• ベストアンサー

慶應文学部と横浜市大国際教養学系 どちらがよいでしょうか?

Thompson_Aの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

公立高校卒、慶大商OBです。まずは、合格おめでとうございます。 慶大の学費に関しては、参考URLに奨学制度が載っています。参照してみてください。私自身、経済的に苦しかったので、奨学金+アルバイト代で学費を捻出して卒業しました。他の方の書き込みと重なりますが、私学の中で一番安い部類ですから、頑張れば何とかなると思います。服やファッションや友達付き合いにかけるお金もある程度は可能かと。 >マンモス校のなかで埋もれてしまうよりは…、とも思います。 →確かにいい意味でやりたいことがとことん出来る雰囲気・環境はあるのですが、これは反面流されると自分を見失うことでもあります。大学生活で「明確な目的意識」を常に持ち続けることが大切です。 マンモス校だけあって、実に多種多様な人がいます。たかだか4年間であれだけいろいろな人に出会える場はなかなかないです。今振り返っても、人生で貴重な経験をしたと思っています。 あなたの今の気持ちに素直に向き合うと、答えは出ると思います。充実した学生生活を送ってください☆

参考URL:
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/index.html
bakunoyume
質問者

お礼

回答ありがとうございます。皆様ご親切にご意見下さり、本当に感謝しています。 参考にさせていただきます。URLありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際教養学部に近い学部のある大学

    早稲田の国際教養を目指している高校生です。 来月あたりに、色んな大学で学園祭を行っていますよね。 そこで、私は早稲田と上智大学を見に行こうと思っています。 ですが、他の国際教養に近い学部のある大学も、視野を大学選びの視野を広げるために見てみたいと思っています。 ー国際教養学部に近い学部のある大学を紹介してください。 ー留学がそこでは必修かどうかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早稲田と上智の国際教養学部について

    現在高校2年生の者です。 志望学部は早稲田の国際教養学部か上智の国際教養学部をと思っています。 将来は政治ジャーナリストになりたいので、大学では国際的な教養を深めて、広く深い見聞を身につけたいです。 そこで質問なのですが二つの学部の大きな違いは何でしょうか? その他これらの二つの大学の国際教養学部についての情報をよろしくお願いします!

  • 早稲田国際教養学部と慶應環境情報学部にW合格しましたがどちらに行くべき

    早稲田国際教養学部と慶應環境情報学部にW合格しましたがどちらに行くべきでしょうか? 私は帰国生ですが、早稲田国際教養学部と慶應環境情報学部に合格し、どちらに行くべきか迷っています。 近年は、早稲田と慶應をW合格した方の8割は慶應に行くようですが、やはり慶應が良いのでしょうか? 私は、元々環境問題に興味があり慶應の環境情報学部を受験しましたが、日本語の読み書きにあまり自信がないので、得意の英語で抗議が受けることができる早稲田国際教養学部の方が溶け込みやすいと感じています。しかしながら、早稲田国際はLiberal Artsで専門がないこと、将来米国(又は日本)の大学院に行くことを考えていることに支障があるのではと心配もあって、現在とても迷っています。海外在住で情報が限られているので日本での評価が分かりませんので、参考になるご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田大学の国際教養学部について

    早稲田大学の国際教養学部について質問ですが、国際教養学部の雰囲気など、どんな所か教えてください。 僕の聞いた話ですと、外国人や帰国子女が半数を占めるせいか他学部と比べて、雰囲気が違うというかノリが違うというか、とにかく浮いている学部だと。尚且つ勉強も厳しく、忙しく、留学などもあって大変で、お金もかかると。 僕としては国際教養を目指そうと思っていたので少しショックでした。もともと英語がペラペラの人たちの中に英語が喋れない僕が入ってやっていけるのか不安でしたが、さらに不安です。 どんなことでもいいので国際教養学部キャンパスライフに詳しい方回答お願いします。

  • 東京・国際教養学が学べる大学

    国際教養学が学べる東京の大学は、 早稲田大学 上智大学 国際基督教大学 - (教養学部) 法政大学 - (グローバル教養学部) 以外にどこかありますか? 似たような学部でも構いません。 また、国際教養学部は、 帰国子女で日本の教育を受けていない人で日本で仕事を得ようと考えている人や 英語がすでに使える人 に向いた学部と聴きましたが、 ずっと日本で暮らしてきたそれほど英語が使いこなせるわけでもない学生でも入って学ぶことができますか? よろしくおねがいします

  • 横浜市立と立命館

    まだ合格発表はまだですが、横浜市立大の国際総合科学部・国際教養学系と立命館の国際関係のどちらに進学しようか迷っています。メリット、デメリット、意見何でもいいので教えてください。

  • 早稲田大学国際教養学部と上智大学文学部新聞学科ならどちらが良いと思いますか?

    こんにちは。 早稲田大学国際教養学部と上智大学文学部新聞学科に合格したのですが、どちらに行こうかとても迷っています。帰国子女で英語はある程度できるので英語をもっと高められるところを!と思い、国際教養学部に入ろうと思っていましたが、学部が新しいためにまだきちんとシステムが整っていなかったり教授陣の英語力もいまいちという話を聞いて迷い始めてしまいました。 上智は英語はいまいちにしても小規模少人数で大学で国際関係とマスメディアについて学びたいと考えているわたしにとっては魅力的でもあるのですが… 皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくおねがいします!

  • 国際教養か横浜国立か

    一浪の大学受験生です。 もうじき前期試験の合格発表ですが、 前期で横浜国立大学の経済学部を受験しました。 今のところ、国際教養大学は合格できました。 その他は、私立を受けていないので、 横浜国立が受かればどちらかに進学しなければなりません。 どちらも魅力的です。 皆さんなら、就職など総合的に考慮してどちらがいいと思いますか?

  • 早稲田大学の政治経済学部と国際教養学部、どちらに進むべきでしょうか?

    4月から大学生になる予定の者ですが、大学の(学部の)進路に迷っています。 早稲田大学の政治経済学部・国際政治経済学科と、同じく早稲田大学の国際教養学部、どちらに進むのがいいのでしょう?? この二つの学部を選択した理由は、国際関係論や開発経済学などを学び、将来国際的な場で仕事をしたいと思ったからです。 見たところ政治経済学部は私の学びたい学問を集中的に、国際教養学部はその他の教養的なものを身につけながらも段階的にその分野に絞っていく、といった方針のようです。 また在学中に英語をマスターしたいと思っているのですが、その点では授業が全部英語で行われる国際教養学部は政治経済学部よりは良い環境なのかもしれません。 一方政治経済学部はそのネームバリューの面で、就職の時に他学部よりも有利だと聞きました。 自分のやりたい学問(国際関係論など)はどちらも揃っているので、なおさら迷っています。3月2日までに決めなければいけません。どなたか、アドバイスお願いします!駄文失礼しました。

  • 国際教養大学/早稲田大学国際教養学部

    秋田県にある国際教養大学国際教養学部と、 早稲田大学国際教養学部ではどちらの方が良いのでしょうか? 将来のことなどを考えると全国で幅広く知られつつある前者のほうが良い気がしますが・・・ 皆さんのご意見をお伺いしたいです