• ベストアンサー

庇(霧除け)がある南窓のサッシ選び

nabeyan72の回答

  • nabeyan72
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.5

「Low-Eガラスは普通のペアガラスより冬の日差しを遮ってしまい、部屋の温度が上がらない」 これだけに回答させて頂きます。 私は北海道の富良野市です。 全窓樹脂サッシので、断熱Low-Eのペアガラスです。 躯体は、C値が0.8、Q値は1.35です。 こちらでは、今の季節は日中でも-10℃以下の事も多いのですが、-20℃でも、我が家の場合、強い日差しがあれば暖房を止めても室温が上がって行きます。実際は、冬季の暖房費削減を狙って、南面も庇は付けず大きめの窓を設置しています。その代わり、夏は暑くなります。ま、これはこちらの気象条件ですので犠牲にしています。 北海道の新築住宅では、我が家位の仕様がほぼ標準になっているようで、窓の選択の打ち合わせは全くしませんでしたが、この仕様でした。 何かの参考になれば。

CUSL2
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 躯体のC値とQ値は初めて知りましたので、よくわかりませんが、寒い北海道でも 「強い日差しがあれば暖房を止めても室温が上がって行きます」との事なので 樹脂サッシで断熱Low-Eのペアガラスにしようと思います。 南面に大きな庇を設ける家は、デザインや雨仕舞いの問題等で少ないようですが 北海道なら、夏の冷房費は犠牲にしても良いのかもしれません。

関連するQ&A

  • Low-Eペアガラスの季節ごとの太陽との関係

    現在新築予定でLOW-Eペアガラスを検討中です。 先日トステムの展示会で上記商品の説明を受けました。 効果はすごいなと思いましたが、若干疑問が残りました。 私の素朴な疑問は、夏は効果ありそうですが、夏は太陽がかなりの角度で上から照らすのでほとんど窓から部屋内に入ってこない、逆に冬は太陽の暖かい日差しをさえぎってしまうのではないかということです。 これに対し、説明員の方は、「旭硝子のサンバランスには『高断熱』タイプと『遮熱高断熱』タイプの2つをラインナップしており、冬の暖かい太陽の光を入れたいなら南側の窓に前者の『高断熱』タイプをセレクトして、東西の窓には『遮熱高断熱』タイプを入れるといいです」と説明してくれました。 構造の違いは、ペアガラスの中間層において外と内のどちらのガラスの表面に加工がしてあるかの違いとのこと。それによって熱反射の効果を変えてあるとのことです。 私としては、冬の日差しは入れたいので太陽の光をさえぎりたくはなく、かつ、冬の暖房の断熱効果、及び夏のエアコンの冷気の断熱効果も得たいというのが心情です。 (1)南側の窓には断熱タイプ、東西の窓には遮熱タイプが説明どおりいいのでしょうか? (2)断熱タイプは夏のエアコンによる冷気、及び冬の暖房による暖気の外への逃げ対策に有効なのでしょうか? (3)また、この2タイプのLow-Eガラスの役割は完全に差が出るほど違うものなのでしょうか?旭硝子のホームページを見てもその効果の値を示すものが何も掲載されていませんので不安です。どこかに掲載されていませんでしょうか?日本板硝子の製品は数値が記載されていますが旭硝子は見当たりませんでした。

  • 遮熱Low-eガラス

    今、新築住宅計画中で細かい部分を決めてます。南側に大きなテラス窓が二箇所あり、ペアガラスにするか、遮熱Low-eガラスにするか悩んでいます。夏の南側の日差しは結構きついですか?

  • Low-Eガラスとペアガラスサッシ

    輸入住宅を建てる予定です。 しかし、そろそろ着工となった時に、Low-Eガラスを使う予定だったのに、コレを扱う海外のメーカーが日本から撤退したという理由で、国産のペアガラスにすることとなってしましました。 Low-Eガラスと国産のペアガラスサッシの違いを住宅メーカーに聞いたところ、 「あまり違いはない」という返答でした。 でも、Low-Eガラス調べたところ、断熱・遮熱をするために、金属膜を薄く塗ってあったりと、断熱に力を発揮するような事が書かれてありました。 実際のところ、どうなんでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 庇の長さの計算方法

    別府市に家を建てますが、夏は日差しを入れず、冬は日差しを入れたいのですが、南側の窓の庇の長さを何センチにしたらよいでしょう?別府市は北緯33度21.1分、東経131度28.5分です、太陽の南中角度で庇の計算方法があるらしいのですが、解りません、誰か知っていれば、ズバリ別府市での最適な庇の長さを教えて下さい。

  • サッシについて教えて下さい

    杉並で新築予定です。地区は準防火地域です。 窓のサッシについて教えて下さい。 ネットで見ると関東はアルミサッシ+ペアガラスで十分との意見もありますが どうなのでしょうか? 予算的にはあまり価格のアップは困ります。 CPを考えるどれを使うのが良いでしょうか? Low-eガラスについても教えていただけると有りがたいです。 ・樹脂サッシ + ペアガラス←準防火地区は使えない??            (+Low-e) ・樹脂複合サッシ+ ペアガラス             (+Low-e) ・アルミサッシ + ペアガラス            (+Low-e)

  • Low-eガラスはひっくり返せる?

    今年の3月末、自宅のLDKがあまりに寒い為、北側を内窓(単板)、東と南側をLow-e複数ガラスに交換しました。その際、私は冬の日差しのポカポカ感を失うのが嫌だった為、断熱タイプ(室内側がLow-e膜)を希望したのですが、ガラス屋さんは遮熱タイプを強く勧めてきました。 理由は、当方中国地方のため、冬は雪も少なく比較的温暖である事と、断熱タイプだと室内に入った熱が逃げにくい為、日当たりのいい我が家では夏に今までより暑く感じるからとの事でした。 「今は冬だから寒さばかりに目がいきますが、この地域は絶対に暑さ対策に目を向けた方がいいです。」と強く勧められ、信頼できるガラス屋さんだったので、悩みながらも遮熱タイプで施工をお願いしました。 すると、やはり3月中旬は昼間日射で暖かかった部屋が、窓辺によっても日は当たるけど寒い状態になりました。寒さが続き、なんと5月初旬まで暖房を使うという結果に…。 しかし、現在夏を過ごす中で、東側の遮熱効果は抜群のようで、午前中まで室温が28度を越すことはありません。が、南側は予測ミスで、小さな庇と日が高いのが手伝ってか、室内まで日が入りません。 今さらながら断熱にすればよかったと後悔しております。 そこで、ガラスを取り外し、今室外側にあるLow-e膜をひっくり返し、室内側にして南側だけでも断熱仕様に出来ないかと考えました。業者に聞いてみたところ、ひっくり返せるけど経験がないため効果は保障できないと言われました。 そこで、実際にされた方がいないかお聞きしたく質問しました。もしくは、Low-eガラスに詳しい方に効果をご教授いただきたいのです。場合によっては、工賃を払ってでもひっくり返したいので…どうぞよろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 遮熱か断熱か

    現在建築中です 南面の窓(low-eペアガラス)ですが夏を重視して遮熱タイプにするか 冬の日射を少しでも取り入れるため断熱タイプにするか悩んでいます。 場所は愛知県です、南に庇はありますが、太陽角度が70度以下では部屋に日射が入ってきます。 どちらが宜しいでしょうか

  • Low-Eガラス 遮熱タイプ?断熱タイプ?

    私の実家で窓を日本板硝子のLOW-Eガラス(ペアマルチ)に改修するのを計画中です。 ペアマルチには、 ・室外側のガラスの内側にフイルム装着の『遮熱』タイプ (夏のジリジリ感をやわらげたい人向け) ・室内側のガラスの外側にフイルム装着の『断熱』タイプ (冬に太陽の熱を取り入れたい人向け) の2種類が存在するようです。 どちらも断熱スペックはほぼ同じで普通のペアガラスよりは優れているので、あとは、太陽熱を跳ね返すか、取り入れやすくするかの選択となります。 実家は2階建てで千葉県北部で東南角地で、南と東に窓が多くあり、比較的日当りがいい方の家です。 1階は2階のベランダのおかげでひさしがしっかりしているので、 夏の高角度から差す暑い日差しをさえぎれそうなので、 冬の太陽の暖かさを取り込みたいので『断熱』タイプにしようと思っていますが、問題は2階です。 2階は窓の上にひさしが全くないので、 夏暑そうです。『遮熱』にしようかと思いましたが、冬の太陽も取り入れたいし、すごい悩んでいます。 周囲の人に相談したところ、 『夏の日差しはレースカーテンでさえぎれる』 というのですが、リフォームやさんが言うには、 『カーテンは室内にあるので、熱は室内に入っています。なので、遮熱に限って言えば効果は薄いです』とのことでした。 また、別の人は、 『遮熱にしたら、せっかくの日当りのいい家がもったいない。』 との意見も。 非常に悩んでしまっています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 庇がない(夏の暑さが気になる)

    こんにちは。輸入住宅で新築予定で、今まで平面図を眺めながら間取りを考えてましたが、間取りもほぼ決まり、立面図が出来上がりました。それを見たら庇がないんです・・・。 家は若干南西向きで2階リビング予定です。高気密高断熱で、紫外線カット?みたいなペアガラスなんですが、でもやっぱり庇がないと夏はすごく暑くなるんじゃないかと気になってます。ただ、現在のデザイン上、途中に三角?みたいな屋根を入れてるので庇は出せないのかなと・・・。 庇は重要な気もしますが、南西ということでよっぽど軒を出さないと結局ダメなのかなとも思うし、カーテンやブラインドだけでも暑さをしのげるんでしょうか?今住んでいる家が単層ガラスの昔風の平家なので夏は蒸し風呂状態で、似たような作りの家の知り合いもいないのでどんなになるのかピンと来ません。 経験談やアドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 深い庇のメリット、デメリットを教えてください。

    深い庇のメリット、デメリットを教えてください。 新築戸建てを検討している者です。 南向き、40坪の2階建てです。 1階リビング(南面)で、その上4畳ほどが吹き抜けになっています。 2階には南側全面(吹き抜け窓の前も)にベランダがあります。 ベランダがあるために、1階の庇が120センチ。吹き抜け窓にも90センチの庇がついています。 そこで質問なのですが、120センチ、90センチの吹き抜けを採用されている方、夏の暑さは軽減されますか?冬の日差しは取り込めるでしょうか? また、庇のために暗くなることは、ありませんか? 深い庇のメリット・デメリットも併せて教えていただけたら嬉しいです。