• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東に就職するか大学進学するか迷ってます。)

JR東に就職するか大学進学するか迷ってます

wasedaobの回答

  • wasedaob
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.8

私も早稲田の卒業生です。 下に早稲田が東大に匹敵するかのように書いている人がいますが、色々な面で全く違いますので念のためにアドバイスします。 早稲田ほど一般入試の偏差値が高い割に、卒業生の質に幅がある大学も珍しいと思います。 大学の偏差値というのは、一般入試枠の比率を下げて、それ以外(附属や推薦など)の枠の比率を上げれば原理的に上がるものなのです。 早稲田は20年前に比べて、指定校推薦枠、AO入試枠、内部生枠(学院、実業)を大幅に増やし、一般入試枠の比率が相当下がっていることは広く知られています。 その為、採用する企業の側(私が所属する某大企業も)も、今では早稲田の学生の質のバラツキの拡がり過ぎに気が付き、個々人をよく見分ける様にしている状況です。 また「スパーフリー」の強姦事件や、投資サークルの株価操作事件等の学生による犯罪が多発している現状を見ると、先輩としても今の早稲田の学生はちゃんと真面目に勉強しているのだろうかという疑念を持たざるをえません。 しかも、この様な大学に大事な税金が投入されているとなると、本当にそれでいいのだろうかという思いもしてくるのです。 偏差値の話をさらにすると、 早稲田の一般入試の合格者偏差値というのは、東大などの合格者が数値を引き上げています。 即ち、早稲田の看板学部(政経、法、理工)の一般入試合格者数を見てもらえば判りますが、募集人員3~4倍の合格者を出しています。 これは合格者の上位層の7~8割が国立大学、慶応等に流出している事実を示していますし、合格偏差値に比べ入学者偏差値が極端に低くなっている事実を示しています。 さらに、高校推薦枠、AO入試枠、内部生枠で入ってくる、レベルの低い学生が4割を超えている事実は、早稲田入学者全体の基礎学力の危機的状況を物語っています。 しかも、早稲田は昔(私の学生時代)からの伝統である、学生一流、設備二流、教授三流という状況は変わっていません。 狭い敷地(西早稲田、大久保)に4万人もの学生を押し込み、完全なマスプロ教育を行っている状況は、同じ私立大学でも卒業に価値を置いてシッカリ教育している慶応、ICU、理科大の学生とは卒業時の偏差値(=就職力)で大差が付いています。 (ただ、ごく一部の優秀な学生が、慶応の上位層と遜色が無い実力を持っているのも事実です) 私は早稲田大学出身者として母校の現状に危機感をも持っており、下の人の様にノー天気に母校を礼讃する気持ちにはなれません。

asetonn
質問者

お礼

学校側からの貴重な意見どうもありがとうございます。 進路決定の資料として活用させていただきます。ありがとうございます。 自分は、大学の卒業資格ができればほしいだけなのです。ここの英文学部に入ってこれを勉強してやろうという強い意思があまりもてないのです。やはりそのような人間は、就職を考えたほうがいいのでしょうか。 英語を勉強するのは好きで英検とかTOEICの勉強を個人的にするのは大好きなのですが.. 貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JRへの就職

    東海地方の高校に通う高校2年生です。 将来、JR東海か西日本に就職したいのですが、 どうすればJRの現場職に就けますか? 希望は車掌、駅員、運転士です。 また、この先の進路はどうすればいいですか? このまま高卒で就職したほうがいいですか? それとも、大学進学ならどのような学部が良いですか? よろしくお願いします。

  • JR東日本 就職

    僕は、将来 高卒でJR東日本に入社したいと思っている中3です。 大学附属高校への進学が9割決まったのですが、小学生からの夢である鉄道員に どうしても高卒でなりたいです。しかし調べてみると、高卒での入社(プロフェッショナル採用)は高校に求人票が来ている事が条件とありました。しかし決まった学校は97% 大学に進学するので、求人票が来ているか不安になりました。(というか来ていないと思います) しかし今まで鉄道員になるために勉強や委員会活動を頑張ってきました。簡単には諦められません。そこで大学附属高校に進学しても、求人票をもらって採用試験を受ける事ができるのか、教えて下さい。

  • JR西日本に高卒で就職したいのですが

    JR西日本に高卒で就職したいのですが はじめまして。 自分は高校2年生なのですが、希望進路としまして西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)に就職したいと考えております。 自分の学校はどちらかというと進学校で、過去数年間を見ても民間・公務員への就職者がいない状況です。 進路指導の先生に相談はしているのですが、このような状況(求人票も来ていない)で就職することは可能なのでしょうか? 昨今の経済危機とは逆行して平成22年度の採用人数は増やすそうですが(JR西日本:プレリリースより)、高卒者の枠は減らすと思われますか?

  • 進学校からの鉄道会社(JR東日本)への入社

    現在私は中学3年生です。 進路については県立普通科の男子校に行くことになっています。 私は小さいころから鉄道の運転士になることを夢としていました。 いろいろな質問、回答等を見ますと簡単に運転士になることはできないと思います。しかし入社しないとなにもはじまらないということでとりあえず駅員になってみたいと思いました。 しかしこれから行くことになっている高校は進学率が高く、就職なんていうのはあまりないようです。学校紹介でも4年制大学への進学志望者がほぼ100%ということなのでかなり無理があるのかもしれません。 大卒だと現場よりデスクワークになるということもあるので、入社するなら高卒ではいりたいです。 よく質問などをよんでいくとその学校に求人がこないと入社できないなどと書いてありましたが、自分から学校に言って入社させてもらうことはできないんでしょうか?

  • JRの鉄道職に就くためには専門か、大学か?

    自分は4月から高校3年生になる岩手県在住で私立の情報処理科に通うの男子です。 自分は将来JRの鉄道職に就職し、運転手・車掌を目指しています。 ですが今、進路を決めている際に、「JRの鉄道職に就くには専門学校に行った方がいいのか、それとも大学に行った方がいいのか。」で迷っています。 今の段階では 専門学校ならば千葉の「国際ホテル&ビジネス専門学校」を目指しています。 大学の場合はまだ決めていませんが、商業・情報系の大学を選ぼうと思っています。 今の世の中では専門卒でのJR就職は厳しいと思っています。 けど、情報系の大学に行っても慶応や早稲田などの国立大学の人たちには対抗できるわけないと思います。 とても進路を決める上で迷っています。 どうか力を貸してください! よろしくお願いします。

  • 大学からJR(現場職員)になることって可能ですか?また有利な大学・学部

    大学からJR(現場職員)になることって可能ですか?また有利な大学・学部などありますか? 中学三年の男子です。 JRの現場職員(駅員など)になりたいのですが、就職には高卒のほうがいいと聞きました。 ただ自分としては高校からいきなり就職するのには不安があり、大学に進学してから入りたいと思っています。 大学から現場職員になる場合、就職に有利な大学、又は有利な学部などがあったら教えてください。お願いします。

  • 鉄道現場職へは大学か専門学校か悩んでいます。

    現在高校3年生の鉄道職(現場)就職を希望する学生です。真面目な回答をお願いします。 自分は、高校普通科に通う3年生です。 希望の職種は鉄道職現場(プロフェッショナル)職です。 自分の通う高校は進学校なので、生徒のほとんどは大学へと進学しています。 高校の偏差値はそれほどよくありませんが、生徒は学校生活の中で学力を高め、 大学現役率は90%を超えます。 自分も基本的には大学(経済・観光)を目指そうと思っていましたが、 現場職へは高卒・専門学校卒が有利だと聞きます。 担任の教師にそのことを話しましたが、 「大学卒でもその職には就ける。大学からの方が現場職にとおりやすい。専門学校からの就職は難しい」などと言われました。最近は大卒からでも現場職への就職も可能な所もあると聞きます。 大学からの就職は総合職は狭き門として理解していますが、 現場職(プロフェッショナル)就職は難しいのでしょうか?? また大学というのは、二流またはそれ以下の大学です。 あと、専門学校・高卒での就職についても教えてください。 鉄道会社への就職は、さまざまな資格を持っていると有利と聞きますので、 資格を優先するのなら鉄道サービス学科のある専門学校もどうかと考えています。 ちなみに自分は、鉄道オタクでもマニアでもありません。   長文になり申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • JR西日本に就職したいんですが

    現在、普通科高校に通う高校2年です。 文系をとっています。 将来はJR西日本で車掌をしたいです。 進路なんですが、今のところ高卒で試験を受けるか 鉄道コースのある専門学校へ行こうと思っています。 質問なんですが、高校に求人が来ていない場合は JRに問い合わせたら求人は来るものなんですか? あと、この進路で間違いなどはないでしょうか? 回答お願いします。

  • 22歳 大学進学 就職について

    21歳の高卒認定を取得した者です。 今年1年、予備校に通って来年大学を受験したいのですが、もし合格し卒業出来たとしても卒業時の年齢は26歳です。 また、学歴も高校中退→高卒認定→大学卒です。今から大学を目指すのは止めた方がいいのでしょうか? 一流企業に就職したい(出来る)などとは1ミリたりとも思ってはいないのですが、では自分がどのくらいの会社に就職できるのか、分からないです。中には国立の大学院を出ているのに溶接工をしている人が身近にいて、自分なんかを雇ってくれる会社があるのかどうか心配です。 予備校の講師からは頑張れば日東駒専程度の大学には行けますとは言われていますが、ネットなどではMARCH以上じゃないと就職は無理(フィルターが...)などと言われています。 大学ではなく専門学校にした方がいいのでしょうか?アドバイスして頂きたいです。

  • 進学について

     21歳の高卒認定取得しているものです。  進路について悩んでいるのですが、1~3の中でどの進路がいいのでしょうか?(就職など)  希望としては、大学へ行き(医、薬、理工学部)医学系の研究がしたいと思っています。  1、高校へ2年次編入→大学進学   メリット:高校卒になれる。予備校は行けないので、学費の安い高校で勉強できる。       2年あるので、今よりは上の大学を目指せる可能性がある。  デメリット:編入可能な高校は定時制又は通信制で進学校の様な授業はない。        予備校等には通えない{親の反対}ので独学になる。         年齢の問題 高卒時23歳大卒時27歳~29歳になる。就職できるのか?  2、Fラン大へ進学(薬学部)  メリット:年齢的には1、よりまだマシ。       あまり良くないのかもしれないが、通信制の高校と大学を同時に通い卒業する。高校も卒業できる?  デメリット:私立大で6年間通わなければならない為、学費が高い。        Fランなので就職できるか、国家試験に受かるのか(授業のレベル)など不安。  3、専門学校→大学編入  メリット:一般入学より大学に入りやすい?       早稲田大など有名な大学へ編入している人が少数だがいる。  デメリット:行きたい学部へ行けない。編入できる大学が少ない。        有名な大学へ編入している人がいるが少ないため、編入できるか不安。   どの道が一番いいと思いますか?自分としては1、か2、の道を考えています。  アドバイスして欲しいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう