• ベストアンサー

電車の走行音について

URDの回答

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

停車中にも発生しているなら No1さんご提示のコンプレッサーの音 駅から出たばかり、もしくは駅の手前で発生するなら No2さんご提示のポイント通過音 低速走行時で、列車速度に反比例して音の発生間隔が詰まってくるなら 車輪にできたフラットと呼ばれる平たく削れたキズによる音

elysee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フラットというものが発生することがあるんですか。。 音の間隔と速度の関係はわかりませんが、確かに速度が低くなるにつれて音が際立ってきます。 乗車中このような音が出ていると、いつか消えるのかなぁ、と不思議に思っていましたが、むしろ定期整備などで対象になるんでしょうね。 モヤモヤが解消しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 停車中に発する音

    列車停車中の発している音「ブーーー」と低い音。例えば JR車両特急485系や115系、103系などが当てはまります。一方今走っている山手線の車両などには停車中「ブーーー」と低い音は発していません。果たしてその115系などが停車中の発している音の正体はいったい何か詳細にお願いします。

  • 電車下部からの音

    1980年代製造までの電車に乗ると、停車時とかに電車の下部から 「カラカラカラカラ」とモーターか何かが動いている音が聞こえます (東急でいうと8500系とか)。あれは何の音なのでしょうか? 停車時以外でも音が鳴っているかもしれませんが、停車時には 結構音が目立ちますよね。最近製造された車両であれば、そんな 音はしないような気がしますが・・・。

  • モーター音とは別の「ブー…」というような音は?

    電車に乗るたびに思っていたのですが、台車周辺のモーター走行音とは別に、車両の真ん中ヘンの下で走り始めた時から、うまく説明できないのですが、「ブーーー…」というような、一定のブザー音のような音がしますが何の音なのでしょうか?スピードが乗って惰性運転になると聴こえなくなって、制動時にまた音が強くなるようです。地下鉄の車両でこの音が大きいような気がします。何か抵抗器の音? 思い当たる方、よろしくお願いします。

  • 新幹線走行時の横揺れ

    300系ひかりの最後尾車両に乗りました。そのとき、特にトンネルの中では激しい横揺れを感じました。私なりに(素人です)考えると、 ●走行に伴う振動が最後尾のため、次に伝達できず最後尾でその振動が起こる ●前述の仮定が正しければ、最前車両も同様の振動が起こる と考えましたが正解でしょうか。例えば、列車の正面衝突ではその破壊力が次に伝わらない最後尾車両の損傷は最前車両と同様に激しいと聞きました。また、同様の理屈で地震の際、山頂の崩壊が激しいとも聞きました。 素人の私にも分かるように教えて頂けると助かります。

  • 東京メトロ東西線、朝の混雑具合について

    東京メトロ東西線は、首都圏内では、朝のラッシュ時に、最も混雑する路線の一つですが、西船橋の駅を、7時前に発車する列車と、7時から7時半の間に発車する列車、また、7時半から8時までの間に発車する列車とでは、どの時間帯が、多少なりとも混雑が少ないでしょうか。 女性専用車両も、混み方は同じですか。 体力がないので、少しでも空いている車両に乗車したいです。 ご回答をお願いできれば幸いです。

  • 東海道新幹線の遅れについて教えて下さい

    昨日夕方、東京発新大阪行きの新幹線に乗車しましたが、乗車前に放送がありました。 静岡で何か事故が起きたため、徐行運転や一時停車を行なう可能性がある。 そのため延着が予想されるので予め了承してほしいと ・・・ 「仕方ない、静岡までの辛抱だ」 と思って乗車しました。  その後、放送のとおり列車は徐行運転を繰り返し、約30分遅れで 「やれやれやっと静岡を通過した」 と思ったら、その後も名古屋到着まで徐行や一旦停車を続けるのです。 車内放送では先行列車がいるので徐行するとの事でした。 フト疑問に感じたのですが、一番最初 (事故直後) に静岡駅で停車を余儀なくされた列車は、運転再開後は遅れを取り戻そうとフル加速して次の駅に向かうはずですよね その次の列車も同じように静岡通過後は高速運転、その次も同じように ・・・ 丁度、クルマで言えば高速道路で渋滞箇所を通過した直後、今までの渋滞がウソのようにガラ空きの状態になって、みんなフル加速するのと同じように ・・・ そうすると、私が乗車した列車も静岡通過後は、直ちに高速運転に戻るはずなんですが、なぜ名古屋までトロトロ運転が続いたのでしょうか?  もし先行列車が各駅停車だったら、次の停車駅で後続列車を通過させるとか出来たはずです。 もじ考えられる理由があれば、お教え下さい。 ちなみに乗車していて感じたのは 「一番先頭の列車が、静岡通過後も意図的に徐行運転を続けているのではないか?」 というものでした。 そんなバカな事はないと思いつつ、イライラしてそんな事を考えながら乗車していました。

  • 電車内の放送。中には今までこんなような放送もしてたことがあったのか

    有名でうるさく、ぼろいといわれているJR103系列車において。 103系は走行中車内において、かなりうるさく、揺れる。そのため今まで中には 「この列車(103系)に乗車しているお客様、とくにお年寄り様にご連絡します。この列車は騒音、揺れなどで身体的に衝撃を与えてしまうこともありますので十分お気をつけ下さい。」 といった放送もしてたことがあったりするのでしょうか? 騒音、揺れでこの車両に乗車している乗客に身体的ダメージを与えると言った放送なんか聞いたことはありませんが。

  • 電車と電車の間隔について

    京葉線検見川浜駅を8時28分に発車する東京行きの電車が海浜幕張へ向けて発車した2分後の8時30分に東京行きの特急わかしお号が通過します。しかしその特急わかしお号は検見川浜駅をゆっくり(10km~20km程度)で通過します。ゆっくり通過する原因は前の電車との間隔が2分だからだと思われますが、何分くらい間隔があると後の優等列車は徐行運転するのですか?

  • 電車の床下機器からの大きな音

    昔、JRの113系に乗っている時に、動力車の床下から弁当のタッパーを思いっきりぶっ叩いたような、パコーン!!!という感じの大きな音がしてビックリした事がありました。 何か破裂音のような感じの音でした。 でも、列車は何事もなく走っていたので故障ではないみたいでした。 走行中の列車が同じ音をたてて走っているのを何度も見た事があります。 何の機器がなぜこんな大きな音をたてたのか、わかる方 教えて下さい。

  • 新幹線台車亀裂なぜ異臭!

    小倉駅で乗務員が異臭に気付いたあと、岡山駅から保守担当の社員3人が乗り込んで異音を確認していました。 「異臭」って走行中の車内で気づいたんでしょう・・台車の亀裂で摩擦とか火花は出てないし、出ないでしょう、高速走行中の車内まで異臭がするなんて 考えられないのですが? それと 異音も、走行音にまさる異音なんて、キーーとか ギーッ とか言う音でしょか、亀裂だけでなんで音が出るのでしょうか 検査専門官が乗車する時なぜ車輪を見ないのですか? 検査官は乗車して 車両内をウロウロしてたのか・・ なんか わからないことが多いですが?? 少なくとも火のないところに異臭・・おかしい