• ベストアンサー

思い切って起業したものの・・・

youthttの回答

  • youthtt
  • ベストアンサー率41% (43/104)
回答No.1

あなたの やってきたことに 間違いは ありません。 職人になる  経営者の視点で 見つめる などは 間違いでは ないと 思います。 一点 気になるの 営業方針です。 大きな仕事を 求めて 動いているのでは ありませんか? 売り上げ 中心の 営業方針では ないですか? ・・・・・・・・・・・・ それよりも 利益額中心 や 利益率アップの 営業方針にすれば 言い換えると 小さな仕事中心に 切り替えるのも 一つの 方法です。 ・・・・・・・・・・・・・・・ また 建設を 縦に 伸ばすか  横に広げるか を 考えるのも 一つの方法だと 思います。 縦に伸ばすとは 下請けに 甘んずるのでなく 元請になるとか 一貫企業になることなどですが ・・・・・・・・・・・・ 横に広げるとは 簡単な水道工事や クロス貼りなども 自前(=あなたが スキルを 身につける。これは 以外に 簡単です。 小さい分は) などですが。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 起業して すぐ 儲かるなんて 少し無理です。 10年後に 儲かる企業になっているように 頑張って下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 倒産は 悪いことでは ありません。 問題は つぶれても 絶対に 誠意を 見せること  逃げないこと です。自信をもって 頑張ってください。

funato0038
質問者

お礼

ご意見いただきありがとうございます。 確かに、利益率の高い小さな仕事を積み重ねるのも一つの方法ですね。 youthtt様のおっしゃる通り、これまで私は大きな仕事ばかりを求めていた様な気がします。 自分ではそんなつもりは無かったのですが、これまでを振り返ってみると、なかなか仕事が取れないという焦りから、大きな仕事しか目に入っていなかった様にも思えます。 会社をたたむのは、造作も無い事ですので、 営業方針を考え直すなどして、もう少しだけ頑張ってみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来起業したい。

    今、大学4年生の男子学生です。 5~10年後を視野に起業したいです。 それまでに会社の運営や経営について学びたいです。 どうするのがおすすめでしょうか? 会社に就職しながら社会というのを見ながら準備を進めていきたいです。 そうすると大企業よりは中小企業やベンチャーに入社したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 起業するためには

    就職先で悩んでいます。 いま行きたい会社どころかやりたい業種がきまりません。 幸い、僕のいっている学校は高専というところで 工業系の部門を持っている会社限定ですが、求人の数は僕の学科で200以上はきています。 そのなかで学校推薦でいける会社に入ろうとしています。 そこで質問なんですが、僕は将来起業をしたいと思っています。 起業は就職しているうちにアイデアと資金ができしだいやりたいと思っているのですが、 自分なりの考えでは、企業して成功するには人が重要なんじゃないかなと思っています。 社長がカリスマだとか、有能な部下がたくさんいるだとか、平均年齢と技術レベルがマッチしてるだとか 自分の言いたいことがちゃんとに言えてないですが、何がいいたいかというと 入社して将来自分が起業するのにプラスになる経験、スキルが付く会社に入りたいということです!! なので将来起業するのに有利な会社の種類、業績、業界、などを教えて欲しいです。 個人の偏見や感想などで十分なので、教えてもらえるとうれしいです!! やりたい業種はないけれど、やりたいことは決まっているのでそれを目安にこれから就活をがんばりたいと思っています。ご助言お願いします。

  • 起業するために2つの選択で迷っています。

    23歳の低学歴の男です。 低学歴なのには理由があり、一般の大学までは行く頭がありました。 しかし家庭の事情などで働かざるを得なくなり低学歴という次第でございます。 それを踏まえてご回答のほど宜しくお願い致します。 ※起業の内容は伏せさせて頂きます。ご了承ください。 ・3年以内に起業を考えており、資金を集めようと思っている訳ですが、以下の2つの選択で迷っています。 1.起業したい業種に近いところで就職し、スキルを学ぶ。   この業種での就職はとても給料が少なく、3年以内で資金を貯めれるか微妙なところです。   しかし、給料薄とはいえ専門知識と技術が身につくのは確かです。   給料が少ないため、3年以内の起業を考えると、アルバイトをしなければいけません。 2.起業したい業種とは全く関係のない、または少しだけ関係する可能性のある会社に就職。   この場合ですと、給料のいい仕事を選ぶことも可能です。   例えば、アルバイトで3年頑張っても昇給はあまりないと思いますが、最初から良い給料がもらえます。   この場合ですと、起業のために独学で学ぶことになります。 ・続いて、この2つの選択の詳細を紹介します。 1.何かしらの知識や技術が身につくが、3年の間で本当にやりたい仕事をやらしてもらえるかわからない。つまり、起業の為のスキルを磨くために就職したが、雑用で終わりなど。   アルバイトよりも昇給は良いが、この職種は技術職なので、おそらく3年以上で昇給していく可能性がある。つまり、3年以内で離職した場合は初任給とたいして変わりはない。   資金集めの為にアルバイトを掛け持ちすると、起業のために独学する時間がかなり少なくなる。 2.給料重視で働くため、起業の業種とは全く関係のないスキルを得ることになる。   しかし、起業に必要な知識だけを独学で学ぶことができる。つまり欲しい資格を取ることが可能。   技術的な実践が必要な物は、机の上の勉強だけでは確実に無理です。そのため、お金を払って実践をし、技術的なことを学ぶ必要がある。しかし、基本的な技術なら5万円も掛からない計算。    ・その他の詳細を以下でご紹介します。  国からの融資を視野に入れている。     知識や技術が必要と説明したが、起業に必要なのは8割以上知識であり、その知識は独学でも可能。  コネやツテなどはあまり必要としない。つまり1の就職先の人間と関わっても直接金銭に影響することはまずない。起業後の情報も独学で学ぶことができる。  実際のところ、1の業種と起業内容は似ているが、職種としてはかなり異なる。つまり、1でスキルを身に着けていたとしても、それで経営が上手くいくわけではない。しかし、スキルがあれば経営の幅はグンと広がる。  この業態はこれから伸びるであろうと推測されるものであり、3年後が起業のタイミングかどうかは、今はわからなく、大幅に前後する可能性がある。 その場合、起業できる資金をいち早く貯めておく方が有利にもなるが、一生そのタイミングが訪れない可能性もある。それは市場や経済の流れなどに左右される。 ・以上が今回の詳細の全てになります。  起業はどれだけ良いアイディア、コネやツテ、経営力や経済力、知識や技術があって、タイミングが良くても成功するかどうかはわからないことは確かです。  しかし私は一生に1度の人生を安定や安全だけを望んで生きていこうとは思いません。  夢見がちなところがあると、私自身が強く感じていますが、しかしその夢を目標に変え、突き進んで行きたいと思っています。  もう23歳になり、働き始めてから5年以上の月日が流れました。 お金の為だけに働いていましたので、あまり知識や技術がありませんし、資格もありません。 よく私は器用貧乏だと周りから言われてきました。コツを掴んだり物事の構造を分析したりするのは得意な方ですが、すぐに飽きてしまうのです。 それをいろいろな人に相談したところ(こちらの教えて!gooでも質問しました)、重役になって、色々な仕事に手を付けられるようになるまで頑張るか、起業するのが君には向いていると言われました。 起業は茨の道だとも言いますが、それでも構いません。失敗を恐れません。でも、とりあえずやってみようという性格であったため、失敗も少なくはありませんでした。これは器用と矛盾しているように聞こえますが、少し違います。 何かをする前に徹底的に調べ、色々な選択肢がある中で道を進むことで目標に達成することができるか。 なるべく失敗をしないように今回のようなご質問をさせていただくことになりました。 最後の方はあまり質問と関係がありませんが、私の考えの一部ということで載せさせて頂きました。 すこし長くなりましたが、経営者、サラリーマン、フリーター、専業主婦、学生の様々な方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 もちろん質問に直接関係のないご意見でも大丈夫です。 厳しい意見も、どんどん募集したいと思います。 ご回答頂く際に、回答者様の詳細も載せていただくと大変参考になりますので、ご職業やご年齢、性別や今までのご経験などご記入頂けるのであれば是非お願い致します。

  • 4年後起業するまでにしておくことは?

    こんにちは。 1000万円ためて4年後に起業したいと考えています。(思ってるくらいです) やるなら自分の好きなことをしたいと思い、 美容室・寿司屋の経営 不動産関係の会社(FCで仲介業など)をしたいと思っています。 私は好奇心旺盛で色々やってみたい方で、店長や現場の責任者だとその業だけになってしまうので、全体にコミットできるオーナーや社長業をしたいと考えています。 まだ、美容室にしても寿司屋にしても不動産会社にしても具体的にどんな店にするか、どんな会社にするか等は決まっていません。 経営者になるに当たって、4年後までにこういう事をしておくといい、今から出来ることはこういうことだ等、どんなことでも結構です。お聞かせください。

  • 起業のためには民間企業での経験が必要でしょうか?

    こんにちは。 現在大学2年生で、現在就職のことについて考えています。 私は、将来的には市役所の職員になりたいと考えており、公務員試験を受験しようと考えています。 しかし、最近会社を経営するということについても興味が出てきました。 起業について具体性はまだほとんどありません。 しかし、起業するにしても民間企業なのだから、公務員になるよりも民間企業で経験を積んでからのほうが良いのかなという疑問が出てきました。 起業することを考えるならば民間企業に就職したほうが良いのでしょうか? 公務員として何年か働いてから起業というのはあまり良い方法ではないのでしょうか?

  • 起業を視野に入れた就職(新卒)

    こんにちは。今まで見ているだけでしたが、思い切って質問します。 就職活動中の大学生女子です。 以前から温めていることがあり、5年以内の起業を目指しています。 社会人経験を積むためと、起業資金を貯めるのを目標として、 就職活動をしているのですが、悩むのは、 ベンチャーに就職するべきか、一般企業に就職するべきか、ということです。 給与や福利厚生の面を考えると安定している企業の方が魅力的ですが、 ベンチャーに就職した先輩の話を聞くと、 自分の仕事の結果が即会社に反映されるのでやりがいがとてもあると言っていました。 できれば起業まで同じ会社で働きたいと思っています。 将来、起業が目標の場合、どちらで働く方がより自分のためになるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 彼が起業したいと言い出しました。

    彼は大学4年、私は3年になります。 彼は小さな事務所(建築をプロデュースする仕事らしいです)に就職が決まりかけていたのですが、いきなり「自分で事務所を作ったほうがいい」と所長に言われました。間違いなく体のいい不採用宣告だと思うのですが・・・彼はその所長のことを盲目的に信じてしまっているので、就職せずに事務所をつくると言い出したんです。 その事務所に勤めてもいずれは独立するのだろうけど、彼はまだ学生です。 なにかの知識・技術があるわけでもなく、貯金もありません。 建設プロデュースは、依頼に合った建築家を紹介するのが仕事らしいのですが、建築家の知り合いもいません。 はっきり言って、成功するはずがないと思うのです。 職人さんが独立したり、学生でも何かのスキルがあって会社を立ち上げるのとはわけが違うので・・・ でも、彼はちょっと頑固で世間知らずなところがあって、私がこう言ったらとても怒るのです。やってみないとわからない、と。 彼のことは好きだし、いずれは結婚したいと思っていたのですが・・・ 彼が失敗して苦しむのは見たくないし、私も働き出したら実家に仕送りをしなくてはならず、一緒に 借金を背負うのは無理なのではないか・・・とも思ってしまいます。彼は失敗したら何回でも挑戦するつもりみたいなので・・・ けど、彼を見捨てる事はできないし、悩んでいます。 ちなみに、彼は就活をしないと言っているので、もし説得するなら今のうちにしないと、普通に就職するのも無理になってしまいます。そもそも就職が厳しいといわれている大学なので・・・ どなたか、私にアドバイスをお願いします。

  • 大学卒業後に起業するために

    わたしはいま大学1年生なのですが 大学卒業後に起業(お店を経営)したいと考えています。 自分でデザインした服や雑貨などを販売するお店を起こしたいと思っていて ゆくゆくは支店をたくさん持てるような会社?にしたいです。 大学は専門学校などではなく、4年生の普通の大学です。 大学卒業後に起業するためには まずどこか企業に就職してからの方がいいのでしょうか? できれば20代のうちに起業したいです。 また、そのために大学で学ぶべきことや 取得しておいた方がいい資格なども知りたいです。 起業することが簡単なことではないとわかっていますが いまは将来やりたいことを模索中なので 起業するということも視野に入れておきたいと思っています。 回答お願いします。

  • 建設業起業するにあたって

    初めまして。 地元で建設業の会社に勤めてます21歳の者です。 自分は現場ではなく事務所で経理の仕事してます。 私の地元は田舎なので山が多いのです。 最近このまま人生終わりたくないと思うようになり、一年約3分の2は仕事ですし雇われの身以上 毎日朝起きると地獄のように憂鬱な気持ちになりこれを約あと50年も耐えるのかと思うと考えられません。 転職という考えもあるのですが、雇われる以上私はずっとこの気持ちを引きずると思います。 そこで、給料とかはかなり低くなりますが、自分で建設会社を立ち上げて、最初は3~4人でもコツコツ 仕事していき将来普通のサラリーマンぐらい(月30万くらい)給料もらえるくらいにまでなりたいです。 要はもちろんお金を稼げるのに越したことはないのですが、お金だけではなく、これから長い人生ストレスを感じて生きたくはないのですし、少しでも自分の頑張りが成果となればやりがいになるし一生頑張れると思います。 そこで質問ですが、私は建設業経理2級を今の会社で取得し、どうにかして現場1人親方?を探して、 書類関係は私が事務所で整理して(現場にも出ます)、現場は親方中心に一件の工事を3~4人でこなしていくといった感じです。ちなみに事務所は家の床屋を改造して事務所にしようと思います。 全然起業の知識もないですし、会社を経営するのも3~4人程度の 会社でも難しですよね?でもこの考え不可能でもないですか? ご指摘アドバイスお願いします。 仕事がどれだけ難しいかも十分承知です。でも少しでも可能性があるなら私は必ず実現したいと思ってます。 回答お願いします。

  • 起業するために取るべきキャリアとは?

    初めまして、現在就職活動中の学生です。 将来起業するという前提で、どういった会社に就職するのが一番いいのか企業選びの軸で悩んでいますので、質問させていただきます。 私は30歳を目標に、会社を興したいと考えています。具体的な分野や事業内容はまだ決まっていませんが、従業員を大事にし、日本に限らず世界で活躍できる会社(そのためにも、これから世界で重要な分野と思う環境やIT関連に注目しています)にしたいと思います。 そもそも起業をしたいと考える理由は、自分がともかくハードルの高いことに挑戦することに生きがいを感じるという自分の性格と自分の人生の目標「世の中に対してビジネスの力で変化や価値を投げかけること」を考慮してのことです。 また私の性格を知らないとアドバイスすることも難しいかもしれないので、学生生活のことや強みについて少し書きます。 私は「チャレンジ精神」「あきらめない心」が強みだと思います。1つめに関しては、学生時代に、NPOの代表、国内企業でインターン3度参加、海外のNGOでインターン、イベント企画、途上国へのバックパック旅行(計10カ国)といろいろな機会にともかく挑戦してきました。又2点目にもなるのですが、それらの機会の中で問題に直面したときどんな苦しい環境でも絶対にあきらめず、足をとめずひたすらどうすれば解決できるかということに頭と体を使ってきました。そういう意味で根性は負けない自身があります。 前置きが長くなってしまいましたが、本題の相談です。 30歳で起業するという目標のために、今自分に足りないのは「ビジネス(経営)センス、経験」「人脈」「分野に対しての知識経験」「資金」だと考えています。後の2点は就職先で得られることの差はさほど重要視する必要はないと考え、特に前の2点に絞って話を進めます。 「ビジネス(経営)センス、経験」「人脈」を1番得ることのできる就職先を探していましてその候補として、「ベンチャー企業」「コンサル」を挙げています。 前者の魅力は、規模が小さいことで会社全体の動きが把握でき多様な仕事を任せてもらえる、経営者と近いところで働くことが出来る、若いうちから裁量権の大きい仕事を任せられる、結果ビジネスセンス、経験が得られると言う点です。後者の魅力は、経営に関する知識、経営者との人脈が得られる点です。 現時点では、前者がより自分に価値があると感じていて、第1志望としています。(後者に関して、コンサルで得られる経営知識と経営者に必要な能力は根本的に違うという話しをあるコンサル業界の方に聞きました。) しかし、大企業でも若いうちから活躍できる会社もありますし、何より新人の育成に対する力の入れようが(カネの面も、人的コストの面も) すごいという話も聞くので一概にベンチャーがいいと言えないのかなとも感じています。(調べて見ると多くの起業家は意外と大企業出身だったりするのも気になる点です。) またその会社の中での仕事に関して言えば、まずは「営業」が他の業界の企業や社会人のことを知ることができ、人脈もできるのでいいかと思っています。(ただ起業で必要な人脈とはどういったものなのかいまいちピンと来ていません)それからリーダーポジションでマネジメントについて学べたらと思います。 以上が、私の考えた現時点での考えです。 社会経験の無い甘い考えで、突っ込みどころも満載だと思うので、是非社会人の方から、アドバイスをいただきたいと思います。 長くなったので要点を再度まとめます。 ・30までに起業したい ・そのためにどういう就職先を選ぶべきか悩んでいる (現時点ではベンチャーが有力、でも他の選択肢にも可能性を感じていて悩んでいる。) ・就職後の社内でのキャリアは営業→マネージャーと考えている。(しかし、あくまで自分のイメージで作ったプランであり不安。) 以上です。大学時代にいろんな社会やいろんな国の現状を見て、日本社会をなんとかしたいと本気で思うようになりました。能力は人並みかもしれませんが、「想い」と「あきらめない努力」で夢をかなえたいと想います。どうぞ、アドバイスよろしくお願いします。