• ベストアンサー

高校教員になるには

saga_2010の回答

  • saga_2010
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

クラークって普通の高校とは,違いますよね。 不登校とかの方が多いのでは,無いですか? 普通は,免許が無いと無理ですよ。 安易に考えない方が,良いと思います。 もっと,多くの方に聞いてみて下さい。

Assasa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうなんですよね…普通は大学で教員免許を取ってから採用試験を受けてから教師になるわけですから上げていただいた例はかなり特殊な例ですね。 これからしばらく待っていろいろな人の意見をいただこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 在学中の他大学による教員免許習得について。

    現在高校3年生です。 推薦入学によって合格し、来年度から大学に進学することになりました。学部は生活科学部で教員免許小学校教諭一種・幼稚園教諭一種がとれることになっております。わたしは、将来小学校の教諭として採用試験を受けるつもりなのですが、できれば中・高の理科の教員免許を習得したいと考えております。高校の先生は夏季休業中などの長期休暇に他大学で単位等を修得すれば良いといっていたのですが、よくわからないので質問しました。

  • 工業の免許で高校理科の教師になれますか?

    高等学校教諭一種免許状(工業)を持っています。専門は(工業)化学です。 工業の免許で公立または私立の高校の化学教諭になることはできますか? 理科の免許状がないと駄目なのでしょうか。

  • 小学校教員免許を取得したいのですが

    私は千葉大学工学部に在学しているのですが、将来小学校の教員になることを目指しています。私の所属している学部、学科では高等学校工業科一種免許しか取得出来ません。いろいろと拝見させていただいたのですが、他学部である教育学部にて小学校教員一種免許取得のために必要な単位を取得すれば、工学部(高等学校工業科一種免許のみ可能)の私でも小学校教員一種免許できるのでしょうか。出来なければ、小学校教員一種免許を取得できる大学院に進学したほうが良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特別支援学校教諭の採用試験

     私は現在、地方国立大工学部二年の者ですが、将来、聾学校(特別支援学校)の教員になりたいと考えています。  しかし、私の所属している工学部では高校工業科一種免許しか取得できないのです。色々と調べたのですが、高校工業科一種免許を取得し、卒業後に特別専攻科等に進学して特別支援学校教諭一種免許状を取得したいと考えています。  特別支援学校教諭一種免許状以外の免許が高校工業科一種免許だけでは、教員採用試験の際に不利になってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 教員免許 教員以外の仕事

    ・小学校教諭 ・特別支援教諭 ・幼稚園教諭 (すべて一種) これらの免許を持っているとしたら 教員以外にどんな職業がありますか?

  • 教員免許(高等学校教諭の一種免許「工業」)について

    教員免許(高等学校教諭の一種免許「工業」)について 教えてください。 と言うのも、10年ほど前に大学の工学部を卒業したのですが、 その際に大学で指定されたいくつかの単位を取得すれば 上記免許が取得可能ということで必要単位を取得しました。 その後、特に必要なかったので忘れていたのですが、 最近になって諸事情によりその免許状を探そうとしましたが見つからず。 そもそも、お恥ずかしながら、運転免許証のようなものなのか 賞状のようなものかという免許状の形も記憶があやふやです。 教員免許(高等学校教諭の一種免許「工業」)の形式、 もしくは、どこかに申請しないと発行されないものなのか等 何でもいいですので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 美大から工業の高校教員免許。定時制勤務希望

    現在、美術系大学で芸術を学んでいます。 教員課程を取っているのですが、工芸高校の教員になりたいと思っています。、が、工芸のデザイン科の先生に尋ねたら「工業」の免許が必要ということでした。 現在取得可能な教員免許は一種の美術とデザインです。 工芸高校のデザイン科なのに「工業」の免許なのでしょうか? また、今の時点で「工業」の教員を取るにはどうしたらいいのか教えてください。 みなさまの知恵をお貸しいただきますようよろしくお願いいたします。

  • 高校教諭について

    僕は今、化学の教員になりたいのですがわからないことがあります。 (1)化学の教員になるにはどういった学部にいけばいいのですか? (2)免許には一種二種があると聞きました。大きな違いは何ですか? よろしくお願いします。

  • この場合中学教員免許を取得できるのか?(少し複雑です)

    お世話になります。 数学教員志望の大学四回生です。来年には大学院に進学することが決定しています。 高等学校教諭の一種免許状のみ取得を希望していたため、今年の六月教育実習へ行くことが決定しています。 しかし、最近中学校の免許を取らないことが非常にもったいなく感じてきてしまいました。 ここからが複雑で、大学ニ回生までは中学・高校の両方を取得することを希望していました。 しかし、自分が教えたいのは高校の数学だと感じ、また介護等体験のために学業に影響が出るのを嫌い、介護等体験を申し込んだにも断り、大学・関係機関に多大な迷惑をかけてしまいました。 今思えば本当に自分は馬鹿で、もったいないことをしてしまったと感じています。 そして、四回生になり、将来を深く考えた時に、中学免許も取得しておいた方が絶対よいという結論に達しました。 しかし、既に教育実習は高校へ申し込んでおり、これでは中学免許を取得することができません。 そこで、今年は高校で教育実習を受け、学部卒で高校教諭一種免許状を取得し、大学院に進学後また中学校へ教育実習と介護等体験へ行き、院卒時に中学校の教諭一種免許状を取得することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに学部では工業(一種)も取得し、大学院では工業(専修)も取得予定です。僕の大学の大学院は数学(専修)の免許状は取得できません。

  • 教員免許の単位取得後の他大学への編入・入学

    今在学している大学で高等学校教諭一種免許状-地理歴史の単位を取得し終わってから 他の大学へ編入もしくは入り直すことを考えているのですが、 その場合編入・入学先の大学を卒業するときに ちゃんと高等学校教諭一種免許状-地理歴史の教員免許を取得できるのでしょうか? 編入・入学を希望している大学では高等学校教諭一種免許状-地理歴史は取得できないので不安なのですが。