• 締切済み

東京学芸大学(国際理解)と明治大学(政治経済)

東京学芸大学(国際理解)と明治大学(政治経済)のどちらのほうが社会的に認められているのでしょうか。 就職という点から言うと、明治大学の圧勝だと思っていたのですが、 東京学芸大学(国際理解)からも大手の不動産会社、新聞社、銀行に就職している人がいるということで、疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか、意見をください

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

明治かなあ。 東京学芸は先生を作る大学だからその世界では有名。 そんで仮に就職者がどう転んだってことになってもルートがない分、 それは個人の努力の結果であり、学歴は関係ないと思う。 君が言ってるのは 「高倉健さんは明治卒だから名優なんですよね?」てな感じになってしまう。彼は中卒でも名優になっただろう。そういうことだね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早大政経の政治学科経済学科国際政治経済学科の違い

    早稲田大学政治経済学部の政治学科、経済学科、国際政治経済学科の就職や内容の違いについて教えてください。政治学科は偏差値ではこの中で一番ですが、就職では新聞社・マスコミ・公務員・政治家等 に限られてくるのでしょうか? 国際政治経済学科とは政治学科と経済学科を足して2で割ったものと考えていいのでしょうか? 上記の業種以外では経済学科のほうが、就職で有利なのでしょうか?

  • 国際経済・国際政治・観光学が学べる大学

    関東の私立大学で上の3つの学問が学べる大学ってありますか?国際経済を一番に学びたく、国際政治と観光学を同じくらいの割合で学びたいです。英語は当たり前ですが重要です。 今、視野にいれているのは青山学院の国際政治経済なのですが一体、観光学は学べるのか・・・。立教の観光学部で国際政治経済は学べるのか・・・。本当に悩んでます。

  • 明治大学商学部 青山学院大学国際政治経済学部

    今度大学生になる者です。第一志望の合格発表はまだなのですが、第二志望の青山学院の国際政治経済学部と明治大学の商学部は合格しました。締め切りの関係もあるので、もしもの場合、青学と明治どっちにするか早めに決めておきたいのですが、どっちにもいいところがあり、決めかねています。 将来の夢は、起業することです。そして国内規模ではなく、世界にも通用するような人間になりたいです。 明治    ・クリエイティブ・ビジネスコースというのがあり、ベンチャービジネス論など起業するために必要な知識を学べる。 ・通学が青学より楽。 青学 ・国際というだけあって、国際ビジネスについて詳しく学べる。 ・おしゃれなイメージ。 在学生や卒業生の方、アドバイスお願いします。学校内の雰囲気、就職状況なども教えていただければうれしいです。

  • 青学の国際政治経済学部について

    青山学院大学の国際政治経済学部について質問したいのですが、 国際政治学科は留学義務なのでしょうかか? 今年受験しようと思っていて、 パンフレット等にはそのような記述は見つけられなかったのですが、人にそういう話を聞いたので気になっています。 国際コミュニケーション学科には「海外研修」のようなことが書いてあったので、それのことなのかなあと思ってもみたのですが……。 お分かりになる方がいらっしゃましたらよろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学の政治経済学部と国際教養学部、どちらに進むべきでしょうか?

    4月から大学生になる予定の者ですが、大学の(学部の)進路に迷っています。 早稲田大学の政治経済学部・国際政治経済学科と、同じく早稲田大学の国際教養学部、どちらに進むのがいいのでしょう?? この二つの学部を選択した理由は、国際関係論や開発経済学などを学び、将来国際的な場で仕事をしたいと思ったからです。 見たところ政治経済学部は私の学びたい学問を集中的に、国際教養学部はその他の教養的なものを身につけながらも段階的にその分野に絞っていく、といった方針のようです。 また在学中に英語をマスターしたいと思っているのですが、その点では授業が全部英語で行われる国際教養学部は政治経済学部よりは良い環境なのかもしれません。 一方政治経済学部はそのネームバリューの面で、就職の時に他学部よりも有利だと聞きました。 自分のやりたい学問(国際関係論など)はどちらも揃っているので、なおさら迷っています。3月2日までに決めなければいけません。どなたか、アドバイスお願いします!駄文失礼しました。

  • 明治学院大学・国際学部

    2010年度の受験で、明治学院大学・国際学部に合格した者です。 そろそろ入学金を納めなければならない時期なので、各大学を見比べている中、 明治学院にしようかな…と意思が固まり始めてきました。 そこで、在学生・卒業生の方(他学部・それ以外の方でも結構ですが)に、 1.明治学院大学・国際学部の良い所、悪い所 2.キャンパスの雰囲気 3.勉強について 4..就職支援について を、出来る限り教えていただけたら有り難いです。 特に3の勉強の話ですが、私の認識だと、こちらの学部は政治経済系の授業が多い気がします。 あまり政治経済は得意ではないのですが、勉強してみたいところではあるので何とか頑張りたいと思っています。そこで、どのような授業が行われているのか教えていただきたいです。 また、語学系の授業の難度もお聞きしたいです。 あと、合格証書と一緒に送られた、共通科目ガイドブックに 「国際学科は初習外国語(英語以外のフランス語とかですよね?)は2年次で履修」 とありましたが、これは、1年次では英語以外は受けず、2年生からという事でいいのでしょうか? また、外国語は何ヶ国語まで受けられるのでしょうか? あまり分かりやすい説明ではなく長々と書いてしまいましたが、部分的でも結構ですので、出来る限り教えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済

    指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科が第一志望の高3です。 早稲田の政経の国際政治経済が第一希望で AOも一般も受ける気で頑張ってきました 合格は厳しい、ってほどでもないですが 確実に受かる、ってほどでもないです 頑張り次第 っていうことです (どんな受験生にも当たり前のことだとは思いますが) 学校に政経の指定校がきたんですが それ、政治学科だったんです。 すごく迷ってます。 学科が違うとやることとか大きく違いますか? 文系は少ないので半分くらいが 早慶の指定校とります(早慶レベルじゃない、自分以下の子が) そんな中見送るのは馬鹿かな、と思いました すごく迷ってます アドバイスお願いします

  • 政治経済学について

    こんにちは。 私は今、経済学を勉強し始めたのですが、少し調べてみると政治経済学というものがありました。 このことから、経済学を勉強するならいっしょに政治学や社会学も勉強したほうが応用が利くのかなと疑問に思い質問させていただきました。 実際のところ、教養面で一緒に知っておいたほうがよいのでしょうか、 また知っておいたほうがいいとすれば政治学などのどの分野が関係あるのでしょうか。 なお経済や政治のことを勉強しようと思ったのは、世の中の流れを理解したいや新聞記事からしっかりとした情報を読み取って就職活動を有利にしたい、といった理由からです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 明治大学政治経済学部の入試科目選択について

    現在高校2年です。今僕は明治大学の政治経済学部の政治科を志望しているんですが、入試科目の選択について質問です。 今悩んでいるのが日本史か政治経済どちらを使うかということです。 現在日本史を受講していて、政経は3年からとることができます。 僕の学力は、日本史も政経も同じくらいのレベルと考えてください。 日本史・政経のメリット・デメリットをそれぞれ教えてさい。 また、明治大学の政治経済学部の日本史の難易度はどれくらいですか? 雑な文章ですがよろしくお願いします。

  • 二松学舎大学国際政治経済学部について

    僕は横浜に住むこれから今年大学を受けるものです。 センター利用で二松学舎大学の国際政治経済学部を受けたいと思っています。 将来政治関係のほうにつきたいとは思っていないんですが、 法律を学んでおきたいということでこの学部を考え始めました。 そこで、この大学の評判などを聞きたくて質問させていただきました。 各方面への就職率、学内の雰囲気、立地条件など、できれば詳しくお願いします。 ご回答お待ちしてます。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWで用紙が遅れませんの表示が何回か出た後タッチパネルエラー表示となり、パネル操作ができなくなりました。
  • Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る