• ベストアンサー

躁鬱混合状態でしょうか

私は双極感情障害II型です。 もともと手首を切る等の自傷行為はしていました。 ですが最近、深夜家を飛び出して警察沙汰を起こしたり マニキュアや除光液などの食べ物ではないものを食べたり、 家族に暴力をふるったり 正気のときでは考えられない行動に出てしまいます。 食欲の低下や過度な睡眠など、体にも変化が起きていて… 躁鬱混合状態でしょうか? 簡単でいいのでお返事いただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1481/4225)
回答No.3

今の時期になったのでしょうか? 混合される季節として、冬季と寒暖が切り替わる季節の2つに大きく分かれます。 寒暖が切り替わる季節と言えば、判ると思いますが今の時期から4月中旬くらいまでと、9月中旬から10月中旬の二回現れる事があります。 特に、今の時期は“秋分の日”くらいから徐々に体内時計が狂い始めて、“春分の日”くらいまで「春の揚期」でハイテンションと言いますか上下が短時間になり上下幅も大きくなり本人すら気付かない速度で繰り返すことがあります。 入梅に季節まで、徐々に正常に近い状態になる事があります。 遅い場合でしたら梅雨が明ける頃まで続く事もあります。 1型でも2型でも同様の現象が現れます。 家族に「なんでも良いから、何かをしたら正直に言って」と話、緊急に主治医に「季節性で繰り返す幅と時間が短くなっている様だから、この時期のみの処方をお願いします」と相談しましょう。 主治医に相談する際は、頭の整理(いつ頃からか? どんな状態になったか?)して話す事は出来ないと思いますので、どんな紙でも構いませんので色々書き留めて、診察時に渡しましょう。 最終手段としては、この時期を乗り切るために短期入院を考えてみるのも1つの手段です。 ご参考にどうぞ

pink1104
質問者

お礼

正直、なにもせずボーっと毎日を過ごしていたのでいつからかわかりません…。でも言われてみれば心当たりがあるような… それと生活環境での出来事もいろいろとあったので原因がどうだとかは判断しかねるのが現状で…。 短期入院もすこし考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

その通りだと思います。早急に病院に相談をした方が良いと思います。

pink1104
質問者

お礼

どちらにせよそうするべきですよね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.2

厳密に言うと,混合エピソードがあると双極I型になります。 双極II型では,混合エピソードの存在は許されていません。 http://www13.atpages.jp/seisinsoma/sindan.html もし混合エピソードなら双極I型になるし,双極II型なら混合エピソードでない事になります。 混合と言う意味を緩い基準でみるなら別ですけど。

pink1104
質問者

お礼

そうですか。 最初に病名を言われた時点で混乱していて、I型とII型についてちゃんと考えたことがありませんでした。 次の診察の時に、何を根拠にII型とはんだんされたのか医師にきいてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150961
noname#150961
回答No.1

混合状態といえそうですね。 私は双極I型で、今は予防を続けていますが、どうにも不機嫌で、怒りっぽくて、邪魔をされるとたまらなくイライラした時期が何度もありました。 医師、家族、友人……。「もう少しこっちの気持ちを考えてくれたっていいだろう」ってわめいたり、どうしていいかわからなくなるときもありますね。 言うまでもありませんが、以上は医師の診断ではなく、質問を読んだ感想です。

pink1104
質問者

お礼

そうですね、無性にいらいらしたり破壊的だったり無気力だったり… 一度医師に訊いてみたほうがいいようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双極性障害2型です。うつ状態より軽躁状態が危ない?

    タイトルどおりの質問なのですが、うつ状態よりも軽躁状態のほうが危ないのでしょうか? 40手前の妻子持ちです。 双極性障害2型として診断されています。休職はしていません。 ここ4年くらいうつ状態と躁鬱混交状態が続いていました。 双極性障害2型という診断名がついたのは2年程前です。 それまでは診断名は無かったです。 ここ数ヶ月は自傷行為をしてしまっており、自殺を検討するくらい追い詰められていました。 そして、つい先日医師との会話で心の中の蟠りがひとつ解けました。 そのせいなのか躁転してしまった様に感じます。 自分としては楽なので良い感じです。 (うつがメインの躁鬱混合状態から、躁がメインの躁鬱混合状態へ変わったという感じです。) 医師との会話で、「病気になってしまったのも自分で選んで進んできた道であるし、病気は直ぐに治るものでもない。苦しくてたまらないかもしれないが、薬にすがるのも、医者やカウンセラーにすがるのも違う。自分で選んで自分で歩いてきた道なのだから、もがき苦しみ・試行錯誤して何とか自分の力で這い上がる必要がある」というようなアドバイスを貰いました。 そこで私は次のように質問しました。「医学・薬学としての援護は今の処方で十分に得ている、後は私の問題だから、病気がよくならないのは薬のせいでも誰のせいでもない。病気になってよくならないことも仕方の無いこと。このコントロールできない感情のせいで自殺してしまったとしても、それはそれで致し方ないこと。自立した大人として自分の力で切り開いていくべきであり、最悪は自殺もやむをえないという様な開き直りで良いのでしょうか?」という様なことをドクターに聞きました。 ドクターはその通りだといってくれました。 それを聞いた私は、心の中で病気(感情)がよくなるはずなのによくならないことへのわだかまりを感じていたのですが、上記のアドバイスと質疑応答でスッと解けました。 そのことにより、躁転したのではないかと思います。 書籍等によると軽躁状態は危ないと書いてありますが、本人的には楽ですし、働く意欲もわいてきます。 軽躁状態は危ないのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。

  • 過食、躁鬱、抗鬱剤のこと。

    過食、躁鬱、抗鬱剤のこと。 双極性障害と診断されたのですが、リーマスを出してもらいました。下痢が続いたのですが今は治りました。でも、過眠が酷くなり、人によっては眠気が出やすいと聞いたため、主治医と相談して量を減らしてもらったんですが、やはり原因はストレスなどに起因するものと思われます。もしくは概日リズム障害とか・・・。 とにかく主治医ともっとよく相談しますが、今まで病院を変えても同じことを言われたので・・・。  一番辛いのは眠気だけではなく過食です。最近マシになった気がするのですが、リスペリドンの副作用でしょうか?以前もリスペリドンをやめたら体重は減ったので・・・。 リーマスって太るのか、それともまだ躁状態が抑えきれず食欲が増してしまったのか・・・。主治医の話では今の処方では特に太る薬はないですよと。 間食はサラダにし、毎日少しでもいいから走るようにしています。筋トレしかやっていませんでしたが有酸素運動も必要と思いまして・・・。もうショウウインドウにうつるみにくい姿をみたくないですし初対面の人に体型のことで笑われるのは嫌なんです! 家庭環境が大きな原因で今の症状になったんでしょうと診断されたのですが、つい家族を恨んでしまうんです・・・。でも「鬱とかになるのはみんな一緒で、ならない人はラッキーなんだよ」と。でも痩せたいし、普通に生活したいんです。どうにか一日でも早く少しでも痩せて、ある程度の質のいい睡眠を取って・・・。 アドバイスお願いします。もう辛いです。

  • 本当に困っています。うつのあと、必ず軽そう状態になります。

    うつ病歴8年です。 起き上がれないひどいうつ状態の後、必ず軽そう状態になり、元気いっぱいになり、薬を減薬し、疲れ果て、またうつになります。一年に4、5回これを繰り返します。 少し前に読売新聞で掲載された「うつノート」の記者の方ととても症状が似ていて、双極性II型という、そううつ病ではないかと思います。短い睡眠で非常に活動的に動けますし、あれもこれもとにかくがんばるぞー、うつなんてなんだったの!!!という感じになるのです。 でも、主治医は軽そう状態だけど、そううつ病ではないとおっしゃいます。躁病に効く薬も必要ないと言われました。 リチウムという薬は、2、30年飲みつづけるよ・・・とも言われました。 その記者の方は精神安定薬を処方されているということでした。 軽いそう状態で安定薬を処方されている方がいらっしゃったら何という薬か教えていただけますか。 抗うつ剤を飲み、そうに効く薬も飲むのが軽そうへの対処法だと雑誌には書いてありました。 また、同じような症状の方で悩んでいる方はいらっしゃいますか?どんな対応をしていますか? 私はうつと軽そうの繰り返しで、ほとほと疲れ果てています。 今は非常に元気だけど、またうつになるのかと思うと、本当に本当にうんざりしてしまいます。

  • 双極性障害(躁うつ)と非定型うつ病について

    双極性障害(躁うつ)と非定型うつ病について 大学7年目、20代女です。 大学3年次半ばにうつ状態になり、復学・休学を繰り返しながら4年経ちました。 自分自身への否定感、悲観的、とにかく動くのがおっくうで気分が落ち込んでいるときは引きこもり部屋から一歩も出ず一日中ベッドで過ごしています。 他人と連絡とるのが辛く、携帯も切り、家の電話線も抜き閉じこもり、友人1人を残してほとんどが疎遠になってしまいました。 母親とは仲がいいのですが(姉には冗談で気持ち悪い、依存しすぎと言われるほど)、何かの拍子に否定的な事を言われると感情的になりキツイ言葉を思い切り言い、2人して大号泣してしまう事もありました。 何故あんな事を言ってしまったのかと後悔して死にたくなる事もありました。 ただ、気分のいい日もあり、病気かもしれないという事を認められず病院へ行く事は避けていました。 しかしこのままでは辛い状況は変わらないし、感情のコントロールが出来ないし、こんな私でも社会に出て行かなければならないので、ついにメンタルヘルスへ行く事に決めました。 昨日、初めて病院へ行き「元々躁うつ体質があって、今は双極性障害といいます。」と言われ、とりあえず炭酸リチウム錠を処方され様子を見る事になりました。 もっと根掘り葉掘り聞かれ、検査などもすると思っていたので拍子抜けでした。 聞かれた事は、自覚した時期、その前に何があったか(教育実習直後でした)、中学校時代の話など(元々他人の目を気にする性格で、オーバーワークが嵩むと余裕がなくなり、小学校中学年ぐらいから1~2ヵ月に1日程度休んでいました。)。 4年間で状態も色々あり、なんだか自分の事を伝えきれてない感じでした。 病院へ行く前にネットで調べて「自分は非定型うつ病では?」と思っていたので、なんだかピンときません。 そこで質問なんですが、双極性障害(躁うつ)と非定型うつ病の決定的な違いってありますか? 双極性障害の場合、これからもカウンセリングしてもらえるんでしょうか? 以下は私が非定型うつ病と思った症状なんですが、双極性障害にも当てはまるんでしょうか? (ほとんどは問診表で書き、先生に伝えてあります) [状態] ・時期により差があり、とくに秋口あたりから冬の間は鬱状態がひどくなる。 ・上記以外に、楽しみな事(恋人と会うとか)があると、その時は気分が良くなる場合もある。(気分反応性?というのか軽い躁状態なのか自分ではよく分からない) ・感情の起伏がコントロールできず、些細な事で必要以上に悲しんだり、理由もなく泣きたくなる。 ・嫌な事を思い出すと、胸が痛くなる、動悸が止まらない、胃が動いてる感じななく嘔吐。 ・寝起きの方が調子はまだいい。 [食欲] ・鬱が一番ひどい時は食欲が湧かず、一時期体重減少もあった。 ・何か焦燥感に駆られる、理由の分からない危機感に迫られるときなど、過食→嘔吐が止められない時期もあった。 ・現在は嘔吐するほどではないが過食ぎみ。 [睡眠] ・寝る前に動悸が激しくなり、寝つきが悪い。 ・寝始めると10時間以上寝る。 (途中、覚醒しているような感じもあるが、浅くずっと寝ていて、寝起きも眠い。すっきりしない。) ・朝方寝て、夕方起きる。 似たような経験者の体験談でもかまいません。 症状は千差万別ということも心得ております。 その上で何か分かる事、ご意見等あればよろしくお願いします。

  • 双極性障害、過眠

     躁鬱病、双極性障害II型の24ですが、過眠と不眠の併発があって、何度か主治医を変えて、今の先生は前の先生以上に話しやすく、若いのに優秀な先生で、慎重な方です。 上記のような睡眠障害も波があって、わりとすぐ寝つけて深く眠って昼間の眠気が少ないときと、最近のように寝付けず、結局寝れるのが遅い時間で、早く目が覚めるにしろたくさん寝れたにしろ猛烈な眠気に襲われるということもあって・・・。  生まれつき鼻が悪く、鼻が原因かもと耳鼻科に行ったところ軽い慢性副鼻腔炎で、薬も貰っていますが、よくよく考えると病気になる前から鼻の通りは悪かったですしアレルギーも持ってましたし、睡眠薬なども減らしたり何度も調整してもらいましたが変わらないんで、やはり双極性障害の症状の中に寝過ぎてしまうというのはあるのでしょうか?  主治医の先生は、「毎日睡眠時間が短いとか眠気がひどいとかがあってひどいようなら処方も考えますが、あまりころころ変えるのはかえって良くないので、とりあえずいったん朝に起きて、ある程度決まった時間に寝るようにしてみましょう」とのことで・・・。  いずれにせよ、躁鬱病は「怠け者」「甘えてる」と思われますし、今は両親も家族も理解してくれ養ってくれていますがいずれは精神的にだけではなく経済的に自立しないといけないんです。 なんでこんなことになったんでしょう? 眠気がひどくて働こうにも遅刻する、運転に支障が出る、やりたいことも鬱や強い眠気でできないから周りに遅れを取る、過剰に傷つきやすい・・・。  どうしたらいいでしょうか。

  • 抑うつ状態での初対面の人ととの接触

    主人は、躁うつ病双極II型の軽度です。 現在は抑うつ状態で、2週間の休養を言い渡されており、自宅でゴロゴロしています。食欲はあり、毎日ビールも飲んでおり極端なうつ状態では無い様です。来週、私の叔父が旅行がてら家の近くまできます。独身の時は私がとても世話になっていましたし、結婚式にも来れなかったのでこの機会に是非主人に会って挨拶をしたいと言ってくれています。 しかし、主人は抑うつ状態なので、「会わない」と言います。気持ちは分かるのですが・・・せめて顔だけでも出して後は用事があると言って帰っても良いからと言っているのですがやはり「会う気になれない」と。無理もないかな・・と思いつつもその翌日には友人には会うそうです。こちらは気を遣う仲では無いので、分かるのですが・・・高齢の叔父(80歳)に一目でも(多分、最初で最後)会って欲しいと思うのは、そんなに負担を強いる事なんでしょうか? ビールを毎日飲んでいる主人を見ると・・・矛盾を感じたり・・・でも、うつ状態だから仕方無いかと思ったり。 抑うつ状態の時は、やはり初対面の人には会いたく無いのでしょうか?

  • 躁うつ病双極性II型の夫と妊婦の妻

    夫は、躁うつ病の双極性II型の抑うつ状態が出ており、休養中です。 休養し始めた時は、寝てばかりでしたが二週間休むとかなり元気になり明るさが出てきました。現在三週間休み、その間には友人と会ったりお祭りに出かけたりもしました。もう、大丈夫だろうと医師の診断を仰いだところ、後四週間休養する様にとの事。 正直、かなりショックです。主人は休養し始めの頃から、寝てばかりはいたものの、食欲は旺盛で飲酒もしていました。現在は一日のうち、仕事を休んでいるという事以外はいたって普通です。家の手伝いをしますし、テレビも見ますし、会話も多いです。ゴロゴロもしていません。 これで、更に休養が必要というのは、どうなんでしょうか? 医師とは、以前に家族面談をした事が有りますが、今回は主人が嫌がったので、面談をしていません。 私はもう直ぐ妊娠8ヶ月で、正直このまま更に四週間居られても辛いです。昼間、私一人の時は外出時に外で適当に済ませていたのですが、三食きっちり作らなければならず、つわりがぶり返してきた事もあり負担が大きいです。実家は近いのですが、自宅よりも生活が不便でストレスが溜まるだけなので、帰りたくないです。 こういう時に夫に休養されるとは思いもよらず、途方にくれています。 妊娠中に家族を支えた方はどうやって乗り越えましたか?

  • 躁転の予兆でしょうか

    双極性障害II型と診断されています。 しかし、私は躁状態の自覚も、周囲から見ても症状があまりなく、鬱と、そうでない時期があるということは自覚していますが、ハイになるということはありません。 ハイになるというよりは、強迫観念が非常に強くなり、動かずにはいられなくなるという感じの時期があります。また、非常に怒りっぽくなります。医師は、この二つの点から躁鬱病と診断したようです。(1年前くらいまでは、ずっと鬱病と言われていました。) 鬱の時は、動けない、何にも興味がない、身体中痛いなど典型的な鬱の症状です。 たまたま忙しい、嫌なことが重なったこともありますが、数日前から明らかにイライラしやすく、キレやすくなっています。希死念慮が強くなり、物を壊したり自傷行為をするようになりました。代わりに、これまで気力がなかった絵描きや読書、新しい音楽を聴いたりするようになりました。 これは躁転でしょうか?それとも鬱の悪化でしょうか? 放っておいて大丈夫でしょうか?

  • 双極II型障害でしょうか?

    双極II型障害でしょうか? もともと人付き合いが苦手なのと環境の変化に弱く、進学や就職・転職のたびにうつ状態になり環境に慣れたり、嫌な人から離れれば治るの繰り返しで何とか病院のお世話にならずに済んでいました。 ところが、交際している彼との付き合い方、将来への不安から情緒不安定になり不眠・食欲減退・焦燥感などが出てきました。またその内治まるだろうと思っていましたが一向に良くならず、月曜日に心療内科に行ったら、うつ状態だと診断され睡眠薬(ブロチゾラン)と抗不安薬(セニラン)を貰いました。治療は彼との付き合い方・自分の気持ちの出し方に問題がありストレスが溜まってうつになったのだろうからカウンセラーによるカウンセリングを行っていきましょうと言われました。抗不安薬は頓服薬で不安に襲われた時に飲んで下さいと言われていたので、2日程飲んで今は気持ちが安定しているので今は飲んでいません。睡眠薬は飲む回数が決まっているので一応飲んでいるのですが気持ちが安定しているので飲まなくて良いかなと思うのですが大丈夫でしょうか?薬に頼ると平常時でも薬なしでは眠れなくなってしまうのではと不安でして・・ また、ここ1年の間にうつの波があり、落ち込んだり回復したりを繰り返していています。これは双極II型障害なのでしょうか?今までの状態を振り返ってみるとそんな感じがしてなりません。うつ状態と双極II型障害では治療法が違うのでしょうか?一応、来週に病院に行くので先生に相談してみようと思っていますが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 躁鬱病の診断、発達障害を判断するための検査について

    お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示よろしくお願いいたします。 少々長文ですが、最後までお読み下さると幸いに思います。 (1)現在通院中の精神科(開業医)の初診で、躁鬱病(双極性障害)と診断される。 初診の日に、リーマス(炭酸リチウム)を処方され、服用開始。 ちなみにI型、II型の説明は現在もなし。 ネット上で調べてみますと“うつ病と双極性障害の判断は専門家でも困難”という様な内容が多く見受けられるので、今回の診断は誤診なのではないかと疑ってもいます。 根拠としまして、躁鬱病に関してネットで調べたところ、 躁状態における特徴が「注意力が低下」の一つしか該当せず、 注意力の低下は時々起こりるだけで、仕事をしている時や外出時に起こります。 最終的には疲労が溜まりすぎて回復が追い付かず、退職してしまうというケースです。 個人的な考えでは、仕事において多少なりともモチベーションを上げる事は必要だと考えており、今まで仕事をしていても「注意力が低下」以外の特徴に該当するような事は起きていません。それに、疲れない仕事など存在しないと考えています。 炭酸リチウムの副作用が出るまでは気にも留めていなかったのですが、副作用が出始めますと、医師の対応があまり乗り気ではなかったり、過去の診察時に伝えた内容をすっかり忘れている姿を見続け、信頼を大きく失いつつあります。 ちなみにリチウムの血中濃度測定検査(採血)は、6か月間服用のうち、2回しか行っておりません。基準値は0.3、0.5という結果でした。 転院は初めてで、こちらに通院する前は都内の大学病院に通院していました。 (2)“発達障害の疑いもある”との事だったので、初診から3カ月後に面談・知能検査 を受ける。 炭酸リチウムを服用してから現れてきた、副作用らしき状態を訴えても、様子を見るの一点張り。減薬もせず、他の薬の提案もなく、服用時間を変更するだけでした。 (皮疹、倦怠感、意識がハッキリしない、記憶力低下) これらの状態は、独立行政法人 医療品医療機器総合機構(PMDA)のHPで確認しました。 この様な状態で面談・知能検査を受け、結果の低い数値と高い数値との差が 33 あり、発達障害と診断されています。 個人的に「担当医は副作用に関する知識が不足しているのではないか?」と考えてもいます。 PMDAに記載されている副作用の内容の、わずか一部しか私に説明しない事が多々ありました。 特に知能検査(私はWAIS-IIIでした)を受ける際の状態に疑問を感じます。 私の個人的な考えでは、脳に影響を与えるような薬、サプリメントの服用をしない状態で行えば、本来の状態(自然体?)で、検査にのぞむわけですから知能検査結果は信憑性のあるものだと思っていますし、私のような副作用が出ている状態で知能検査を行うと、信憑性の薄い結果になるのではないかと考えています。 【質問事項】 (1)に関しての質問ですが、初診で 躁うつ病 だと判断できるものでしょうか。 (2)に関しての質問は、知能検査(今回はWAIS-IIIでした)を受けるにあたって「服薬による副作用が出ている状態で行ってはならない」などの注意事項はあるのでしょうか。 読みにくいようでしたら、申し訳ありません。 何卒ご教示の程、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 2in1のLIFEBOOK WU3/F3はウルトラワイドディスプレイに対応しているのか?
  • dynabookのVZ/HSはウルトラワイドディスプレイに対応していなかった
  • 富士通FMVの外部ディスプレイは最大4096×2160まで対応している
回答を見る