• ベストアンサー

オーディオケーブルとシールドの違い

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

うーん、ケーブルの構造種別で言えば、どっちも「シールドケーブル」ですし、『どういう信号を流すケーブルか』という用途概念なら、ギター等にしても用途概念は「アナログオーディオ信号」なので、どっちもオーディオケーブルといっても間違いではないです。 実務上の「言い分け方」という点だと、これはあくまでも一般論(そういう厳格な定義があるわけではなく、そういう使い分けをする人が多いだけのレベル)としては ・楽器屋で楽器用として売ってる両端フォン端子の、だいたい太さ6mm前後くらいのケーブルは『シールドケーブル』 ・電気屋のAVコーナーで売ってる、まぁ太いのもあるけど大抵は5mm以下程度の遅くて柔らかいケーブルは『オーディオケーブル』 という感じで捉えておけばいいかなと思います。 1つ大きな違いがあるのは、上の言い分けで言うシールド(ギターだけでなく、録音機器やミキサー、PA機材にも使う)は、 端子、ケーブルとも頑丈(ケーブルは固め) →頻繁な抜き差しや引きずり、巻き戻し等に強く断線しづらい →現場で乱暴に扱われるのが前提の頑丈さが求められる オーディオケーブルは(中にはシールド並みの物もあるが) 線が柔らかく取り回ししやすい →取り扱いが楽だが、全体的に華奢な造り →家庭内や据置機器の接続で、しょっちゅう付け外しはしない用途 ということは言えます。 DJミキサー等の周りに使うなら、家で原則据置ならオーディオケーブルでもどうという事はないです。 ただ、現場にしょっちゅう持ち歩いたりするなら、シールドやシールド並みに頑丈なオーディオケーブルを使う方が、個人的にはお勧めです。

koubouzyan
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 違いについて理解することが出来ました。 あと抵抗の違いが気になったのですが、特に気にせず使用しても大丈夫なのでしょうか?

関連するQ&A

  • シールドとケーブル 違い?何がいい?

    シンセとミニコンポをつなぐケーブルを買いたいと思ってます。<家での練習が主です で、調べてみて 楽器用ケーブル(シールド?)と、オーディオ用ケーブルというのが見つかったのですが、はたして何がちがって、シンセ→ミニコンポの→部ではどちらを使うべきなのでしょうか? (いずれにせよ、コネクターの大きさがあわないので変換プラグを使用する予定です) あと、シンセ側に、「PHONE」と書かれた、ステレオ標準プラグをさす部分と、「L」「R」と、モノラルプラグをそれぞれにさす部分がありました。これらで音の違いとか使い分けとかあるのでしょうか? また先ほどの→部ではどちらのつなぎ方を選ぶべきでしょうか? (ミニコンポ側はステレオミニジャックなので、やはりどちらを選んでも何かしらする必要はあるのですが・・) どなたか教えていただけませんか? ついでに低価格でもそこそこ音・耐久性など性能のよいシールドの具体例をあげていただけたら幸いです。(定番品は、やはり高いので・・・) よろしくおねがいします。

  • 楽器用シールドとその他のケーブルの違い

    楽器用ケーブルを自作してる者です。 かねてから疑問だったのですが、 スピーカーケーブルなど、楽器用のシールドよりも細いものと楽器用シールド(楽器屋なんかでギター用などで売っているもの。)との違いって言うのは何なのでしょう。 いつも楽器用と書かれているシールドを買っているのですが、スピーカーケーブルなどで代用できるのであれば、どこででも手に入るしそうしたいのですが、やってみて話にならないと困るので、 この際教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありません。 ステレオかどうかという違いしかないのでしょうか?

  • DTMにオススメのシールド

    DTMにオススメのシールドを教えて下さい。 Logic8にオーディオインターフェイス EDIROL FA-66を使って楽曲を作っています。 ギター、ベース、マイク、シンセをアナログミキサーに繋いでそのアウトプットからFA-66のインプットに繋いでいます。そのミキサーのアウトからFA-66までを繋ぐシールドをさがしているのですが、オススメのものなどないでしょうか? ちなみにギターとベースはベルデンの9395を使っています。

  • アンバランスケーブルでシールド片側接続について

    アンバランスケーブルのシールドの取り扱いについて教えてください。 質問の環境はエレキギターのラック内です。 現在ギターアンプ、オーディオスイッチャー、ミキサー、エフェクターを8Uのラックにマウントしています。 ギターアンプにはプリアウト、メインインがあり、アンプからのループ、オーディオスイッチャーからのループ、ミキサーからのループとエフェクターや各機材を複雑に接続しています。アースは立てていません。 今回ラックエフェクターを入れ替えたところハムノイズが発生しました、グランドループです。 どの機材とどのループで起きてるかは特定できましたが、それぞれのジャックの位置の関係で輪の面積を小さくしたり被ったり出来ません。 いろいろ調べて対策しましたが解決出来ず、ループをなくすように配線するのも不可能です。 すべてのパッチケーブルは4芯でアンバランス、場所によってセミバランスで、バランスの個所はありません。 この状態でミキサーのアウト→アンプのメインインをつなぐケーブルの片側のシールドを浮かすとノイズがなくなります。セミバランスでは効果ありません。 ケーブルはカナレのL4E6Sで、具体的にはミキサー側のプラグはホットに青2本接続、グランドに白2本と編線、アンプ側はホットに青2本のみで白と編線は浮かして絶縁してあります。 シャーシーはすべてレールで導通していて、各機材間も30本くらいのパッチケーブルでつながっています。 この片側未接続の状態でノイズもほとんどなく、音にも影響ないようですが、 このまま使い続けて故障の原因等の何か不都合な事はないのでしょうか? またより良い改善策、注意が必要の事などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宅録で楽器以外のケーブル類は何を使えば

     私はいま宅録するときに、楽器・マイクとオーディオインターフェイスの間に、ミキサーを入れているのですが、ミキサーからオーディオインターフェイスへのアウトプットに何を使ったらいいのか分かりません。  この間、その辺に落ちていたギター用らしきシールドを使ったら一応うまくいったのですが。。。  そもそもオーディオインターフェイスの前にミキサーを噛ませること自体どうなのかも分かりません。使わない方がいい、もしくは別の機材が必要でしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • シンセの音源をパソコンで

    DTM初心者なのですが、手持ちのシンセの音源がパソコンで利用できるのかご教授ください。 korgのi5(シンセ)をMIDIケーブルでUSB接続のオーディオインターフェースへ接続し、cubaseLEのインストールされている パソコンからi5(シンセ)の音源を利用することはできるのでしょうか? USB接続プラスMIDIインターフェースのオーディオインタフェースがあればシンセの音源をパソコン上で 読み込める認識でよろしいでしょうか?

  • オーディオミキサーとオーディオインターフェイスの違いについて。

    オーディオミキサーとオーディオインターフェイスの違いについて。 今現在は、オーディオインターフェイスのUA-25EXを使用しています。 複数の機器を同時に入力したくなったので、現在のインターフェイスでは足りなくなってしまいました。 そこでインターフェイスを止めて、USBで接続可能なコンパクトオーディオミキサーを新しく導入したいと思います。 ミキサーは割と安価で手に入るのですが、オーディオインターフェイスは結構高い気がします。 なにかメリット・デメリットがあるのでしょうか・・・? 入出力の数はもちろんミキサーの方が多いはずなのですが、音質面等での違いはありますか? DTMをするときも今までは、UA-25EXを使用していたのですがUSBのコンパクトミキサーも同じように使用することはできますか? お願いします。

  • pod2とpcを接続するケーブルについて

    pod2とpcを接続するケーブルについて pod2を買ったのですが、どのケーブルを買ってpcと接続すればいいのか分かりません。 接続としては ギター→オーディオインターフェース→pod2→pc を考えています。 ケーブルで持っているのはシールド一本だけです。 他に何が必要なのか教えていただけると有り難いです。お願いします。

  • USBオーディオ変換アダプタでマイク音声認識しない

    elecom製USBオーディオ変換アダプタ(USB-AADC01BK)に関する質問です。 会議室にマイクが複数台設置されており、ミキサーで音声集約後にアンプ・スピーカーに接続しています。 ミキサーで集約した音声をパソコンに接続し、Web会議に利用しています。 パソコンの設置場所、配線の制約から、パソコン本体のオーディオ入力が利用できなくなり、USB変換機を購入しましたが、同変換機にミキサーからのオーディオケーブルを接続しても、パソコン上で音声認識されません。 USBオーディオ変換アダプタを利用する上での制約事項や、設定等があれば教えてください。 なお、本機の故障の可能性は、以下検証内容からも、問題ないと考えています。 【検証内容】 ①ミキサーからのオーディオケーブルをパソコンに接続した際に、パソコン上で音声を認識する (ケーブルまでは音声が来ている) ②ミキサーからのオーディオケーブルをUSB変換機→パソコンに接続した際に、パソコン上で音声を認識しない (今回の問合せ内容) ③マイク付きイヤホン(マイク/イヤホンのケーブルは別々のもの)をUSB変換機→パソコンに接続した際に、パソコン上で音声を認識する (変換機の故障ではない) オーディオミキサーの音声出力はフォン端子でケーブルでミニプラグに変換しています。 また、ミキサーの音声出力部に+4dbuと記載されています。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • シールドで音が変わるんですか?

    フェンダーUSAのギターに安物の シールドを使っています(5メートルでも 千円しないのや、パッチケーブルも千円くらい) よくシールドで音が変わる、良くなると 聞きますが、本当ですか? シールドは消耗品という意識があって、 高くていいの買ってもすぐダメになるだろうなと 思ってイマイチ踏み切れません。 それに聞き比べサイトとかで試聴しても 違いがあまり分かりませんでした。 少しずつ良いシールドを買おうと思っていますが メーカーもそろえたほうがいいですか? 今の所ライブライン(でしたっけ? 深緑色のシールドで麻っぽい袋がついている シールドなんですが)で統一してみようかと 思っています。 またはもっと良い(値段の高い)シールドの方がいいですか? 皆様のご意見やお勧めのシールドがありましたら 教えて下さい。

専門家に質問してみよう