• ベストアンサー

原付のオリジナルナンバープレートについて

LTdogの回答

  • ベストアンサー
  • LTdog
  • ベストアンサー率78% (303/385)
回答No.1

長方形のプレート→市町村オリジナルは原則無料だと思いますが、市町村により異なる場合がありますので該当市町村にお問い合わせ下さい。 参考URLは松山市の例です。 ※--長方形のナンバープレートを「雲をイメージしたかたち」のものに交換する場合も再交付代はかかりません--との記述があります。 盗難・いたずらの確率は変わらないと思います。 外すのは初心者でも出来ます。ドライバーと10mmのスパナあるいは10mmのスパナ2本で外せます。 スパナ(レンチ)2本で外す方がやりやすいと思います。 難しいものではありません。 自賠責のシールは丁寧に剥がせば貼りなおせます。 車体番号・住所の変更はないのですから、貼りなおせばOKです。

参考URL:
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/shminzei/1175266_904.html
89pug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10mmのスパナであのねじがはずせるってことですね。 2本用意しないといけないのが少しわかりません。。。

関連するQ&A

  • 引越ししたときのナンバープレート交換

    住民票を移動させたときに原付の 廃車手続きとしてナンバープレート、標識交付証明書をもっていくみたいなのですが自分でナンバープレートを 取りはずして持っていくのですか? それでとられてしまうのですか? そうすると転居先の役所でナンバープレートをもらうまでは原付にのることができないのでしょうか? また標識交付証明書とはなんでしょうか? バイクを買った店に行けばもらえるのですか? 教えてください。

  • 原付:ナンバープレート破損による交換

     先日、ナンバープレートを心無い人に剥ぎ取られてしまいました(盗難未遂)。幸い剥ぎ取られたナンバープレートは、回収できました。そこで、ナンバープレートを交換したいと思います。  市役所で、交換ができるそうですがそれに際して持参するものは何かあるのでしょうか?自賠責証明書なども必要なのでしょうか?  また、一日ですぐに発行されるものなのでしょうか?  宜しくお願い致します。 想定される持参物 ・破損ナンバープレート

  • ナンバープレートに貼る自賠責のシールについて

    現在、100ccの原付に乗っております。 引越しを他県にしたので、ナンバープレートを管轄している、役所が変わりました。 その際に、ナンバープレートを新居の役所で手続きをすると古いナンバープレートを返しますよね。そうすると、当然自賠責に入っているというシールがなくなりますよね。 その場合、シール貼らなくて運転してもいいのでしょうか? 又、加入時の自賠責の証明書はありました。

  • オリジナル ナンバープレートを教えて下さい

    埼玉県さいたま市にはオリジナルナンバープレートが ありますが みなさんがお住まいの市町村でオリジナルナンバープレートを 教えて下さい。 参考サイト さいたま市のサイトでPDFにてデザインを観覧出来ます。 http://www.city.saitama.jp/www/contents/1322202150427/index.html

  • 原付のナンバープレートについている保険のシールについて

    多分任意保険ではなく自賠責保険(60ヶ月分を一括払い)の正方形の青い数字が書いてあるシールを 引越しをし、住民票を写しに市役所へ行ったときに ナンバープレートも新しい市の表示のものへ交換するようにと言われ取り替えたのですが このシールはどこでもらえばいいのでしょうか? 元々張ってあったシールは引越し前の市のナンバープレートに付けたまま市役所の人に渡しました。 このシールのことをすっかり忘れてたのですが 気付いたらシールがないまま走っていました。 これはパトカーに見つかれば捕まりますか? アドバイスお願い致します。

  • ナンバープレートの盗難

    昨日駐車場に止めていた車の前のナンバープレートが盗難にあいました。 すぐ警察を呼び盗難届を出しました。 警察には後日盗難届の番号を問い合わせて陸運局に申請をしてくれと言われました。 ネットで少し調べてみるとその前に役所で仮ナンバーの申請が必要と書いているものがありました。 私は新しいプレートをもらえるまで車を運転しないつもりです。 そういう場合も役所への届けは必要なのでしょうか? またプレートが新しくなるとナンバーも違うものになるのでしょうか? 後ろのプレートは無事だったのでできれば同じものを前だけ替えたいと思っています。 多少時間はかかっても平日は仕事もあるため出来るだけ手間のかからない方法を教えて下さい。

  • ナンバープレートの変更時に自賠責保険のシールを貼ったまま渡してしまいました

    転入したため、ナンバープレートの変更をしたのですが、旧プレートに自賠責保険のシールを貼ったまま渡してしまいました。現プレートにはシールがありません。 このまま走行すると違反になるでしょうか? 市役所へ行って返却してもらうようにお願いする予定ですが、もし、処分されていた場合、シールの再発行は可能でしょうか?

  • ナンバープレート

    原付のナンバープレートを盗まれてしまったのですが再発行するにはお金がかかってしまうのでしょうか? 自賠責のシールなどはまた貰えるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 初めて原付を購入するのですが…

    今度初めて原付を購入します。 ネットで調べたところ、ナンバープレートの交付は住んでいる市町村の役所で交付されるらしいのですが、現在実家と違う都道府県に住んでいて、住所の変更はしていません。 この場合今住んでいる市町村の役所からナンバーの交付は受けることが出来るのでしょうか。

  • 原付の名義変更

    個人売買で原付を購入することになりました。 名義変更のことで質問します。 売り手は、隣の市在住で名義もその人のものです。 買い手は私で、私の名義に変更します。 自賠責は今年の12月まで残ってるのでそれを使ってもよいと 売り手の了解を得ています。 名義変更の手続きについて調べてみたら、 「売り手」 所轄の市区町村役所にナンバー・プレート、標識交付証明書、印鑑(認印)を持参して廃車手続きを取ります。廃車証を受け取ります。バイクの受渡しの時、買い手に渡す書類は以下のものです。 ●廃車証 ●譲渡証(認印の捺印) ●自賠責保険証明書(有効期間が残っている場合) 「買い手」 所轄の市区町村役所に以下の書類等を持参し登録手続きを取ります。手続きが済んだらナンバー・プレートと原動機付自転車標識交付証明書を受け取ります。 ●廃車証 ●譲渡証 ●自賠責保険証明書(有効期間が残っている場合) ●軽自動車税申告書兼原動機付自転車標識交付申請書(役所の窓口にて) ●免許証等の身分証明書 ●印鑑(認印) と、ありました。 売り手に、すべてそちら(買い手)で手続きをしてくれといわれています。 上記にあるように売り手の手続きをすべて買い手である私ができるものでしょうか?よろしくお願いします。 また、自賠責は、手続きの過程おいて廃車した時点でパーになってしまうのでしょうか?もし、自賠責が生きれば、それはわざわざ名義変更をしなくてもよいでしょうか? よろしくお願いします。