• ベストアンサー

アルミフレームについて

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.4

正直言って、探されている価格帯でのフレーム素材での違いでは 判断できないというのが一般的です。 アルミは、確かに多くのシティサイクルに用いられている鉄合金に比べて 単位重量あたりの剛性が低いので、同じ厚さ・構造で車体を作った場合には やわらかくて使い物にならないかもしれませんね。 しかし、そのままの厚さ・構造を持ったものなど、ないと考えてよいと思います。 シボレーのクロスバイクと比較するのであれば、 現在乗られているアルベルトと構造的な比較の方が現実的かと思います。 「転倒しただけで壊れる」 →超軽量レーシング機材以外では聞いたことがありません。 特にシボレーのようなルック車で考えると、転倒によって壊れる以前に 品質の低さによるクラックやゆがみの方が先に問題になるように思います。 「剛性がほとんどない」 →レーシング機材以外に聞いたことがありません。 もし現在のアルベルトで“剛性不足”を感じられているのなら別ですが、 金属フレームを用いて設計している物で、剛性不足はまずないと考えて良いとおもいます。 「尻が痛くなる」 →フレームの材質による違いよりも、ダイヤモンドフレームという 構造的違いとポジショニングの違いの方が大きいです。 乗車する人の筋力と乗車スキルを鑑みた上で、正しいサイズのものに乗っていたら 尻が痛くなることは皆無だと思って良いです。 結局は体幹の筋力の不足や、乗車姿勢の崩れが原因になっていることが多いです。 アルミフレームだ鉄合金だ、カーボンだと悩む前に、 3万円という予算の低さを問題にした方が現実的です。 言ってみれば、「マラソンするのに靴がほしいけど予算が3千円しかないです」 といっているような物です。 身体に合えば儲けものですが、身体に合わなければ乗っているだけで不快な乗り物になるでしょう。 フレーム素材を気にするのであれば、同様に重要であるフレームジオメトリーも 気にしなければ、心配されている内容は解決されません。 アルベルトはさすが国産のメーカーだけあってシティサイクルとしてとても考えられた 品質の良い製品です。 三万円程度のクロスバイクもどきがそれに勝るパフォーマンスを持っているとは考えにくいですね。 また、クロスバイクの多く用いられている外装変速は スポーツサイクルにはその軽量性、メンテナンス製、拡張性から多く用いられている形式ですが、 一般の運用に関して言えば、必要メンテナンスが多く、性能を維持するには多くの保守が必要になります。 その点から考えても、単に見た目だけのスポーツサイクルよりも 内装変速を装備したアルベルトの方が日常的な利用には向いているといえます。

taka_hiro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アルベルトなのですが、大分乗っていて故障(?)したので、どうせなら新しい自転車を買おうと思ったのです。

関連するQ&A

  • 自転車の素材(アルミフレーム)について

    現在使用中の自転車(26インチのママチャリ)を買い換えようかと思っています。 年齢的にこれから体力が落ちていくだろうことを考慮して 現行機(19kg弱でした)より軽い+価格の点から、 アルミフレームのママチャリ・クロスバイク・クロスバイク風あたりが狙い目かなと思っています。 ただ、アルミは金属疲労で(スチールに比べると)壊れやすいとか、しなりで衝撃を逃がすことができないので膝をいためやすい等の記事も散見し、不安に思っています。 自転車に詳しい方、以下の点についてお教え願えませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 1:アルミのパーツが壊れやすい使用・保管条件はありますか。 2:アルミのパーツが壊れるのに前兆はありますか(ひび、異音など)。 3:5~10年は使いたいのですが、自転車用のアルミパーツというのはどれくらいもつのでしょうか   (何年くらいを想定して作られているのでしょうか)。 4:アルミとそれ以外のフレームで、そんなに乗り心地(乗り味?)が違うものですか。   クロスやロードからの乗り替えでなくママチャリからなのですが、はっきり解るものですか。 5:アルミの弱点をタイヤ・サドルで補おうと思った場合のオススメはありますか。   

  • アルミ or クロモリ どちらがいいでしょうか。

    アルミ or クロモリ どちらがいいでしょうか。 クロスかロードのバイクで週末はちょっとロングを走りたいと思っている初心者です。 今は変速付きママチャリで遊んでいます。 それで選ぶ際のフレームの素材なのですが、 アルミ、クロムモリブデン、カーボンと主にあるようですが、どれがよいのでしょうか。 予算的にカーボンは多分無理だと思います。 アルミは軽いけど剛性(柔軟性?)がないので路面の衝撃をそのまま伝えるらしくて長時間の乗車はきついらしいですね。 でも、軽くてしなりがない分キビキビ走れるみたいです。 クロムは剛性があるので長時間でもさほどつらくならないようですね。 ただ、ちょっと重いですね。 ネットで調べましたけどこれくらいの違いしか分かりませんでした。 ただ、例えばこの振動がゴツゴツくるアルミでも、それがいいっていうバイカーもいるんですよね。 まったくの初心者なので、700cって何? という感じで調べている状態です。 アルミ、クロモリと言っても車種の年代によって、また、サスがあるなしとかでかなり違ってくるのだろうと思いますが バイカーの先輩としてご経験上のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • アルミフレームかクロモリフレームで悩んでいます

    現在、クロスバイクを買おうと思ってます。 予算は10万円以下で買えるクロスバイクをいろいろ調べていたら、デザイン的にはビアンキでほぼ決まっていますが、アルミフレームかクロモリフレームで悩んでいます。 アルミフレームなら、カメレオンテ3か4、クロモリフレームならLUPOというところまで、絞り込みましたが、乗り心地とある程度の軽快な走りを求める場合、どちらの選択がベストでしょうか。 8年程前、競技用のロードレーサーを乗ったことがあり、それは、アルミフレームでカーボンフォークだったのですが、軽快でしたが、乗り心地は腕とおしりにストレートな振動を受けるので良くありませんでした。タイヤが23Cとうことも影響したかも知れません。 カメレオンテ3も同じくアルミフレームとカーボンフォークで、タイヤは少し太いようです。 カメレオンテは人気車種らしいので、それなりに期待を裏切らない商品だと思うので、乗り心地が悪くなければ、カメレオンテ3にしようと思っています。 お持ちの方や試乗された方に乗った感想をお聞きかせ下さい。

  • 乗り心地のいいフレーム

    乗り心地のいいアルミフレームの クロスバイクってありませんか? クロモリのフレームのクロスバイクも 考えたんですが、 カラーや値段を考えると あまりいいのはありませんでした。 アルミフレームなら、 クロモリのクロスバイクに比べて 種類も多く、値段も比較的 安かったのでいいかなと 思いました。 わがままですが、 5万以下で、いいのありませんか?

  • ・アルミフレームのへこみ??

    クロモリと違いアルミのフレームはやわらかくへこみやすいですよね。 自転車を倒してフレームがへこんでしまったようば場合、 パイプの張力がそこだけ異常となるような気がしますが、 テンションがかかったときにそこへ力が集中したり、 走行安定性が損なわれる等の症状は発生するのでしょうか? アルミフレームがへこむとどうなるのか? どんな状況でへこませることが多いのか? へこませた場合に対処法はあるのか? その他自転車のへこみに関することでしたらどのようなことでも結構です。 いろいろ教えてください。。

  • アルミフレームの強度について

    こんにちは。 アルミフレームのロードバイクに乗っています。(CAAD8-6 2011年モデル) 最近はもう気にしなくなり、 ガンガン乗って楽しんでいるのですが、 あるサイトで、 「アルミフレームはいつか金属疲労で折れる」 と、アルミはまるで駄目みたいなことが書かれていました。 僕も何度か調べて、 一般人の運転ではアルミフレームに疲労を蓄積するような事はないと思っています。 普通にサイクリング程度のヒルクライムやロングライドで、 走行中の振動でも、アルミフレームが折れるようなことってあるのでしょうか? 実際に、金属疲労でクラックや折れたりした経験もございましたら、教えてください。

  • ロードのフレーム

    僕は以前ママチャリからクロス(フラットバー)に変えようとココで質問したんですが あまりにクロスからロードに買い替える人が多いのとロードからフラットに変えるのは安くて容易だが逆はやらないほうがいいと薦められたのでロードを購入しようと考えました。 今、悩んでるのは低価格ロードなのでコンポを取るかフレームを取るかなんですがフレームが全く分かりません… クロモリ、チタン、アルミ、カーボン、マグネシウム?… なのでそれぞれのメリット、デメリットをできるだけ詳しく教えて頂けたら嬉しいです。

  • アルミとカーボンフレームどちらに?

    新しいロードバイク購入を検討しています。 2年前に入門用のコンフォートOCR3を購入して2年間40kmの通勤に使用していましたが、そろそろ次の機種が欲しくなりました。 そこでアルミかカーボンフレームかで迷っています。 よく聞くのはカーボンは耐久性がアルミと比べて低い?とか、転倒してフレームが傷ついたら終わりとか聞きます。 しがないサラリーマンなのでそうそう買い替えはできないので次のマシンは長く乗り続けたいと思っています。 ゆくゆくは機会があればヒルクライムやロングライドのレース等も体験してみたいとは思っているのですが。 素人ながら長く乗るのならアルミのほうがよいのかな?と考えてしまうのですが・・・。 それ程予算はないのですが、アルミだったらFAUSTO COPPIダイアモンドとかDACCORDIスタートとかCARRERAコルチナ。 カーボンならORBEAオニキス、SCOTTCR-1、RIDLEYオリオン、FELTZ35等のクラスで考えています。 条件は(1)長く使えること(当然メンテナンス次第とは思っていますが) (2)予算の関係上ハイエンドクラスは無理(3)ブランドイメージ(よくジャイアントは馬鹿にされてつらい思いしました) アルミとカーボンどちらの選択が無難なのでしょうかアドバイスお願いします。

  • コーダーブルームというメーカー

    最近、あるマンガに取り上げられたことをきっかけにコーダーブルームという自転車メーカーに興味を持ちました。 前カゴ、オートライト、6段ギア付のクロスバイクの「C1.4CT」というタイプが欲しいと思い、調べたところ、 この自転車はアルミフレームであるにも関わらず17キロあるということでした。 アルミフレームってそんなに重いんでしょうか? 同じような外装6段変速のクロスバイクで、 ランドローバーのAL-CRB7001はアルミ製で12キロだそうです。 同じようなタイプで、ブリジストンの「プレスティーノ」は20キロですが、内装8段変速で(多分)鉄製です。 街乗り用自転車はやっぱり軽いほうがいいでしょうか? プレスティーノみたいに20キロでも、8段変速があれば楽々乗れるでしょうか? あと、コーダーブルームって自転車メーカーってどうなんでしょうか? 当方、1万ぐらいのママチャリしか乗ったことがなく、メーカーなどはよく知らないのでよろしくお願いします。

  • TNIのロードフレーム

    こんばんは。高校1年の自転車海苔です。 現在、ルイガノのCCTというシクロクロスをロード仕様にして乗っているのですが、本格的にレースに出たりしたいので、一台ロードを組むことにしたのですが、予算が少なく、高いフレームは買えないのでTNIのアルミフレーム、HARPのアルミなんかを考えています。 どちらがオススメでしょうか。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/7005mk2.html http://www.takizawa-web.com/shop-frame06/harp-a900.html 自分は少し体重が重めで、スプリンターなので、剛性があるフレームにしようと思っています。コンポは105・TIAGRA、ホイールはRS20を移すので問題ありません。5・6万円までで、オススメなフレームがあれば教えてください。 使用目的は週末の練習とヒルクライム、クリテなどのレースです。