお時間ありがとうございました。

  • 残り6ヶ月で阪大受験

    現在、大阪大学工学部を目指して勉強中の者です。中学卒業以来、ブラブラしてたのですが、今年の6月頃、大学受験を決心し、8月の高卒認定試験を受けました。自己採点の結果、全教科どうにか合格点を取れているようなので、今から来年のセンター試験及び、2次試験に向けて勉強を開始しようと思ってます。 しかし、センター試験まではあと約5ヶ月、2次まで約6ヶ月と時間が無く、それに諸事情により予備校には通えず、独学なので、残り少ない時間をどのように使ったら良いか分からない状態です。 ■センター試験の受験科目 (国語,数学I・A、II・B,化学I,物理I,倫理,英語) ■阪大2次の受験科目 (数学I・A、II・B、III・C,化学I、II,物理I、II,英語) 上記の内、国語,数学I・A,化学I,物理I,英語に関しては教科書レベルをマスターしている程度。 数学II・B、III・C,化学II,物理II,倫理に関しては全く手をつけていない状態です。 国立は受験科目が多いし、私立受験も考えたのですが、そこで妥協して阪大という夢を諦める事が出来ないのです。残り数ヶ月では厳しいのは解っています。しかし今年で周りからみれば2浪目という事で、これ以浪人は出来ないし、親にも迷惑を掛けたくないので、どうしても来年合格したいと考えています。 勉強法等、何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。