• ベストアンサー

ワゴン・スポーツタイプのマイナーな自動車を探しています。

atomic_cowboyの回答

回答No.4

関連するQ&A

  • ワゴンRとムーヴで何かアドバイスください

    以前、ヴィッツなど検討していましたが、税金面を考えて新車の軽自動車を購入検討しています。 (母40代が主に週1回の買い物に乗り、後は私(大学生)がたまに乗るくらいです。 ワゴンRとムーヴを選ぶなら、どちらが長く乗れるでしょうか? ワゴンRは最近マイナーチェンジをして、ちょっとカッコ良くなった気がします。特にスペシャルエディションの方です。 ムーヴだったらカスタムがカッコ良いし、室内も重厚感がある気がします。 ・車内の広さはやはりムーヴのが広いのでしょうか? ・両方乗ったことのある友人が、ワゴンRはムーヴに比べると、車体が弱い(すぐ凹むなど)と言っていましたがどうなのでしょうか? ・ターボは付いていて損はないのでしょうか? ・他に何かありましたら是非お願いします。 また上記2車以外で、オススメの軽自動車(ワゴンタイプ)がありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに130万円が限度額です。 それと・・・ 東京都足立区よりの埼玉県内に在住していて、「坂道」という坂道があまりありません。 たまにドライブしに遠出する時もあります。

  • 車検証上の「箱型」と「ステーションワゴン」の区別について

    一部自動車メーカーに問い合わせても良回答を得ないので・・・。  国交省 交通局は音沙汰なし・・・。 車検証の「車体の形状」欄で、「ステーションワゴン」というのは、今まで見てきた感じ、 「シルエットが貨物車のライトバンや、クロカン風」、「1~1.5ボックス車」、「6人以上乗り車(軽は別)」であり、「人の運送の用に供するクルマ」・・・が、だいたいそのようです。 それでも、「フィット」「キューブ」「テリオスキッド」「スパシオ」「インプレッサ5ドア」「シビック」「デミオ」等が「ステーションワゴン」なのが納得いきません。 逆に、「ワゴンR」「ムーヴ」「ラウム」「オーパ」「ポルテ」「ナディア」「ヴォルツ」「ティーダ」等が「箱型」なのが納得いきません。 あまつさえ、「パジェロ イオ」は「Sワゴン」なのに、「パジェロジュニア」は「箱型」です(パジェロはワゴン、ミニは箱)。 「ポルテ…箱」と「スパシオ…ワゴン」の件でもメーカーに問い合わせたのですが、両社とも、 「開発コンセプトが違うから」との回答でした。 コンセプト違おうが、車検証が表記させたいのは「車体の形状」です。 バスにいたっては、「キャブオーバー」とか「リアエンジン」という表記です。それってエンジンの搭載位置であって、「車体の形状」じゃないでしょう? 質問は、「箱型」と表記されたのと、「ステーションワゴン」と表記されたのとで、買う立場として意識することあるのでしょうか? 例えば、ステータスとして見栄はれる・・・とか。 ちなみに、国交省は「箱」か「ワゴン」かは、メーカーの申請どおりに受け付けるみたいです。 メーカーも国も明確な基準、無いみたいです。

  • TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが

    TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが言っているそうなので質問しました。 日本独自の規格の軽自動車 (1)限られた車体の大きさの中で、工夫された設計技術によって室内空間を極限まで広めている。 (2)限られた排気量で、安全性を保ちながら軽量化をし、ターボエンジンを搭載するなどしてパワー不足を軽減している。 (3)エンジンの大きさに対し、車体が重たいので燃費があまり良くなかったが、CVTや、新エンジンの開発、空力特性の向上、軽量化によって燃費が大幅に上がっている。 (3)道路の狭い日本にとって便利がいい。 など、単純な企業努力によって昔は劣悪なセカンドカーという立場にいた軽自動車を子育てに最適な車・丁度良い車という立場に変えてきました。 排気量が小さな車は動力も小さく燃費もいいというみんなが思う発想で、スペースは狭く、パワーもないが税金を抑えて低コストを実現するというのが昔の軽自動車でした。価格も安いしつくりもシンプルで安い車と言われて馬鹿にされてました。 しかし今では、車体の大きさに対して室内が広いし、動力にもあまり不安がないし、燃費がいいし、そして税金が安いといういいところがたくさんある車になりました。以前とは「室内の広さ」「パワー不足」を改善し、取り回しは良いまま「低燃費をさらに磨く」ことによって今では子育て世代や高齢者、若者からも売れている軽自動車という存在になりました。 日本政府は、排気量を制限し、大きさも制限した軽自動車の税金を抑えています。 アメリカの車は大型で、小回りが利かないので日本の道路を走ることに向きません。だから日本では売れてません。日本車と同じくらいの大きさのBMWやVWなどのヨーロッパの車は結構売れてます。アメリカは、日本に軽自動車があるから大型車が売れないなんて言っていますが、日本から軽自動車の規格をなくしたところでワゴンRなどの小さなハイトワゴンやラクティスやフリードなどが売れ、大型車は売れないと思います。アメリカも日本で本気になって車を売りたいとでも思うのなら、わざわざ日本向けに小さな軽自動車を作ればいいと思いませんか?アメリカは、それほどユーザーの声を無視して怠けるのですか?

  • 購入についてアドバイスお願いします

    来年の2月ごろに自動車を購入する予定です。 車種は トヨタのVOXY(ZS) 三菱のデリカD5(ローデストG-Power Package) 以上を検討しています。 両方ともネットでシュミレーション見積もりしたところオプションも含め340万円程度となりました。 そこで、値引きやアフターサービスがどちらのディーラーが良いのかと車自体の評価も教えていただきたいです。 ちなみに今まではインプレッサでスバル・RX8でマツダのディーラーにしかお世話になったことがありません。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • RX-8やロードスターなどのスポーツカーの維持費

    自分はRX-8(前期)に乗りたいのですが、知り合いの自動車屋さんからは維持のしやすさ・維持費の面でロードスター(NB以降)を勧められています。 そこでロードスターについても調べてみるとNBの1800ccからはハイオク仕様だと分かりました。自分がロードスターの中で検討しているのはNC前期なのですが、RX-8(前期)と比べると、維持のしやすさや維持費の面ではどうなのでしょうか?もちろんエイトより維持はしやすいと思うのですが、あまり変わらないのであればエイトに乗りたいです。 なおエイトもNCもお金の面から後期は考えておりません。 その他、乗ってみたい車はたくさんあるので挙げてみます。 S15(スペックS) インテR(DC5) RX-7(FD3S) インプWRX S2000 セリカ(SS-I、II) MR-S スカイラインクーペ(ER34) フェアレディZ(Z34) ランサーエボリューション どの車も全くキャラクターの異なる車ですが、維持のしやすさ・維持費・燃料代・保険等総合的に見てどのあたりが安く済むでしょうか?車体価格や駐車場代は抜きでお願いします。 自分の好みとしてはFR、MT、クーペで絶対的な早さは求めていません。 そもそもスポーツカー(スポーティーカー)でお金の事を考えるのが間違っているとは重々承知しております。。。 よろしければご回答の方よろしくお願いします。

  • 軽自動車の任意保険について…

    僕は来年18歳を向かえる学生です。 夏休み中に自動車学校に通い免許を取るつもりで今アルバイトをがんばっています。 僕の先輩(大学1~2年生)が車に乗って学校に来ているのを見ると憧れます。それで僕も来年免許が取れる年になるので自分が車を買うところまでシュミレーションしてみました。 車体はワゴンR RX H6式 17万円 車検・自賠責・税金・その他手数料 7万前後 ここまでは順調にWEBを参考にしながら計算することができました。 そして任意保険へ… 最も安い(と僕は思っている)共済で計算してみると、年額12万円(他損重視) コレは高い! もう少し安くなりませんか?年額7~8万くらいが学生には限界です。 僕の親は現在18等級の50%割り引き(全労災じゃなくて東京海上)です。僕は土日もあまり乗らないくらい乗らないと思うので、車を親名義にしてセカンドカー割引にして、全年齢担保にしたら安くなるのでは(個人ブログを参照して)と思っているのですが…。 教えてください。

  • スポーツカーのワゴンタイプ

    こんにちは。今車の購入を考えている者です。車種について知りたい事があったので質問します。 当初、パワーのあるワゴンという条件で考えて、ランサーエボリューションワゴンを考えました。 しかし、ランエボワゴンは限定販売だったために中古車市場にもあまり出ておらず、再考せざるを得なくなりました。 そこで質問なのですが、ランエボワゴンのようなパワーのある(スポーツカーが改造元なら尚良い)ワゴンは他に無いでしょうか? 国産車にこだわりません。該当する車種を教えてください。よろしくお願いします。

  • マイナーなスポーツ

    マイナーなスポーツと言えば? あなたは何を思い浮かべますか? 一般論でも あなたの考えでもいいので 教えてくれませんか? スポーツならなんでもよろしいです 私はセパタクローですね 個人的には好きなんですが 日本では 余り聞きませんよね 皆さんはどうでしょうか?

  • 中古軽自動車買うならセルボ?ミラカスタム?オッティ?どれが良いですか?

    中古軽自動車買うならセルボ?ミラカスタム?オッティ?どれが良いですか? 中古の軽自動車かリッターカーの購入を検討しています。 リッターカーなら決まったのですが(車種が少なかったためあっさり決定)、 軽自動車をこの3車まで絞って色々検討しています。 軽自動車は今まで乗ったことが無く、初めてなので決めるポイントも分からずなかなか1車種に絞りきれません。乗っている方、詳しい方アドバイスいただければ嬉しいです。 <参考> ・使用形態はセカンドカーで土日に周辺の買い物やちょっとお出掛け程度(ファーストカー1BOX有り) ・本当はタントカスタムやワゴンRスティングレーのような人気車種が欲しいのですが人気車種故高くて予 算オーバーのため×。 ・候補の3車種を選んだ理由は金額的にも比較的前述の車種より安価でスタイル的にも好き。 ・3車種共H19年式程度を想定 ・ミラカスタムはステアのチルト機構までオプションみたいでちょっと残念なのですが、現行車種あり鮮度 的には○と言うことでプライオリティは一番上っていう感じ。  セルボは近くに実車が無く室内を見たことないので、丸まった車体故の狭さが気になり不安。(洗練され てるスタイルは好き)  オッティは何か外見が全体的に小さく見えるのと、50PSという非力エンジンがネックで3車種の中では プライオリティ低。(三菱嫌いなのでEK系は×) ・あまり乗らないのと殆ど遠乗りもしないのでターボ無しの予定。  こんな感じで考えています。どれも一長一短で悩んでます。(こういう買う前の悩みが楽しんですけどね・) 「知らないだろうけど、実はこんなところが便利、或は不便」、そんな感想やアドバイスお願いします。

  • ワゴンタイプの軽自動車を捜しています

    軽自動車の初心者です。 少々大きい荷物でも積める軽自動車を捜しています。 メーカーディーラーに行きたいのですが、以下の希望ならどのメーカーのどんな車種が該当しますか? (1)室内にスキー板が入る(助手席が倒れる) (2)後部座席が荷台になる (3)普段は1~2人しか乗らない(定員は4人必要) (4)スキー以外は日常は近くのスーパーに行く程度の短距離使用 今のところ『ダイハツ/タント』『スズキ/ワゴンR』を見に行こうかと思います。 いろんな車種の特性等教えて下さい。 今のところ全く詳しくないので、どんなことでも結構ですのでよろしくお願いします。