• ベストアンサー

こんばんは、わかる人教えてください。

yusukenirvの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

駅員が丁寧に教えてくれるので、駅員に聞きましょう。また、ネットで計算できる場合もありますので、該当する電車の会社をググってください。

関連するQ&A

  • 朝通勤時間帯の長居~喜連瓜破~出戸の道路の混雑状況

    現在大阪市営地下鉄千日前沿線に住んでいて、勤務先の最寄駅八尾南駅までの通勤の為 谷町九丁目で千日前線から谷町線に乗換えています。 近々長居公園近くへの転居の予定があり、直線距離では現在よりも勤務先までは近くなるのですが、地下鉄乗換えだと一度御堂筋線で天王寺まで出て天王寺で谷町線に乗り換えることとなり、かなりの大回りになってしまいます。 そこで長居から市バス4号系統で喜連瓜破もしくは出戸まで行き、そこで地下鉄に乗り換える方法も考えているのですが、平日朝7時30分~8時30分位(7時から9時頃位でも良いですが)の長居公園通りの長居~喜連瓜破~出戸の道路の混雑がどの程度なものなのか知ってる方がいれば教えていただけないでしょうか。 地下鉄同士の乗換が一番確実に時間が計算出来るのは分かるのですが 出来れば朝の混雑時に天王寺駅での御堂筋線~谷町線の乗換は避けたいと思っています。

  • 土曜日に阪神本線の梅田駅まで出て

    土曜日に阪神本線の梅田駅まで出て 東大阪で地下鉄谷町線に乗り換え 天満橋まで行きたいのですが 阪神梅田駅から地下鉄谷町線の東梅田駅までは 徒歩でどのくらいでしょうか? また、徒歩で行ける距離でしょうか? 初めてでよくわからないのですが 阪神本線でいく場合、わかりやすく 早く行けるルートを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地下鉄の事ですが。。。

    大阪の地下鉄の定期券を買おうとおもうのですが。 喜連瓜破から長田までの定期券を買いたいんですけれど、それを使って東梅田や難波に降りれますか??どこで降りれてどこで乗れるかわかりません。東梅田や難波には仕事でよく行くのですがどう定期券を買えば有効に利用できますか?? 迂回なんとかってなんですか?? 変な質問ですが申し訳無いですが教えて下さい。

  • 阪急梅田→堺筋本町への所要時間

    阪急を使って梅田駅に到着後、堺筋本町へ大阪市営地下鉄を使って行きたいのですが、 1.御堂筋線で梅田から本町まで乗り、堺筋本町まで徒歩 2.谷町線で東梅田から乗り、南森町で堺筋線に乗り換え、堺筋本町へ どちらの方が早く着くでしょうか? 大した差は無いとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 梅田の乗り換え最速ルート

    来月大阪に行くのですが、阪急梅田→東梅田(市営地下鉄・谷町線)に 乗り換えをしなければなりません。 今回はタイトスケジュールのため、一分一秒でも早く 乗り換えたいのですが、大阪は数年に一回しか行かないので 毎回、阪急梅田の中で30分は迷ってしまいます。 確か、地下街を通るルートと、地上を通るルートがあったと思いますが どのように行けば、迷わずに早く東梅田に辿り着けるのでしょうか? 私の記憶では、改札を出ても『東梅田』とか『地下鉄』の 案内標識がなかったように思います。 阪急梅田の改札までは何とか迷わずに行けると思いますので、 その後のルートを教えてください。 恥ずかしながら、大阪(特に駅構内)では“東西南北”が分かりませんので もし、なにか目印となるような物がありましたら 併せて教えていただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄のう回定期について

    大阪市営地下鉄のう回定期券で 東梅田駅→梅田駅の乗り換えは、う回定期発行の条件である2回の内の乗り換え回数にカウントされるのでしょうか? 調べてみましたが西梅田・梅田・東梅田は同一駅とみなすと記載があったりしてよくわかりませんでした。 ちなみに私が購入を検討している定期券は 天下茶屋(堺筋線)→なんば(御堂筋線) ・経路及び乗換駅 天下茶屋→堺筋本町→谷町四丁目→東梅田→梅田→なんば (乗換駅は堺筋本町・谷町四丁目・東梅田?) です。 東梅田が乗り換え回数にカウントされなければこの経路で購入できると考えているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • PiTaPaについて

    PiTaPaカード1枚で阪急電車(園田から梅田の区間)と大阪市営地下鉄(東梅田から心斎橋の区間)を乗ることは可能でしょうか?

  • 御堂筋線~谷町線乗換(梅田東梅田徒歩連絡・天王寺どちらで乗換?)

    来週新大阪から地下鉄谷町線平野駅まで行く用事があるのですが 新大阪から御堂筋線で天王寺まで行って、天王寺で谷町線に乗り換える方法と 新大阪から乗って梅田で下車して、地下街を東梅田まで歩いて東梅田から谷町線に乗るのとでは どちらの方が乗り換えが便利でしょうか。 30分以内なら梅田~東梅田の改札を出ての乗り換えが可能ですし 天王寺での御堂筋線と谷町線が割りと離れていて、梅田で乗り換えた方が便利なような気もするのですが 皆さんならどちらの方法を利用しますか。

  • 大阪市営地下鉄

    某掲示板の書き込みにあったのですが 大阪市営地下鉄の梅田3駅(梅田・東梅田・西梅田)の30分以内乗り継ぎ制度の欠陥?で、天王寺駅から谷町線で東梅田へ行って30分以内に用事を済まして、帰りに梅田駅から御堂筋線で天王寺に戻った時、同じレインボーカードを使用すれば行きの料金だけ引かれて帰りは乗り継ぎ扱いになって引かれないようなことを書いていたのですが本当でしょうか。

  • 大阪市営地下鉄の定期券(う回)で

    大阪市営地下鉄の通勤定期で、 1、長居⇔堺筋本町 を「う回」で買う場合、 梅田(東梅田)・南森町を経由指定というのは出来ますか? 2、長居⇔谷町四丁目 を「う回」で買う場合、 梅田(東梅田)を経由指定というのは出来ますか? 3、1と2ともに、う回定期券にすると料金は う回じゃない通常の定期券よりも高くなってしまうのでしょうか? (1と2の両方とも、定期券を買って天王寺・なんば・梅田を途中下車できる方法を探しています。)

専門家に質問してみよう