• 締切済み

精神障害と性嗜好の偏りと法律について

ririnnnohitoriの回答

回答No.1

小児性愛の原因の一つに、幼いころの性的虐待が関係しているという統計が出ています。 これが原因の一つとあげられると、生まれつきではなくどのように幼児期を過ごしたかということが重要となってきます。(おそらくそれだけが小児性愛の原因ではないと考えられますが分かっている範囲としてお答えさせていただきます) おそらく、将来的には治療できるようになるかもしれません。 分かりづらいかもしれませんが参考になったでしょうか?

jiaojiaowo
質問者

補足

早速のご返事ありがとうございます。幼児期の虐待が小児性愛の原因の一つ、、ということですが、それについて書かれたホームページ、もしくは書物を教えて頂けないでしょうか。女性の性行動に小児期の性的虐待が、、、とは聞いたことがありますが、男性の性行動へ影響する性的虐待についてはあまりしりませんでした。

関連するQ&A

  • LGBT 。マイノリティを認める社会の疑問

    LGBTとは L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダー。 順番に、女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、生まれたときに法律的/社会的に割り当てられた性別とは異なる性別を生きる人 ということですが、LGBの3つは自分自身のことではなくて 「性愛の対象が誰か」 ということを表す単語ですね。 Tがいわゆる性同一性障害という「生まれつきの疾患」(疾患と言ってはいけないのか)です。 これを十把一絡げに「性的マイノリティ」とかいって「婚姻」はできないけど「パートナー証明」を出すとかしてますが、それって「自分はリベラルだからマイノリティを差別してませんよ」的な社会的アピールなだけの気がするんです。 渋谷区がLGBが社会的に認められるなら、小児性愛はどうなんですか? ロリはマイノリティの人権として認めないの? オカマを認めるのにイヌとか2次元を性愛の対象としている性愛マイノリティは認めてもらえないんですか? 渋谷区にはロリアニメの抱き枕と結婚したいマイノリティだっているんじゃないの? って話になるんじゃないですか?違いますかね? と、ふと思ったので。。。

  • 何故、同性愛は治療の対象ではないのか?

    先日、ネットで調べたらWHOは何年か前に同性愛を 治療の対象から外したと知って驚愕しました。 同性愛も十分病気だと思います。 そういう気持ち悪い性的嗜好は治療すべきだと思います。 幼児性愛が治療や規制の対象で、同性愛が治療の対象ではない というのには納得できません。 同性愛が治療の対象ではない科学的な根拠はあるのでしょうか? それとも同性愛容認の団体の圧力に屈しただけなのでしょうか?

  • 性同一性障害(?)の友人なのですが・・・

    私の友人が、どうやらネット診断で性同一性障害の疑いがあったそうです。 90%以上の確立だったようで、本人もだいぶ気を落としています。 同性愛なんて気持ち悪いよな・・・とか言って自己嫌悪に縛られています。 挙句の果てには来世に期待して今世は死のう見たいな事も言い出しちゃって・・・ 性同一性障害は私もそれっぽかったのですが・・・友人ほどひどくありません。 元から男っぽくて男子とつるんで、同性愛者(?)です。 私は自己で判断したのですが、どうやらバイセクシャル(両性愛)の傾向みたいで・・・ 私の友人は私のこと好きだといってくれて、私もその友人、いや親友の事は誰よりも愛していると言ってもいいのですが・・・・ やはり都合が良過ぎますかね・・・すぐ身近に同性愛者がいて、性同一性障害と言っても「大好きだよ」といってしまう私って・・・・親友があまり信用してくれません。 やっぱり同性愛って世間的にはダメなのでしょうか・・・

  • 同性愛者と小児性愛者の受け入れる姿勢の違い

    今回、同性愛が理解される一方で小児性愛者が理解されないのはなぜかということを相談したいと思っています。 昨今、同性愛者はテレビやCMにも顔をだし、社会的にはまだまだでしょうが社会的に認知される機会が増えてきたと感じます。 それに伴って、異性愛者へのカミングアウトという言葉も頻繁にききます。 昔は、同性愛者であること自体がタブーであり、それを言うことで精神病などのレッテルが貼られ、同性愛者であることを社会や他者に否定されてきました。 今は、その傾向も昔と比べると若干同性愛の社会的認知が増え、理解する人々が増えてきているように私は感じます。 またクィア理論などの登場によって、セクシュアリティのあり方も次第に変わりつつあるように感じます。 では、小児性愛者はどうでしょうか。 小児性愛者は人々から変な眼で見られ、もし彼らがカミングアウトしたものであれば人格を疑われるのではないでしょうか。 また、小児性愛者は精神的に何かおかしいと思う人もいると思います。 彼らは昔の同性愛者が体験した状況と同じ様に、精神的におかしい人と認識される立場に今現在いると私は感じました。 とすると、小児性愛者は同性愛者と同じように社会から認知され、理解されるように将来なるのでしょうか? クィア理論では、セクシュアリティに普通はないことを前提として説明されています。 それは、すなわち小児性愛も同性愛者も異性愛者も、一般的な枠に嵌ったセクシュアリティではなく、差別されようのないセクシュアリティのあり方と理解することもできます。 中東では、年齢的、社会的立場の違う男性の同性愛行為の存在を確認できます(具体的には、親子の差ほどの年齢同士)また、昔の日本にも存在しました。 もし、小児性愛者のセクシュアリティが否定されるのであれば、同性愛者はどうなのでしょうか? もちろん、パートナー関係が大人/大人、か大人/子どもというところで年齢的、社会的な立場は違います。 同性愛者を含むセクシュアルマイノリティの人々は小児性愛者も擁護する運動を行っているようには思いません。また、小児性愛者は何らかの行動をした結果、社会に認知され、法的罰則を与えられ、管理されるようになるのではないでしょうか。 今の社会は同性愛はよくて小児性愛はなぜだめなのか。そこから派生して、社会から受け入れにくい現状の中、カミングアウトは果たして必要なのでしょうか。 うまくまとまらずすいません。

  • 性同一性障害・告白した先輩を誘う

    私は性同一性障害で身体・戸籍は女性、心は男性です。 今年で22歳になりますが、6年前高校の同じ部活の先輩(女)へ告白して振られました。 先輩はそれで別にこちらを軽蔑するような人ではなかったので、その後私が一方的に気まずくなり会話などできなくなりましたが、最近ごくたまに集まる部活の飲み会などでは普通に話せるようになっています。 さて、その告白をした時のことですが私は当時まだ自分が何なのか分かっていませんでした。 同性愛者なのかそれとも両性愛者なのか、と考えていました。 ちなみに男性を好きになったことはありませんが自分の偏見で同性愛者より両性愛者の方がなんかマシ、みたいな逃げの考えだったんです。 それで先輩へ告白した時も「自分は両性愛者」と説明したので、後々分かった「性同一性障害者で異性愛者」という事実は先輩は知りません。 告白後から6年も経ってますが、何度も諦めようと思いましたが会うたびに「やっぱり好きだ」と思うんですね。 話がだいぶ長くなってしまいましたが、先輩を遊びに誘ったりしたいと思うのですが先輩からした私は「過去に自分に告白してきた同性の後輩」です。 ごくたまにの飲み会で顔を合わす程度のそんな後輩から急に遊びに誘うメールなどが着たら怪しむでしょうか? 先輩後輩というより遊んだりできる気心知れた仲になりたいのですが、どうすればいいでしょうか? ちなみに告白以前は先輩の家に招待されたり部活中はほとんど一緒に居たりする仲の良い感じの間柄でした。

  • 異性愛か同性愛か?

    性愛の対象が同性で、恋愛感情は異性にしか抱かない人は、 同性愛者ですか、異性愛者ですか?

  • 性同一性障害?

    初めまして。18歳女です。 私は「女として」男性と付き合ったりセックスしたりというのがとても嫌です。小さい時から女の子と遊ぶより男の子とゲームやサッカーをして遊ぶ方が断然好きでした。 高校に入り、男の子に告白されたり、電車で痴漢されたりして、自分を女として見ないでくれ!と思うようになりました。「じゃあレズかな?」とか思い色々しましたが、違うなと思いました。今は女の子との接し方が分からなくなってしまい、また、男女が共同する空間がとても居心地が悪いです。学校生活もバイトも上手くいきません。 前の文章と少しずれた質問なんですが… 私は、男性になって男性を愛したいと思っているのですが、それって、ただBL(ボーイズラブ)が好きなだけ(憧れてるだけ)なんでしょうか?でもこう思う前から(BLとか同性愛の存在を知る前から)自慰行為の妄想は自分も相手も男でした。しかし、男性ミュージシャンや女性向けゲームも好きです。 結局恋愛対象は男性なんですが…これは性同一性障害と関係がありますでしょうか?そうだとしたら、私は性同一で同性愛なのでしょうか? 長文&質問がぐちゃぐちゃですみません。

  • 同性愛 異性愛

    性的欲求を持つのは種の保存本能の為だと聞きます。 欲求が向く相手が異性か同性かというのが性的指向ですよね。 つまり、異性愛も同性愛も種の保存本能があるという根本は同じで、性的指向が異なるだけなんですか? また、性的指向はどのように決まるんですか? 性的指向は先天性と聞いた事があるのですが、だとするとある時を境に同性愛に目覚めたというのは、元々生まれつき同性愛者(又は両性愛者)だったという事なのでしょうか?

  • 何故性別に対する思考だけ性指向と呼ぶのですか?

    あの・・・性愛に関してもこのカテゴリでいいのでしょうか? 同性愛や両性愛、異性愛など、性別に関する興味の対象は性指向と呼びますよね? 幼児性愛、近親愛、ネクロフィリアなど性別以外に関する興味の対象は性嗜好と呼びます。 ですが、それはおかしくありませんか? 指向という言葉の意味からしても、性指向の意味は性に対する指向というのは性的興味が向かう方向性という意味が正しいのではないのでしょうか?でしたら別に男だの女だのという性別だけに限らず、大人か子供か、身内か他人か、生きているか死んでいるか、動物か人間かなど、どういった存在に興味を示すのかはすべて性指向と呼べるのではないのでしょうか? 例えば、子供にしか性的関心を抱かないロリコンがいたとしたら、その人の性の興味は子供に向かっているという事になりますから、性指向という言い方は使えるはずです。ですが、実際はロリコンは性嗜好として分類されています。 何故性別だけが指向となり、他はすべて嗜好になるのでしょうか?同性愛だけが性指向という言い方をされますよね? 嗜好とは好みとか趣味のような意味での興味という意味ですから、性嗜好という言い方はSMとかコスプレとかどういったシチュエーションを好むかを示すときに使うのが適切だと思うんですが。

  • 自分は同性愛?性同一性障害?

    17歳で性別は女です。 自分は同性愛者なのか?それとも性同一性障害者なのか? 数年前から真剣に悩んでいます。 この二つについて検索しますと、 同性愛:「恋愛の対象は女性だけど自分もまた女性でありたい、また女性であることに疑問や違和感は特にない」 性同一性障害:「自分は女性として生まれたけれど、心は男性である。だから恋愛の対象は女性」とのことです。 しかし私はどちらにも属すと言えば属するような気もするし、現在、自分の性が無いような気がして落ち着かないです。 以下の私自身についての項目からアドバイスを頂けると嬉しいです。 私は、 ・女性として女性が好きなのではなく、気持ち的には男として女性と恋愛したいです。ためらいなく恋ができればと本当に思います。 ・女性が好きな女性(レズビアンの)には恋できない。(つまりノンケの女性だけ恋愛対象) ・もし好きだった女性がOKしてくれたとしても「男になりたい女」としてみられたくない=男として生まれてきた人が羨ましい。生まれ変わりたい。男になりたい。 ・しかし上記のような感情から女らしさは無い方のですが、身体に関しての違和感はそれほど持っていません。(気にしていません) ・男性に恋をすること→そんな自分が気持ち悪い。結婚願望はなし。 こんな矛盾だらけの自分が嫌で嫌で仕方ないです。 現在たまらなく好きな女性がいるのですが、相手が先生ということで余計苦しいですし・・・。 またこの先の人生も自分の思いが告げられず辛い思いに耐えなければいけないかと思うと・・・本当に苦しい。 自分はどちらなのでしょうか。