• 締切済み

私は、新高3生文系の女子です。大学受験の志望校を絞るにあたり、皆様のご

wasedaobの回答

  • wasedaob
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

NO4の方と同様、私も早稲田の卒業生です。 NO4の方は、あたかも早稲田が日本で最高の大学であるかの様な投稿をあちこちに繰り返し書き込んでいますが、あまりにも誇張が酷いため訂正されていただきます。 早稲田ほど一般入試の偏差値が高い割に、卒業生の質に幅がある大学も珍しいと思います。 大学の偏差値というのは、一般入試枠の比率を下げて、それ以外(附属や推薦など)の枠の比率を上げれば原理的に上がるものなのです。 早稲田はこの20年間で、指定校推薦枠、AO入試枠、内部生枠(学院、実業)を大幅に増やし、一般入試枠の比率が半分以下にまで下がっていることは広く知られています。 その為、採用する企業の側(私が所属する某大企業も)も、今では早稲田の学生の質のバラツキの酷さに気が付き、個々人をよく見分ける様にしている状況です。 また「スパーフリー」の強姦事件や、投資サークルの株価操作事件等の学生による犯罪が多発している現状を見ると、先輩としても今の早稲田の学生はキチンと真面目に勉強しているのだろうかという疑念を持たざるをえません。 しかも、この様な大学に大事な税金が投入されているとなると、本当にそれでいいのだろうかという思いもしてくるのです。 偏差値の話をさらにすると、 早稲田の一般入試の合格者偏差値というのは、東大などの国立大合格者が数値を引き上げています。 即ち、早稲田の一般入試合格者数を見てもらえば判りますが、募集人員3~4倍の合格者を出しています。 これは合格者の上位層の7~8割が国立大学、その他私立大学等に流出している事実を示していますし、合格者偏差値に比べ入学者偏差値が極端に低くなっている事実も示しています。 さらに、高校推薦枠、AO入試枠、内部生枠で入ってくる、レベルの低い学生が5割を超えている事実は、早稲田入学者全体の基礎学力の危機的状況を物語っています。 しかも、早稲田は昔(私の学生時代)からの伝統である、学生一流、設備二流、教授三流という状況は、今もほとんど変わっていません。 狭い敷地(西早稲田、大久保)に4万人もの学生を押し込み、マスプロ教育を行っている状況は、同じ私立大学でも卒業に価値を置いてシッカリ教育している慶応、上智、ICUの学生とは卒業時の偏差値(=就職力)で大差が付いています。 (ただ早稲田のごく一部の優秀な学生が、慶応の上位層と遜色が無い実力を持っているのも事実です) 私は早稲田大学出身者として母校の現状に危機感をも持っており、NO4の方の様にノー天気に母校を礼讃する気持ちにはなれません。

関連するQ&A

  • 東京・国際教養学が学べる大学

    国際教養学が学べる東京の大学は、 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学 - (教養学部) 法政大学 - (グローバル教養学部) 以外にどこかありますか? 似たような学部でも構いません。 また、国際教養学部は、 帰国子女で日本の教育を受けていない人で日本で仕事を得ようと考えている人や 英語がすでに使える人 に向いた学部と聴きましたが、 ずっと日本で暮らしてきたそれほど英語が使いこなせるわけでもない学生でも入って学ぶことができますか? よろしくおねがいします

  • 早稲田大学国際教養学部と上智大学文学部新聞学科ならどちらが良いと思いますか?

    こんにちは。 早稲田大学国際教養学部と上智大学文学部新聞学科に合格したのですが、どちらに行こうかとても迷っています。帰国子女で英語はある程度できるので英語をもっと高められるところを!と思い、国際教養学部に入ろうと思っていましたが、学部が新しいためにまだきちんとシステムが整っていなかったり教授陣の英語力もいまいちという話を聞いて迷い始めてしまいました。 上智は英語はいまいちにしても小規模少人数で大学で国際関係とマスメディアについて学びたいと考えているわたしにとっては魅力的でもあるのですが… 皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくおねがいします!

  • 志望大学について

    こんにちは。あたしは今高校2年生で志望大学を決めることができなくて悩んでいます。 河合塾の模試では 英語の偏差値 73~75くらい 国語の偏差値 65くらい です。 将来は英語の先生になりたいと思っています。 上智大学外国語学部英語学科や国際基督教教養学部語学学科に憧れはありますが、今からの努力次第で合格可能でしょうか?

  • 語学習得に適した都内有名私立大の学部

    早稲田大学国際教養学部、上智大学国際教養学部、法政大学グローバル教養学部といった、授業を英語で行う学部を探しています 併願校として、滑り止めとして、なるべく多くの選択肢が必要と思いましたが、自分で探した結果上記の3学部しか見つけることができませんでした 英語授業だけでなく、留学制度や語学習得に適した学部を教えてください ちなみに、なるべく、他には語学習得以外には経済・歴史などが学べることや、中学・高校のI種の教員免許など、資格取得を有利にできることを重視したいです その他アドバイスもよろしくお願いいたします 詳細は自分で調べられると思うので、大学名学部名だけの羅列でも結構です

  • 上智大学と早稲田大学について

    上智大学と早稲田大学について私は、上智大学を、第一希望にしています。 どの学部の授業もとることができ、また国際教養学部があり授業が全部英語で行われており国際教養学部の授業もとる ことができるというのに魅力を感じていました。 ですが早稲田大学も全部学部オープン科目というのがあり、授業が全部英語で行われている国際教養学部もあります。 この点については2つの学校ではほぼ同じでしょうか? それとも違う点はありますか? また早稲田大学の場合は国際教養学部の授業もとれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 上智大学か早稲田大学か

    上智大学外国語学部(英語以外)と早稲田大学文学部に合格しました。 どちらも落ちるか、一方しか受からないと思ってたのに、2つとも受かって悩んでいます。 語学や国際関係学に興味があるので、上智が良いのかなと思っていましたが いざ早稲田に受かってしまうと、ネームバリューや規模の大きさにちょっと惹かれます。 また、今年の学部改変で早稲田文学部では以前の外国文学各コースに語学もプラスしたようで、 語学&国際エキスパートの上智or語学もまぁできるネームバリュー抜群の早稲田という選択になり難しくて・・・ 将来就きたい職業は具体的に決まっていません、公務員から企業就職まで幅広く考えています。 英語以外の語学は全くの未経験です。帰国子女でもありません。 自宅は四国ですから、どっちを選んでも上京して一人暮らしをします。 いろいろな方に、いろいろな観点からアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうか宜しくお願いいたしますm(  )m

  • 早稲田国際教養について

    早稲田の国際教養学部の受験を考えている高3です。   国際教養の入試はかなり帰国子女を意識したつくりになっているみたいですけど、帰国子女じゃなくて狙えるのでしょうか? 早稲田の他学部に比べて倍率が低いので、もしかして帰国子女とか以外は受けないのか心配になったのですが・・・

  • 早大国際教養

    早稲田の国際教養学部は留学生が3分の1いて、海外に住んだことのなく、帰国子女でない普通の日本人(英語が話せない)が行くとかなりキツイと言われているみたいで また、授業は英語で他学部よりもとても忙しく大変だという話を聞いたり、必ず留学しなければならないと聞きました これらは実際本当なのでしょうか?

  • 早稲田大学の国際教養学部について

    早稲田大学の国際教養学部について質問ですが、国際教養学部の雰囲気など、どんな所か教えてください。 僕の聞いた話ですと、外国人や帰国子女が半数を占めるせいか他学部と比べて、雰囲気が違うというかノリが違うというか、とにかく浮いている学部だと。尚且つ勉強も厳しく、忙しく、留学などもあって大変で、お金もかかると。 僕としては国際教養を目指そうと思っていたので少しショックでした。もともと英語がペラペラの人たちの中に英語が喋れない僕が入ってやっていけるのか不安でしたが、さらに不安です。 どんなことでもいいので国際教養学部キャンパスライフに詳しい方回答お願いします。

  • 早稲田大学国際教養学部 上智大学国際関係法

    受験生です。現在、早稲田大学国際教養学部と上智大学法学部国際関係法学科に合格しており、28日に早稲田の政経の結果がでます。政経に合格している場合はほぼ間違いなく政経に進学するつもりですが、入学手続きの関係で早稲田の国際教養と上智の国際関係のどちらかを選択する必要に迫られており、質問させていただく次第です。 大学では国際政治関連を学びたいと思っています。 ネームバリュー的には気持ちが早稲田に傾いているのですが、 国際教養学部は2004年に新設されたばかりですし、その実態について 批判(学生の英語力不足等)があることを知り戸惑っています。 英語力に関しては一年前に英検準一級に合格し、その後もTIMEを読んだり、ディスカバリーチャンネルやCNNを聞いたりして学習を続けています。まだ1級は合格していませんが。 やはり国際教養で帰国子女と張り合うには入学時に英検1級レベルの英語力が必要でしょうか。やる気はあるのですがやや不安を感じます。