• ベストアンサー

自動券売機のない駅

jbsmaの回答

  • jbsma
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.7

参考までにJR只見線の駅に幾つか当てはまる駅があります。 本数が極端に少なく乗客も1日に50人未満なので券売機をおく必要が無いですので(その中の乗客に定期券利用者がいたら切符で乗車する人はもっと少ないです)

関連するQ&A

  • JRの自動券売機の購入可能駅について

    お世話になります。 JRの自動券売機で、以前に新幹線の特急券を買うついでに、乗車券を買おうとしたところ、その時の降車駅までの乗車券は窓口でしか買えないことがありました。 で、結局、窓口にすごくならんで、焦った覚えがあるのですが・・・。 その時に駅員さんに自動券売機で購入可能な駅とそうでない駅の説明を受けたのですが、忘れてしまいました。 できればご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • JR東日本の多機能券売機について

    神保原駅(高崎線)の多機能券売機で青春18きっぷが買えなかったので、駅員さんに聞いたら、ここの券売機では買えない、とのこと。どうやら、多機能券売機にも種類があるようなのですが、そのあたり、詳しい方はいらっしゃいませんか。(”MVは買える機種”(うろ覚え)といったようなことを言っていました。) ※青春18きっぷが買えない駅なんて信じられないですが(もちろん、みどりの窓口もありません。)

  • 東京三軒茶屋駅のありえない券売機事件

    東京三軒茶屋駅のありえない券売機事件 について、どう思いますか? 今から15年くらい前、 仕事に行く、いそいでる朝、 東京三軒茶屋駅の、 券売機に小銭がたりなかったので、 一万円札をいれ、500円くらいの切符を買ったら、切符もでてこず、さらに おつりが、 一円もでてこず、 返却ボタンをおしても一万円札がもどらず、 となりの窓口の駅員に、言ったら、ありえない答えが、かえってきました。 駅員は「たぶん、あなたが 窓口に来るまで、 こじきが、 ぬすんだ」といいました。 こちらが「券売機と この窓口は 1メートルしかはなれてないのに、 こじきが、 一万円札をぬすむわけないじゃないか 」 というと、 「よく、こじきが、一万円札を券売機から ぬすむから、そうだ。駅員は ぬすんでない」 といいました。 三軒茶屋駅の駅員が、あまりにも ヤバイので、 そうゆう生活やめました笑 いまは、電車つかわない暮らしをしてます。 おなじような被害にあったひと、 教えてください。やむを得ず 電車をつかわなくてはいけないとき、また 券売機で 札をつかわなくてはいけないときの対策にしたいです。

  • 23区内の駅からトクトクきっぷで入場し、駅構内の指定席券売機を使う場合

    駅構内にある指定席券売機は、切符を買う際にそこの駅までの切符を入れないと買えないですよね。 たとえば、23区内の駅から北陸フリーきっぷなどのトクトクきっぷで入場し、 東京駅などの駅構内にある指定席券売機で切符を買う場合はどうなるのでしょうか? トクトクきっぷは券売機に吸い込まれてしまうのでしょうか?それとも切符購入後に戻ってくるのでしょうか? 回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 定期券の自動券売機について

    近鉄の名古屋駅では、通学定期券も買える自動券売機はあるのでしょうか? また、現在、今年3月末から9月末までの通学定期券があるのですが、その定期券を自動券売機で継続で買うことはできるのでしょうか? 自動券売機を使ったことがないので、教えてください。

  • 駅の券売機の画面表示について

    駅の券売機の画面表示について 最近、駅でよく大型タッチパネル表示の券売機を見かけます。 昔の券売機と比べて、運賃表示が見やすくなったり、icカードの購入や チャージにも対応しており、非常に使いやすくなってます。 しかし・・・・料金を投入してから、目的駅のボタン(タッチパネル)を 押しているのに画面に赤い文字で「不足金額」と表示されるのが 毎回不快で仕方ありません。 例えば下記のような表示です。 ------------------------------ 大人 200円  1枚 購入金額  200円 投入金額  200円 不足金額    0円 ------------------------------ なぜ不足してないのに、わざわざ赤い文字で「不足」と表示されるのか 駅員に聞いたところ、「券売機の仕様なので分かりません」 「券売機メーカーに聞いてください」とのことでした。 それではメーカーはどこですか?と聞いたら、「分かりません」と言われました。 駅員が知らないはずはないのですが・・・・ 乗り越し精算機には「日本信号」というメーカー表示のプレートが貼って ありましたが、肝心の券売機には何も貼って無いので、券売機も 日本信号かどうかは不明です。 友人に聞くと「あの券売機は、先に目的駅のボタンを押してから切符を 買うこともできるから、「料金を忘れずに入れてね!」という意味で 不足の表示がある影響では?」と言われました。 仮にそれが正解だとしても、不足金額無しで料金を先に入れた場合には 不足の表示が出ないように設定することはできないのでしょうか? なんだかバカみたいな質問かもしれませんが、きちんと料金を入れて いるのに、「不足金額」と赤い文字で表示されたら私のように 不快感を感じる人もいると思います。 券売機の表示というのは鉄道会社は関与していなくて、本当に メーカーの仕様なのでしょうか? もし日本信号の仕様だとしたら、他社の券売機ではそんな表示は 出ないのでしょうか?

  • もしもし券売機Kaeruくん って何のために設置されたのですか?

    田舎の路線です。 みどりの窓口がなくなって もしもし券売機Kaeruくん が設置されています。(隣駅) さらに自動改札になってしまいました。(隣駅) まだ、こちらの駅では有人のみどりの窓口です。 もしもし券売機Kaeruくんを見たんですけど、難しそうな機械ですね。 もし、こちらでも もしもし券売機Kaeruくんに変わってしまったら、 長距離切符はどのように購入すればよいのでしょうか? JR東は、もしもし券売機Kaeruくんを増やすつもりなんですか?

  • 駅の券売機

    駅にある、長距離用の自動券売機では、 他社の特急券・乗車券を買うことはできないのですか? 人のいる窓口でしか買えないのですか? 当社を含む、他社線にまたがる区間の特急券・乗車券は買えます。

  • 「券売機で指定券が買える駅」とは?

    最近の全国版JTB時刻表の索引地図を見ると、「みどりの窓口」のある駅は駅の○の中は緑色に塗られていますし、首都圏限定ではありますが「券売機で指定券を購入できる駅」は○の中がピンク色に塗られています。例えば山手線の鶯谷駅や京浜東北線の上中里駅や東十条駅などはピンク色に塗られています。 (1)さて時刻表の索引地図上、緑色に塗られている駅でも両毛線の栃木駅や佐野駅などのように実際には自動券売機の「Kaeru君」のみが設置されており、「みどりの窓口」としての有人窓口がない駅もあります。 JR東日本としては「Kaeru君」=「みどりの窓口」ということなのでしょうか? (2)この「Kaeru君」(緑色に塗られている駅)と「券売機で指定券を購入できる駅」(ピンク色に塗られている駅)の違いは何でしょうか?私が思うに「Kaeru君」のみが設置されている駅は緑色ではなくピンク色に塗られる駅なのかなあ、と思っていますので。 よろしくお願いします。

  • 駅の券売機

    JR会津若松駅の券売機では、いくらまで購入できるでしょうか、教えてください。