• 締切済み

いまある数学の問題でもっとも難しいのはなんですか?

いま存在していて、人類が説いてほしい数学の問題はなんですか?といてさしあげます(ただ、ゴールドバッハの予想は解けました)

みんなの回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.4

貴殿が経営している(・・・と宣っている)ラーメン屋の経営状態のほうは、その後如何相成りましたかな・・・? http://qa.cyzo.com/qa5761574.html こんなところで "人類が説いてほしい数学の問題をといてさしあげ"るよりもラーメン屋の経営状態を考えることの方が優先順位が高いのでは・・・とも思うが・・・!? ところで貴殿はMTZW出身者か・・・??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

たとえば P=PSPACE

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

z絶対ですよ!! ・四色問題!! (ただし、コンピュータは使わずに・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.1

ホッジ予想とリーマン予想を解いて、懸賞金200万ドルで何か奢って下さい。 なお「解いて」欲しいのであって「説いて」は欲しくないので、そこんとこヨロシク。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至上最難問の数学がとけた

    ゴールドバッハの予想が解けました。確かにゴールドバッハの予想は成り立ちます。証明できました。 これを発表するにはどうしたらいいですか? いま僕小学校4年何ですけど、フィールズ賞もらえますか? また新しい定理も発見しました。これを「unko_deruyoの定理」としたいのですが、認められますか? この定理を使えば一瞬で、nを3以上の自然数としたときに x^n+y^n=z^nを満たす、xyzの整数は存在しないことが証明できます。 詳しく教えて

  • ゴールドバッハ予想のような問題

    ゴールドバッハ予想は、二つの素数の和で全ての偶数を表せるかという問題ですが、二つの素数の和で全ての奇数を表すことができることは証明できるのでしょうか?

  • 数学の問題集について

    京大工学部志望の1浪です。 数学の問題集の選び方についてお聞きしたいです。 去年の勉強で基礎はついているので、今は難しめの問題集に取りかかっているのですがあまり解けません。 解けるのは10問に2、3問ぐらいです。 でも解説を読んだらだいたい意味は分かります。 このまま続けていって、実力はつくのか不安です。 問題集のレベルを下げたほうがいいのでしょうか。 問題集を選ぶ際、どの程度解けるものを選べばいいのか教えてください。 ちなみに今使っているのは「やさしい理系数学」です。 名前の割に難しいという評判を聞いて買ったのですが予想以上に難しく感じました。 数学の偏差値は京大模試で55くらいでした。 よろしくお願いします。

  • 「解けないことが証明された数学の問題」とは?

    マイク・ピーターセンがTVで話していました。 「解けないことが証明された数学の問題」があると。 これはどういう問題なのでしょうか? ちょっと想像がつきません。 人類にとって大きな意味があるそうなのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学で解かれていない問題

    数学で解かれていない問題はたくさんあると思いますが、そういうのをまとめた本や雑誌はあるのでしょうか。 解析で有名なのはナビエストークス方程式解の存在と滑らかさの問題だと思いますが、ほかにはどのような問題があるのか知りたいです。

  • 今のこの時代、一番難しい数学の問題は?

    いま皆さんが知っている一番難しい数学の問題を出してください 特に意味というものはないのですが・・・ 出来れば「参考書」「教科書」などに載っていない物でお願いします。

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 証明できました

    ゴールドバッハの予想が証明できたので、どこかに持っていこうと思います。どこにもっていけばいいですか?

  • 数学の問題について

    数学の問題について こんにちわ。 僕は、数学が不得意なのですが、効率のよい勉強法はありますか? 今のやり方は、チャート(黄)の問題をやって、わからなかったら、すぐ解説を見る。 一通り終わったら、最初からやり直す。というものです どうでしょうか? また、初めてみる数学の問題を解くのは、可能なのでしょうか? さまざまな問題をこなして、その経験が、問題を解く鍵というものになるのでしょうか?

  • ゴールドバッハの予想? 素人に難しさを教えてください。

    「2より大きい偶数は2つの奇数で表せる」というのがゴールドバッハの予想ですが、 単純に考えて、素数は奇数の一部ということで、 奇数+奇数=偶数 ↓ 素数+素数=偶数 と、こんな簡単に証明できないのでしょうか? 私は数学が苦手です。 数学者の気持ち(考えているレベル)が知りたいのですが、 上の証明が数学的にダメな点をご指摘ください。 数学の専門家にお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • テプラのトラブルでテープが出ません。装着は間違っていないし、初期化も試しました。
  • 使用環境や接続方法についての情報を教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類なども教えてください。
回答を見る