• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオルームを増築  防音内装材(遮音/吸音)で悩んでます)

オーディオルーム増築 防音内装材で悩んでます

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

再び iBook-2001 です♪ お礼を書き込んで頂き、ありがとうございます。 私にもさらに少し、ご質問者様の考え方が理解できましたよ。 今回は音の反射に付いて、私の知識レベルだけですがご説明します(素人なので、三校程度ですけれどねぇ~) 硬い壁等で音が反射しますが、完全に全部が反射する事も、吸音により反射が完全に無くなる事も現実的に有りません。 現存するか判りませんが、昔の有名録音スタジオにはエコーを加える為に体育館並みの乱反射させるエコールームが有り、スタジオからエコールームのスピーカーを鳴らして、エコールームのマイクで捉えた音をミックスしたそうです。 逆に反射を押さえた、やはり体育館並みで中空の床設備の無響室と言う場所でスピーカー等の測定を行うそうです。(一部のオーディオメーカーが保有してましたが、現在はどうかなぁ?) 上記の特殊な設備は除外して、一般的には反射が多いか少ないか?と言う問題だと思います。一般的に反射が少ない場合をデッド、多めの場合をライブと呼び、音楽の聞き方や好みによると思います。 CD等に入った音を出来るだけ忠実に聴きたい人はややデッドに、逆にあまり音量を上げずに楽しく聴きたい場合等はやライブ気味にする事が多いようです。 しかし、1面だけの壁反射では無く、対になる壁が存在する事で、その距離による特定の周波数に置いてピークやディップが大きく現れます。 左右、前後、上下、それぞれ、、、 これを防ぐには平行な壁を造らない、適度に吸音処理をする、等でバランスを調整します。 コンサートホールやレコーディングスタジオの壁や天井が複雑な形になっているのはこのためで、反射板と反射板の間は吸音特性になっていて、壁や天井は演奏者や曲等で残響を調節出来るように可動式になっている場合も多い物です。 一般の家庭では、なかなか壁や天井に角度を儲けるのが大変ですので、反射面と吸音面を交互に配置したり、一部可動式にして置くのも良いでしょう。 このとき、吸音面は遮音性が低くなりますので、下地の遮音性が高い壁が必要になります。 構造上の下地壁面と、表面の吸音/反射壁との間でも共振現象が起こりますので、 「 結露防止で、あれこれと悩むより、思い切って「断熱材なし」の部屋も  検討中です。」 これは ちょっと問題が出そうに思いますよ。 一般的にはロックウール等の吸音断熱材を利用し、高度な場合はロックウール等の密度が違う物を組み合わせたりする場合も有るようです。 壁が2重構造でその間が空間の場合、太鼓の構造となってしまいますので、内部に吸音処理や壁の防振処理が無い場合、特定の周波数で勝手に響いてしまいかねませんね。 遮音特性が優れて、エコー感が多い場所の代表はトンネルでしょうか? でも固有の強い響きが付きまといますから、そんな場所でコンサートは滅多に無いですね。 大理石造りの教会などは音の響きも綺麗で、大勢に話を聞かせる為に造られているから、先人の技が活きてますね。 特に綺麗な響きの教会等では、録音場所として利用される場合も有ります。(CDや昔のレコード等、実際に販売されてますね。) 素人考えでは、コンクリートブロック等で台形や5角形の部屋を組んで、その内側に吸音層を置いて、反射や吸音性の壁や天井で半分くらいの容積になる部屋を造れたら、オーディオマニアにも自慢出来るかなぁ~ なんて 夢みたいな事を(笑) 私もそうなんですけれど、ご質問者様も、焦らずいろいろ検討しながら、理想は高く、夢は大きく、コストは押さえて、知識や肉体を駆使し、努力と根性で良い環境を実現しましょう♪ 低音域が響きすぎちゃうとなかなか大変ですが、中高域でしたら、ソファー等で吸音処理出来ますので、いろいろ試しながら好みの環境を目指しましょう。

CUSL2
質問者

お礼

再び詳しい回答ありがとうございます。 私の考え方を理解していただき、感謝します。 簡単に言えば「音質より遮音重視」です。 >壁が2重構造でその間が空間の場合、太鼓の構造 失礼しました。 これだと防音効果がなくなるようですから、断熱材は吸音目的で必ず入れます。 遮音性の高い「TSボード」は、音をほとんど通過させないのかと思い 「TSボード」+空気層+「TSボード」の2重構造を考えましたが、 間違いのようですね? >一般的に反射が少ない場合をデッド、多めの場合をライブ 私の好みはライブで、エコーが効いた音が好きです。 愛車のオーディオ(JBL製スピーカーでも)は、座席シートで吸音されてしまうのか? こもった音になり私好みではありません。 昔からカーオーディオは、低音と高音を最大にして聴いてます。 ところで、気になるのは下記メーカーの 「吸音ウール+防音パネル+遮音パネル+布クロス」は 「デッド」「ライブ」どちら向きなのでしょうか? http://data.daiken.jp/catalog/sougou2010/catalog1.html#1_69 >これを防ぐには平行な壁を造らない、適度に吸音処理をする、等で >バランスを調整します。 今回は平行の壁になります。遮音性の高い「TSボード」で壁と天井を囲います。 音質よりエコーの効いた「ライブ」目的なら気になる点はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 防音・遮音・吸音の違いは?

    我が家にはシアタールームがあるのですが、内壁にグラスウールを入れてもらっています。 これって、防音?遮音?吸音? 吸音は違うと思うのですが、そもそも、この3つの言葉の違いって何なのでしょう? 教えていただけませんでしょうか?

  • 合板と石膏ボードの2重貼りの位置←どちらが遮音効果がありますか?

    合板と石膏ボードの2重貼りの位置←どちらが遮音効果がありますか? オーディオ部屋を増築予定です。比較的安価な材料で遮音性を高めようと思案中です。 壁と天井を「合板と石膏ボードの2重貼り」にした場合、下記のどちらが遮音効果はありますか? (A)合板(12mm)+石膏ボード(15mm)+布クロス (B)石膏ボード(15mm)+合板(12mm)+布クロス 石膏ボードの2重貼りを設計士さんに提案されたのですが、ビス留めができないと言ったら、 石膏ボード(12.5mm)から15mmになりました。 それ以上の厚みでも構いませんが、天井は厚くできませんよね。 (B)は「合板で吸音」→「石膏ボードで遮音」で、吸音と遮音のバランスは(A)よりマシになりますか? もし、大差ないなら石膏ボードをクロス下地にします。 もうひとつのアイディアとして、このカテで教えていただいた「高圧木毛セメント板(20mm)」を (B)の石膏ボードのかわりに使えば、より遮音性が向上しますか? 普通の木毛セメント板は吸音性に優れますが、高圧木毛セメント板は比重が0.9以上と重いので、 遮音性に優れるとメーカーから回答がありました。 もし、高圧木毛セメント板を使用する場合、割高になるのは覚悟してますが、石膏ボードも重く、 それほど違いがないなら石膏ボード(15~20mm)にしようと思います。 参考まで、私は「デッドよりライブの方が好き」なので、エコーが効いた部屋が好みです。 (A)(B)或いは(B)の石膏ボードのかわりに高圧木毛セメント板を使うか?決めようと思います。 ※鉛や鉄入り遮音シートは高周波用との事で、音楽(平均500Hz)の防音効果はないようで使用しません。

  • オーディオ部屋の安価な内装材は?

    オーディオ部屋の安価な内装材は? オーディオ部屋の増築を間近に控えてます。 私はオーディオマニアではないので、今の古い部屋(砂壁と絨毯)でも満足してます。 JBLの大型スピーカーとBOSEの天吊りスピーカーを使用してます。 しかし、遮音性が低いので夜はもちろん、昼でもあまりボリュームが上げられず、 多少不満気味です。 DAIKENの本格的な防音材(ウール+吸音パネル+遮音パネル等)となると、 大変高価になるので、下記のようなオーソドックスな内装を建築士から提案されました。 外壁+ダイライト+高性能グラスウール(100mm) +構造用合板(12.5mm)+石膏ボード(15mm以上)+布クロス 建築士からは石膏ボード(12.5mm)の二重張りをすすめられましたが、 壁掛けTVやカーテン等をビス留めしたかったので、石膏ボード1枚のかわりに、 構造用合板(12.5mm)にしました。 合板は、多少の断熱効果と吸音効果も期待しました。 私は「デッドよりライブの方が好き」です。 石膏ボードは遮音性が高く、ライブ向きでしょうか? また、ビニールクロスより布クロスの方が良い理由を教えて下さい。

  • 防音(遮音)性の高い素材について。

    防音(遮音)性の高い素材について。 今現在、遮音性の高い、安価な素材を探しております(価格と性能は反比例するとおもいますが)。具体的には室内で、例えばハンドグラインダーなどで金属を切断するときに、音を減衰させることが目的なのですが、現時点の構想?として大きめなダンボールみたいな箱(80cm四方、片面が開いたもの)を作り、その中に手を入れて作業をすれば、かなり音の減衰(特に前面への)が可能ではと思っております。(よくあるピアノ用の完全な防音室とかではなく) 今のところ、鉛0.3mm厚程度を2枚(1、2万円ぐらい?)、間に吸音材等を挟んだ板状のものを自作する、もしくは石膏ボードのような、ホームセンターなどで手に入るものを使うなどを検討しています。 遮音、吸音、反射等、特性は素材、構造と音の周波数ごとに異なるとは思います。また2枚の鉛(0.3~0.5mm厚)で吸音材などをサンドイッチした構造の1cmぐらいの板材を作成した場合、音が当たる面を、音の乱反射のために(ステルス機みたいに?)ランダムにでこぼこにしたり、ギザギザ(∧∨∧∨∧∨)のようにしたりするのも効果があるのではと思案しております。 ちょっと質問のフォーカスがぼやけてしまっているので、とりあえずは、素材的に(グラスウールみたいな吸音材では音は筒抜けしてしまうと思うので)音の前方への通過を遮断(反射?)する板材(素材?)で、てお勧めなもの(自作でも良いです)をご存知でしたら教えていただければと幸いです(製品名等でも結構です) #根本的に全く違う視点、素材以外でのアドバイス、アイデアでも結構です。よろしくお願い致します。

  • オーディオルームの内装仕上げについて

    鉄筋コンクリート造の家を新築していて1部屋を趣味のオーディオルームにしようと思っています。11帖ぐらいで天井は2.8mです。 教えて下さい。 (1)現在内装の仕上は、 天井:岩面吸音板-石膏ボード-100mmグラスウール24kg/m3 壁 :ビニールクロス-石膏ボード 床 :フローリング なのですが、これで大丈夫でしょうか?(趣味レベルです。) (2)個人的に天井もビニールクロスにしたいのですが、建設会社から吸音ができないと言われました。その場合、中のグラスウールを厚くして吸音効果を良くすることはできますか? (3)一般的な趣味レベルのオーディオルームの内装仕上げを教えて下さい。 説明不足がありましたら教えて下さい。補足します。 よろしくお願いします。

  • 防音室内部に貼る吸音材について

    小さいテレフォンボックスの様な防音室を製作したのですが、 いざギターや歌を歌うと反響音があり、録音がまともに出来ません。 そこで、吸音材を内部の壁に直貼りしようと思うのですが、 貼り付けるとしたらどの様な材質のものがよいのでしょうか。 検討しているものとしては、グラスウールかウレタンスポンジ、もしくはメラミンスポンジの吸音材を設置しようと思います。 吸音効果はグラスウールが良いみたいなのですが、 壁内部に入れ込み外から見える形で設置してる、という例を見ないので不安です。 また防音室のサイズがそこまで大きくなく、80cm(D)×100cm(W)×220cm(H)なので 吸音材自体の厚さに関しても不安点があります。 一応5cm位までなら行けるか、と中に入った感じから推測してます。 後、防音効果が少しでも上げれるのであれば上げられたらと考えております。 以上から、質問点として ・グラスウールは布地、ビニール等で梱包してそのまま貼り付けでも問題ないか。 ・メラミンスポンジ、ウレタンスポンジの吸音材は製作会社が違った時、同等の吸音効果を発揮するのか。 ・上記3材質の厚さが同一とした場合、どの材質が一番吸音効果が高いのか。  また防音、遮音効果に差はあるのか。 以上3点について、ご質問させて頂きます。 ぐだぐだと長い文章で申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。

  • 防音室(音楽用スタジオ)の防音(遮音&吸音)について助けて下さい!

    録音&リハとして使えるような小さな音楽室を持ちたいと考え、それを設計士に伝えた所、スタジオは初めてではありますが、精力的に取り組んで頂きました。 実施設計図面が出来たのですが、何ぶん彼がスタジオ設計のプロではないので少し不安があります。 ★広さ ●9畳位(ドラムも入る)一階です。 ★外壁 ●外壁/サイディングt=12通気金具t=18 ●ブレース/FB-90×6 ●縦胴縁/42.5×45@455 ●CB C種/t=100(穴部モルタル充填) ●鉛シート貼り(コーナー部分のみ) ●モルタル/t=30塗り ●胴縁/60×30@455(吸音材ロックウールBDKt=50) ●内壁/PBt=12 5 AEP ★床 ●タイルカーペット t=6.5  ●下地 構造用合板 t=12 捨貼 ●根太 45×45@455(断熱材スタイロフォームt=45) ●大引 90×90@910 ●束 90×90@910 ●束石 200×200×100@910 ★天井 ●吊木 45×45@455 ●野縁受 45×45@910 ●野縁 45×45@455 ●遮音材 粘着遮音シート t=2.3 ●天井 PB t=12.5+9.5-12.5 AEP ★換気扇 ●防音換気扇ロスナイ/三菱VL-100EU3-J (配管、ベントキャップは防音仕様とする) ★隣室との間仕切り(浴室) ●外壁と同じ造りで、外壁材がないだけの様子 ●防音扉は一枚 小さい防音複層ガラス窓があるドアで、 レバーハンドル、ドアチェック(コンシールドタイプ・ストッパー付)MIWA700又は同等品)下枠、SUS304木枠あり。と書いてあります。 楽器演奏対応としてはどの程度まで外に音が漏れるのを防げるか、御意見頂く事はできないでしょうか?

  • 賃貸マンションの防音方法、遮音カーテンや吸音マット

    うちのマンションは一応鉄筋なのですが、マンション内の壁が激薄なため、隣人の話し声などが丸聞こえです。 テレビの音ならまだしも、話の内容やくしゃみまで聞こえます。もちろん、こちらのくしゃみも聞こえているのでしょうが…。 2DKで、どちらの部屋も隣人に接しているのですが、寝室の方だけ壁一面の防音を考えております。 気になるのは、先程言った通り、話し声やくしゃみなどです。隣は二人暮らしなので、朝二人で起きて談笑しながら食事をとっている音で目が覚めてしまいます。 ドアの開け閉めやテレビの音はそれほど気になりません。 そこで色々調べてみたのですが、 ・吸音マットを敷き詰める ・三重構造の遮音カーテンを壁一面に貼り付ける ・石膏ボードを立てかける などです。 マンガの棚も壁側に置いているのですが、もちろん壁一面、天井までの棚ではないので、あまり効果はありません(多少響かなくはなりましたが)。 また、賃貸なので大掛かりなことはできないのですが、釘を打ったりすることができる細長い木製の板が壁に設置してあります。ぴったりとはつけることはできませんが、棚でボードを挟んだり、その板に取り付けたりすることはできます。 話し声が多少でも軽減できるならいいです。 見た目などは気にしません。予算3~4万くらいでできる、一番いい防音方法を教えて下さい。 また、吸音は逆にこちらの音があちらに聞こえてしまうということも聞いたので、詳しい方がいらっしゃれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 内装材の防音仕様について

    こんにちは。1階にジャカジャカ音楽を流すバーができないかと計画しています。 隣りの建物や外に対し不快でない程度の防音仕様にするには、どのような内装材が必要でしょうか。 一応、自分でも調べてはみました。どうも石膏ボードやグラスウール、遮音シートなどを重ねるのが良さそうなのですが、どの材料をどれくらいの厚さにすれば、防音効果が得られ、壁の厚さを最小限にすることができるのか分かりません。 建物は鉄骨造で、外壁には10cmのALCパネルが張られています。 建物の周りは閑静な商店街で、建物同士が密集しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 防音・遮音のDIY計画について(壁・床)

    こんにちは。防音についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いいたします。 自らの計画内容を記載いたしますので、追加すべきことや、無駄なこと、注意点等をご指摘いただければ幸いでございます。 賃貸マンションにおいて、防音のためのDIY計画を実行する予定です。 目的は、壁および床の防音で、他人の生活騒音を防ぐことではなく、自分が出す音を周りに伝達させないことです。 出す音は、スピーカーから発する音楽の再生音、およびアコースティックギターの演奏音です。 ◆計画内容 床(フローリング) 固定方法:床面積のとおりに敷き詰め、滑り止めテープでズレ防止      防振マットは遮音テープで固定 1層目(最下層)  カーペットアンダーレイ・ハイクッション(Y)防音・断熱・吸音材シート  (ウレタンフォーム素材) 2層目(中間)  P防振マット 10mm  つなぎ目に遮音テープ(サンダムテープ)を貼り付け 3層目(表面)  防音マット :静床ライト 壁 固定方法:タッカー・両面テープ 1層目(最下層)  カーペットアンダーレイ・ハイクッション(Y)防音・断熱・吸音材シート  (ウレタンフォーム素材) 2層目(中間)  遮音シート 厚さ1.2cm(つなぎ目は1.5cm重ねる) 3層目(表面)   SONEX VLW-60H(購入済みのため、変更不可) 以上が計画となります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう