• ベストアンサー

東京理科大にセンター利用で合格したのですが…

monkeymaskの回答

回答No.3

合格できたということは、最低限その学校で授業についていけるだけの素養があるレベルだと判定されたからでしょう。従って、あとはしっかりと日々勉強するのみです。大学に入ると途端に遊びとバイトにうつつを抜かすアホが多いのですが、大学は勉強するところ、という意識を忘れずにコツコツやれば、留年することもなく過ごせます。 自分に自信を持って、大学生活を楽しみつつ、しっかりと勉強に励んで下さい。

schwarz925
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毎日コツコツやっていれば、留年に関してはそれ程心配する必要は無いのですね。

関連するQ&A

  • 明治大学と東京理科大学

    国立の埼玉大学が第一志望の息子の事なのですが、センター利用で合格した東京理科大学理工学部(数学)の入学手続きの締切りと明治大学理工学部(数学)の発表が重なっていて、明治が受かっても受からなくとも理科大はキャンセルすると言っています。今後の合否の状況にもよりますが一時金を払わないですむことはいいのですが、単純にこの2校を比較した場合一般的評価、将来性はどうなのでしょうか? ちなみに発表はまだですが理科大の理学部、MARCHその他の大学も受験していて発表はまだです。

  • 東京理科大進学について

    今年受験をし、東京理科大学-理工学部-機械工学科に進学(追加合格)が決まったのですが、理科大は留年する人が多いと聞いていたので、追加合格の自分が留年せず卒業できるか心配です。もちろん、勉強は受験勉強同様まじめにやるつもりですが、入学前に何かできること、やっておくべきことなどありましたらお教えください。 また、一年次、物理や数学といった科目は基礎知識として高校までに習ったものを使うと思うのですが、基本的に新しいことを学ぶと考えていいのでしょうか

  • センター試験利用私大

    自分は来年東京理科大学理工学部数学科をセンター利用で受けようと思っている高2のものです。 ここに合格するために必要なセンターの得点率はどのくらいなのですか?教えてください。(センター利用で理科大に合格された方は特にお願いします。)

  • センター理科について

     初めて質問させて頂きます。24年度のセンター試験を受ける予定の浪人生です。  自分はセンターの結果次第で大阪大学人間科学部と大阪市立大学生活科学部、どちらかを受験するつもりなのですが、前者は理科総合Aが使えず、後者は使えます。  なので当初は化学と理科総合Aを共に受験しようと思っていたのですが、どちらの大学も『理科は複数科目受験した場合、第一回答科目で合否を判定する』と書かれてあります。  化学を第一回答科目として提出するならば問題は無いでしょうが、もし理科総合Aを第一回答科目として提出した場合、その時点で大阪大学の受験資格を失う、という事はあるのでしょうか?  正直言って化学が伸び悩んでいる現状を鑑みると、この選択如何では受験する前から大阪大学を諦める事も視野に入れねばならない(勿論勉強計画にも大幅な修正が必須)ので、出来ればお早い回答をお願いしたいです。

  • 東京理科大学

    今年受験を控えているものです。 受験先は東京理科大学の数学科または数理情報科学科にしようと考えています。 そこで、もし同大学の卒業生の方や在学生の方、進路などに詳しい方がいらっしゃったら ・就職先 ・留年率(理科大学は厳しいとききます) について教えていただきたいです。 また、私は数学が好きなのですが物理が苦手で、選択科目では生物をとっています。 入学後は選択科目に理科があると思うのですが、既習でなければ難しいでしょうか。 曖昧な質問内容で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 東京理科大の学科について

    芝浦工業大学のシステム理工学部 生命科学科  生命医工学のコースのような勉強ができる科は、 東京理科大学にもありますか? あれば、教えていただけませんか? 探してみたのですが、わかりませんでした・・・。 あと生命とつくと、生物は必須になるんでしょうか? 生物は、未履修です。 理科大は留年率が高いそうですが、 そこは、大変な方の学科(苦学科?)に属するのでしょうか? (あくまでも、あれば・・・ですが。)

  • 東京理科大学と上智大学

    東京理科大学、第一理学部数理情報科学科 上智大学、物質生命理工学科 を今年現役で受験したところどちらも合格することができました。 そこで質問なのですが、就職的にはどちらの方が有利でしょうか? 自分は宇宙に興味があったり数学に興味があったりと、まだ夢という夢がはっきりしてません。 大学院への進学も考えておりますが正直夢がないのに行っても無意味ですよね。 偏差値では 理科大≦上智 就職 理科大≧上智 と聞きましたが本当なのでしょうか? もしOBの方がいらっしゃったら校風等含めて教えてもらえたら幸いです。

  • 東京理科大と立命館

    私の昔の教え子が、理科大、立命館の理工学部(学科はいずれも電気電子系)に合格して、どっちに進学しようかと迷っているみたいです。 いろいろな視点から見た場合、どちらに進学するのがよいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 立命館大学情報理工学部か東京理科大学工学部第II部経営工か

    先日立命館大学情報理工学部にセンター利用で合格したのですが東京理科大学工学部第I部経営工学科には不合格になってしまいました  そして出願はまだなのですが東京理科大学工学部第II部のほうにはおそらく合格しています 一応国立志望なので国立に合格したらそちらに行かせていただこうと考えているのですが落ちたとき立命館か理科大の2部に行こうと考えています しかし2部は夜間ということでやはり就職などで不利になるのでしょうか? またどちらのほうが就職がいいまたオススメでしょうか? ちなみに将来は公務員系、金融、IT系のどれかにできれば行きたいと考えています 立命館の一次入学手続き締め切りが2月26日とあまり時間がないのでできるだけ早めに回答していただければ幸いです よろしくおねがいします

  • 数学科で上智か東京理科大

    大学受験で数学科を志望しています。上智か東京理科大かで迷っています。 I.東京理科大は留年率が高いこと、東大の大学院への進学者も多いことを知ったんですが、数学科に限定すると留年率・東大(東工大なども)への進学者数はどれくらいなんですか?まったくわかりません。詳しい方教えて下さい。 II.一方、上智の東大(東工大なども)への進学者数は東京理科大と比べてどうなんですか?できれば数学科限定で知りたいんですが、もしムリなら上智理工で教えて下さい。 III.あと、どちらかの大学に入ってそのままその大学の大学院に進学するかもしれないので、上智と東京理科大だったら学部の数学科・数学専攻の大学院の授業内容が優れているというか専門的(研究職向き)なのはどっちですか?詳しい方教えて下さい。 IV.就職(大学院卒)についてですが、これは本人の努力次第と言われてしまいそうですが、同じ学力なら優先されるのはどっちですか? 質問事項が多くなってしまいました。どの項目でも構いませんので、できれば詳しい方のご回答よろしくお願いします!