• ベストアンサー

車からの12v機器の充電について。

migsisの回答

  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.3

電池の表示を見る限り、大電流を流すことが出来る設計のニカド電池であり、相当タフですから、実際上はおっしゃるような使い方をしても、何も問題は起きないと予測できます。 ついでに豆知識ですが、電池のサイズの割に容量が1300mAHと、とても控えめです。これは大電流に耐えられるよう設計されたと推測する根拠にもなります。ニカド電池の場合同じサイズで容量を大きくすると、大電流には弱くなるので、そういった視点からもわかります。 車から充電しても恐らく大丈夫でしょう。この電池なら、1時間で充電しても全然平気なはずです。

wpochi
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 結果が私に取って良かった事もありますが、具体的にありがとうございます。結果、もし壊れても勿論文句はありません。 もしよろしければ電池なのですが、ネットでも色々売られているのですが、 http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%A5%CB%A5%AB%A5%C9%A1%A1%A5%B5%A5%D6%A3%C3&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=qmgnd882 の、中に使えそうなのがあれば教えていただけませんか? ちなみに、電池のサイズは直径22mm長さ42mmなのですが。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 12V電源機器の充電などについて

    何度か質問していますが、都度参考になり、暇な時にのんびりと改修やら検証(大袈裟)をしています。 ---------- 外国産の廉価な園芸機器(トリマー)があります。 本来は、充電池使用の物ですが、機器に配線をし、車のシガライター電源でも作動するようにいたしました。 たまに仕事の補助で使うのですが、普段、充電に気を使っていないので突発使用時には大変便利です。 状況は、 10Aのヒューズでは使用中よく飛び、15Aのヒューズを使用しています。 電池を付けた状態で、充電をさせながら使用していると異常に電池や配線が熱くなります。また、作動させていなくとも、車運転中に充電のみ20分程度していると充電池が高温になり、電池のみで作動しなくなりました。(電池を外して、車電源からは作動します) その後、電池を通常の家庭アダプターで数時間充電したら復活しました。が、まだ、使用はしていないのでどの程度電池が持つかは今の所不明です。(もしかしたらダメになっているかも知れません) 質問です。 1)車電源で充電をしながらの作動使用は機器、電池両方に取って良くないでしょうか? 2)充電池はこのような状況後はやはりダメになるのでしょうか? 3)アンペアの事がいまいち良く解っていないのですが、機器本体に私が付けた配線のコンセント付きコードですが(たまたま故障した電気製品のコードですが、もちろん12ボルト使用です)、12ボルトでも、125Vの7Aではダメでしょうか? 4)シガライターからではなく、ヒューズボックスから電源を取ろうかとも思っているのですが、リレーをよく理解していないのですが、リレーを介する必要などありますでしょうか? すみませんが、専門家や経験者の方のみ教えて下さい。 ただ「危険だからやめた方が良い」などだけの回答は不要です。 これこれこうだからダメとか、こうすれば良いとかの具体的なアドバイスをお願いします

  • 充電式の電池はなぜ1.2V

    市販の乾電池の代わりに充電式の電池を使う事がありますが、よくみると充電式の電池は電圧が1.2Vとなっています。乾電池は普通1.5Vですが、なぜ1.2Vなんでしょうか? また、充電式電池はその電池によって電流が700mA位~2600mAとかなり幅があります。 これらを市販の乾電池の代わりとして使用しても家電製品には支障はないのでしょうか?

  • 車12Vと同じ容量のACアダブターは?

    充電式のみで作動する園芸機器があります。 充電池が古いため、車の電源と家庭電源の両方から作動させたく、この機器に配線を施しました。 充電アダプターは15v500mAですが、機器に表示が一切無いため、作動電圧等不明なのですが、取りあえず、車のシガライターからは問題なく作動いたしました。 次に、家庭電源ですが、この充電用アダプターしか無かったので、ダメと思いつつ一応接続してみましたが、モーターが回ろうとするような音が出るだけでやはり作動しません。 車は好きなのですが電気に弱く解りません。そこで、どの程度のアダプターなら作動しそうか教えて下さい。 尚、長時間使用はダメとかその辺の指摘は結構ですが、他に何か良い方法があればお願いいたします。

  • ニカド電池(7.2Vと6V)の充電について

    今持っている電池は、よくラジコンで使用する7.2Vのニカド電池です。その充電機も持っています。 その充電機は7.2Vニカド急速充電器なるもので型番はAC-60Mです。 この充電機でニカド組電池(5個組み、公称電圧6V、公称容量1100mA)を充電できるものでしょうか? 解答お待ちしております。

  • 5vのものを、240vで充電できる?

    海外旅行で使う目的で買いました。 電源のところが「5v~500mA」となっているものを、直接電源から充電したら壊れてしまうでしょうか。 物は以下のものです。 Divoom バッテリー搭載 3W×2出力 MP3プレーヤー&スピーカー iTour-Boom というMP3スピーカーを買いました。 が、USBでしか充電できませんでした。 そこで、USB変換プラグを買い、電源から直接充電しようと思いました。 しかし、電源のところが「5v~500mA」となっています。 場所はモルディブですので、240vあります。 よろしくお願いします。

  • ニカド電池を1.5Vまで充電する方法

    ニカド電池は通常1.2Vですが、1.5Vくらいまで充電することが可能だと、あるHPに書かれていましたが、(少し危険だそうですが)どのように充電すればよいのですか? 私の使っている充電器は、1000mAh充電用で、満タンになると自動的にストップする充電器です。(出力は1.5V 70mA×2 二本同時に充電でき、1つづつも充電可能)ニカド電池は1000mAhです。(2本使用) 以上、よろしくお願いします。

  • 車用小型充電器(カーバッテリー充電器)のヒューズが飛ぶ

    カーバッテリー用小型充電器の使用をすると、ヒューズが飛びます。どうすれば充電器でバッテリーを充電できるか教えてください。使用している小型の充電器は100V電源を6V12Vに変圧して、自動車用バッテリーに充電できるものです。これで難なくバッテリに通電して充電していました。ところが、今回10日程前に新品で購入した自動車用バッテリー(グレードはB)があがってしまったので、この小型充電器で補充、回復させようと通電の電源を投入したら充電器のヒューズが飛びます。ヒューズは100V200V兼用3アンペアです。4アンペアに取り替えても同じでヒューズが飛びます。どうやら、バッテリは完全に放電しきっているようです。でも、まだ新品ですから3アンペアで12時間ほど徐々に充電すれば回復可能だとメーカーの説明があります。

  • 携帯の充電

    充電地って決められた時間以上充電するとだめになるのですよね。携帯電話のことで疑問なのですが、充電中は(赤い)ランプがつきますよね。それで充電が終わると消えて知らせますよね。ランプはあくまでも充電終了時間を知らせるだけのためにあり、消えた後でも電池には通電されたままなのでしょうか。それとも何か機械的な、もしくは電子的(?)な処理がされて通電されなくなるのでしょうか。どっちでしょう。 もし前者なら、たとえば寝る前にセットしたら充電のほうが(寝てる時間より)早く終わり、自分は気づかないまま無駄な通電がされてどんどん電池がだめになっていってしまう気がするのですが。 ちなみに機種はP504isで最近の機種です。

  • 12Vで、ニッケル水素電池を充電したい

    5Wのソーラーパネル1枚と、安物の充放電コントローラ1台が余っています。(入力450mA、出力240mAという小さな物です) 遊ばせておくのももったいないないので、ニッケル水素電池を充電したいと考えています。 コントローラのバッテリー側に8個直列に電池を並べて(1.2V×8=9.6V)、 これに12Vを加えると、充電できますか? 10個(12V)でないとダメでしょうか。4個(4.8V)とかは? また、充電池の残量もいろいろな物が混ざっていると思うので、 きちんと充電できるかという事も心配です。 コントローラーからは、12V240mAの電力が出ています。 こちらを利用することで充電することは可能でしょうか? また、12V12AHの通常のバッテリーも1台遊んでいます。 これも利用することは可能です。 別にこのままほかしておいてもいいのですが、 何かいい利用方法は無いかと思いまして。 どなたか良い知恵をお貸し下さい。

  • ニッケル水素電池の充電時間は

    700mAhのニッケル水素電池に、定格出力DC1.5V 155mA×4の充電器で充電する場合。 私の考えでは700÷155=5で5時間で充電すると思うのですが、充電ランプが24時間位たたないと消えません。 これは、過充電のおそれがあるのではないでしょうか? せいぜい8時間くらいで止めるのが良いのではないでしょうか?