• ベストアンサー

県立高校に進学しますが・・・

neru_mayの回答

  • neru_may
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

「無理だから志望校を下げなさい」なんておっしゃったのですか・・・ 一生懸命頑張っていたのに。それでは合格してもお子さんは喜んでいないのではないですか? お母様自身のことよりもお子さんの気持ちを考えてあげて下さい。

penyo
質問者

お礼

本当にそうでした。 夫婦で悩んだ末、 やはり私立は無理だからと決断しましたが、 最後まで頑張っていた子供をみて、悔やまれました。 でも一番悔しかったのは子供ですね。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 千葉県立国府台高校の受験について

    千葉県立国府台高校の受験を考えて居ます。 偏差値は市進学院偏差値⇒3科49 5科47(国府台の有望圏は47) V模擬偏差値⇒3科60 5科59(1/10の結果がきたらいいます) 内申は1年39 2年40 3年42(多分)です。 どうでしょうかね? ちなみに数学と理科があまり得意ではないのですが, 国府台高校の特色科は数学は難しいですか? 以前は船橋東を志望していたのですが 偏差値も足りないし下げてしまいました・・・。 よければ回答お願いします。

  • 高校受験、神奈川県立新城高校について

    私は中学3年生なのですが この間成績がでまして 2年が33 3年が37で107という内申が出ました。 志望は神奈川県立新城高校なのですが 前期はまあ無理だと思うのですが。 後期はどうでしょうか、いける範囲でしょうか それともかなりの高得点が試験で必要ですかね・・? 後、英検3級を持っていますが 内申に+1とかされるんですかね・・? よろしくお願いします

  • 兵庫県立大学か滋賀県立大学か

    こんにちは 現在高校3年、工学部志望の大学受験生です。 センター試験で大失敗し、あまり詳しくない大学を受験することになったので質問させていただきます。 兵庫県立大学か滋賀県立大学の工学部を受けようと考えているのですが、試験の難易度、募集人数、受験科目を含めて、一般的にどちらの難易度が低いのでしょうか。 個人的には兵庫県立大学の方が入りやすいのでは、と思う一方、自身の苦手な科目の化学が滋賀県立大学にはない、しかし募集人数が少ない!という点で悩んでいます。 どなたかご意見いただけたら幸いです。 <参考に> 兵庫県立大学 ・募集人数 前期78人 ・受験科目 英語 数学 物理 化学 滋賀県立大学 ・募集人数 前期25人 ・受験科目 英語 数学 物理

  • 兵庫県立兵庫工業について

    中学三年生です。受験生として進学先を考えているのですが、 成績がオール3の27です。 また、実力テストの点数はだいたい300点程度です。 兵庫県立兵庫工業高等学校に進学したいと思っているのですが 進学可能でしょうか? また、この高校は特色選抜がありますか? この2点教えて下さい。

  • 大分県立別府鶴見丘高校が進学校になれない理由は

    大分県別府市で高校受験を控えている知人の家族が大分県立別府鶴見丘高等学校を進められたそうですが学校の実情を聞いて他の地域の学校に進学することを決めました 別府鶴見丘高校が進学校になろうといろいろと時間割やクラス替えなどで工夫しているそうですが偏差値も低く、学校のふいんきが悪くいじめや校内暴力もさかんと聞いています。九州電力などの就職には熱心だそうです。有名大学にいきたいと考えている知人はほかの地域の学校に志望をかえました。なぜ公立学校が進学校になれないかわかる方は教えてください。

  • 千葉県 昭和秀英か県立船橋か......

    いま受験真っ盛りの中3生です。 先日に昭和秀英の前期選抜が終わり見事合格することができました。 しかし兄が私立に通っているため私立は経済的に厳しいと言われ公立を第1志望に考え県立船橋の受験を考えています。 ですが聞いた話によると県立船橋は浪人生が多くそれに比べて昭和秀英は進学率などもトータルして良い学校だと聞いたので少し心が揺らいでいます。 もちろん特色科で合格することができたなら県船に行くつもりですが、もしみなさんが昭和秀英と県立船橋のどちらかを選ぶとした時にどちらをオススメしますか?? 親になるべく負担をかけたくないのでいまは県立船橋>昭和秀英といった感じですが進学率などを考えたとき高校が公立でも大学で浪人して結局私立というのも嫌だと思ったので..... こんな気休めの質問に答えてくださる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 千葉県立高校の特色化選抜

    千葉県県立高校の特色化選抜で、独自問題を実施する高校で、佐倉・薬園台より上のレベルの高校の場合ですが、内申点の比重はどのくらいと考えればよいのでしょうか。 特色化は独自問題重視で内申はあまり関係ないという人と、 特色化は独自問題300点+内申135点で、学力検査500点+内申135点の一般入試より内申点の比重が大きいという人がいるのですが、 どちらが本当なのでしょうか? あと、 合格者の最低得点というのは時々聞きますが、合格者の最低内申点のデータというのはないのでしょうか。 特色化ならレベルの高い高校でも英検、部活・生徒会の実績をある程度は評価してもらえるのでしょうか。 いっぺんにいくつも聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 県立短大の受験

    友人に今年高校を卒業し、来年短大進学を考えている人がいます。 その友達は今年高校卒業し、進路のことを何も考えずに卒業してしまいましたが、この春進路を決め、来年の短大受験に向かって勉強するそうです。 県立短大栄養科志望で、予備校に行くべきなのか相談にされたのですが、私にはよくわかりません。その友人は受験のための勉強はまったく今までしていなくて、学力にはかなり自信がない、と言っていました。 県立短大志望で1から受験勉強を始める場合、予備校に行った方がいいのでしょうか?

  • 3月に受験出来る偏差値60以上の高校はありますか?(関東圏)

    千葉県在中の中3生の母です。 類似した質問が過去にありそうですが、上手く見つけることが出来なかったので宜しくお願いします。 娘は受験勉強を始めたのが中3の夏でしたが、秋には偏差値3科70・5科68くらいを安定して出すようになりました。 県立船橋志望で、塾の先生も可能性が高いと言っていましたが、受験に対して真剣さが足りない(過去問対策も真面目にやらない)のが気になっていました。 そこで危機感を持たせるとともに、志望校を再考させようと思い、私立前期受験で市川・日大習志野・渋幕を受けさせました。ところが初日の市川でショックを受けて、滑り止めのつもりだった日大習志野は名前を書いたのか思い出せないほどで、全て不合格になりました。慌てて追加した専大松戸の後期も不合格で、八千代松陰の一般のみ合格しています。 おかげで態度はすっかり改まって猛勉強をしているのですが、自分の実力が分からなくなったようです。・・というのも、上記高校はどれも過去問で8割以上得点出来ていたからです。 今週の県船の特色化では以前ほど緊張しなかったものの、一般は小金まで落としたいと言い出しました。 とりあえず2月末の県立一般までは県立対策に集中させますが、その後はもうチャレンジする学校は残っていないのでしょうか?やっと調子が出てきたようなので、ギリギリまでチャンスを探したいです。

  • 大学進学について

    初めて質問します。大学進学についてです。私は高校中退後、大検を取得し それから大学受験は失敗し、現在のところは放送大学に在籍しております。私がここを選んだのもどうしても生涯に渡って研究したいことがあるからです。高校中退の理由は聞かないでください。言いたくないですし、お話する理由もないと思います。しかし、放送大学入学後、編入試験を知り、この度ある国公立大学への受験の認定を得ました。今月受験します。しかし、編入試験に関しても募集枠など不明確な点が多いことから、一般入試より狭き門だとも言われております。したがって今は大学再受験の準備と並行する、という形でしか道筋を立てることができません。初めての受験で杭が残ったという気持ちが強いからです。親も大学に入ることには旗を振ってくれています。それゆえの悩みなのです。ですから、質問内容としては、今後大学進学のために、わざわざ一般入試から入る勉強を続けるべきなのか、それとも編入試験に全力を注ぎ込むべきか、ということです。繰り返しますが、両親はもちろんのこと私の意見に同調してくれています。というより、私自身の意志を尊重してくれているようです。それとできれば、編入試験で入った方など(高専)いたら、是非参考意見が聞きたいです。