• ベストアンサー

自作パソコンのシリコングリス

自作パソコンでシリコングリスを付けすぎた時の弊害を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.8

厚めにシリコングリスを塗った場合、熱伝導が悪くなる=冷えない、グリスがCPUからはみ出る=伝導性のグリスだとマザーボードのショートを起こす→最悪壊れる、かな。 単に厚く塗りすぎた場合でも、それ程熱伝導が悪くなるわけではないようです。雑誌の比較記事に載っていたのですが、少ないよりも多めの方が冷えていました。まあ、適量が一番なのですが、どれが適量かは難しいですね。 私の適量は、アルコールで指を拭いた後(油脂を取る)、指先でCPUとヒートシンク両方に薄く塗ります。下地が見えるくらい薄く塗って張り合わせます。エアは入らないくらい薄く塗るので問題ありません。張り合わせて後、CPUクーラーをロックし、CPUクーラーに圧力を掛けながら左右に何度か動かして密着度を高めます。これで失敗したことはないです。指が嫌な方は、プラスチックカード(テレホンカードやバスカードなど)の比較的やわらかいもので指の代わりをさせると良いでしょう。以上です。

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#194317
noname#194317
回答No.7

空気の熱抵抗はシリコングリスより桁違いに高いため、グリスがないと放熱性が非常に悪くなります。実はシリコングリスの熱抵抗も、金属と比較すると桁違いに高いんですが、空気よりは全然ましなので、接触面の隙間をふさぐ目的に使用しています。ただし、つけすぎて金属同士の接触がなくなると、放熱効率が大幅に悪化し、熱暴走やクロックダウンの原因になります。 最も理想的なシリコングリスの塗り方は、CPU表面の金属部分とクーラーの金属部分が接触していて、かつ残った隙間がシリコングリスで埋まっている状態になることです。これが最も放熱効率が高くなります。 実はCPU表面とクーラー表面が完璧に鏡面加工されて平坦ならば、グリスは必要ありません。ただこのように加工することはコスト的に現実的ではなく、妥協としてシリコングリスを使っているだけです。 シリコングリスの特性というか性質と、真の使用目的を理解していれば、どうするのがよいか(悪いか)は自ずと理解できるでしょう。

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumiaki00
  • ベストアンサー率34% (29/85)
回答No.6

シリコングリスは、シリコンとはいえグリスです。 ゴミは付きますし汚れもします。 適量でなら問題ありませんが、多すぎるとはみ出てしまい、ゴミなどを付着させます。 その影響でリーク(電流漏れ)が発生し、機器破損なんていう事態も考えられます。 塗るなら適量、これが一番かと。

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.5

熱の伝導性は、CPUとクーラーが直に密着するのが最も良く、 逆に微小空気の層が出来るのがもっとも悪いと考えてください。 で、シリコングリスの伝導性ですが、空気よりは良くても実はCPUとクーラーが直に密着するに比べると悪いのです。 じゃあ、なんで塗るかといえば、 CPU表面もクーラー表面も金属であり微小凹凸があるので、 どんなに密着させても微小空間に空気が残ります、 この微小空間に空気を残さないために塗るものなのです。 だから、たっぷり塗りすぎてCPUとクーラーが密着しないほど塗るのは逆効果になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.4

付け過ぎた分は、CPUのヒートスプレッダからはみ出すだけですから、ソケットが汚れる程度の弊害です。 薄く塗ると、CPUクーラーの接地面の精度が低いと、効率良く廃熱出来ません。

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.3

自分のは非伝導性・非腐食性・低劣化仕様 なので特に問題ないです 物によるのでは?

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

シリコングリスは素材の凹凸を埋めて接触面積を大きくし熱の伝導をよくする為に使用します。 反対につけすぎると熱伝導性が悪くなると聞いたことがあります。薄く均等につけるのがいいそうです。

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

熱伝導効率が悪くなる、つまり冷えにくくなります。

jujuyy
質問者

お礼

ご回答有難うございます、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCのCPU取り付けについて。シリコングリスって??

    ただ今、初めての自作PCに挑戦しています。 組み立て説明書を読みながら挑戦しているのですが、 最初のCPU取り付けで止まってしまいました。 説明書には、CPUにシリコングリスを塗るように 書いてあります。 手元のCPUはペンティアム4の2.8です。 付属のCPUファンのCPUとの接地面には黒いものがついていて、触るととれてしまいます。 これが、シリコングリスなのでしょうか。 それとも、これとは別にシリコングリスというものを塗るのでしょうか?

  • CPUに塗るシリコングリスについて

    近々CPUクーラーを取り外す予定があるのでシリコングリスを塗りなおそうと思っています。 シリコングリスを買おうと思っていましたが実は既に持っていました。 といいますのも私は、車やバイクの整備もしますのでそれに使うシリコングリスがあります。 車の整備に使うシリコングリスをCPUクーラーに使っても大丈夫でしょうか? いいグリスには、金属が混入しているとも聞きましたが低グレードのものは同じ(?)にも思えます。 クーラーに使う白いシリコングリスが何も混入されていない唯のシリコングリスだとすれば使えると思うのですが如何でしょうか?

  • シリコングリスって??

    シリコングリスはどんなときに何に使うものなのですか??

  • シリコングリスが

    シリコングリスを付けすぎたようで、CPUのソケット付近まではみだして、CPUのピンにも少し付着してしまい、通電に影響ないか心配です。シリコングリスをキレイに取ってくれるクリーナーみたいなものはないでしょうか?ソケットの方にも少し付いているのでこちらも心配です。

  • CPUにシリコングリスを塗る必要は?

    こんにちは。 先日初めてPCを自作しました。 CPUにはPentium4の2.26GHzを選んだのですが、 CPU付属のファンを取り付ける際にシリコングリスを塗りませんでした。 よく雑誌にはシリコングリスを塗るようにと書いてあるのですが、再度ファンを外して塗る必要はありますか? よろしくお願いいたします。

  • シリコングリスの塗り方

    シリコングリスの塗り方ってどういうやり方がベストなんでしょうか?

  • シリコングリースがくっつかない素材

    CPUに塗るシリコングリースを扱っています。 CPUとクーラーの間に塗るのですが、手について仕方ありません。 なんでもいいですので、あのシリコングリースがくっつかない素材はありませんか? 本当になんでもいいです。私はそういうのに詳しくないので、シリコングリースがくっつかない素材、知っていたらお願いします。

  • シリコングリス、グリスクリーナー

    シリコングリス、グリスクリーナーメーカーに問い合わせたら シリコングリス、グリスクリーナーメーカー製PCにも使用できると思いますが、メーカー製PCは内部構造を変更している 可能性があるので、はっきりとお答えできません。と返事が来ました。 塗り替え時期に関しては、データをご用意しておりません。と答えていただいたのですが純度99.9%の超微粒子の純銀を含有。 シリコンオイルを使用していません。このような製品はメーカー製PCに使用で問題が発生するのでしょうか?グリスクリーナーも使用して問題が生じるのか知りたいです。又塗り替え時期とかも知りたいのですが。 FMV デスクトップ PIIIです。 お分かりの方いらしたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 取れなくなったシリコングリス

    CPUにへばり付いたシリコングリスを取るのに、家庭用品や身近にある物で何か代用できる物は無いでしょうか?

  • シリコングリスについて

    シリコングリスを買ったのですが、真っ白ではなく半透明な感じで何か違う気がします。 yahooオークションで調べてみると、時計のオーリング・ゴムパッキンに付ける為の物や、バイクのエンジンに使う物があり、そっち系を買ってしまったような気がしますが、これでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

カラー印刷で色がうすい
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷で色がのりません。ヘッドクリーニングを何回もしました。
  • お使いの環境はDELLのパソコンで、有線LAN接続です。
  • 電話回線の種類はKANケーブル回線です。
回答を見る